★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

授業参観(道徳)

5年生は「ソフトボールに恩返しを」という題材です。オリンピック選手である上野投手の思いを通して、支え合うことについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(道徳)

3年生の道徳は「お母さんの請求書」という題材です。家族に支えてもらっていることに気づき、家族の一員として自分に何ができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(道徳)

2年生の題材は「ありがとうって言われたよ」です。ありがとうと言われるとみんな笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三日間おつかれさまでした!

昨日は中学生職場体験の最終日でした。5時間目に3年生教室で中学生の先生が授業をしてくれました。三日間の職場体験はどうでしたか?きっとくたくたで毎晩よく眠れたことでしょう。今後の進路を考える場面でぜひ生かしてくださいね(また遊びに来てね、ちーくん先生)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

自分(校長)がやってみて「簡単そうなのになぜかうまくいかない」と感じたのは、手や足を使ってジャンケンするトレーニングでした。相手が出したもの(グー、チョキ、パー)に対して「負ける」ように後出しジャンケンを素早くやるというものです。負けなきゃいけないのに、なぜか勝てるものを出してしまいます。「あれあれ?また勝ってしまった、なぜ??」と失敗の連続でした。

今まで、負けるためにジャンケンをした経験がありません。そのため、条件反射的に「勝て!」という指令が脳から出ているのか、はたまた性格が災いしているのかもしれませんが…苦笑、何度やっても勝ってしまいます。正しく体を動かすためには正しい指令が脳から出ることが不可欠なのだと改めて思いました。コーディネーショントレーニングの目的がよく分かりました。失敗続きでしたが楽しかったです。お家の方も子どもたちも楽しそうでした。

御指導に来てくださった磯部先生、ありがとうございました。また、お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今日教えていただいたことは体育の授業でも取り入れることができます。運動が好きな子どもたちを育てていけたらと思います。

【教育目標との関わり:心身ともにたくましい児童の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

遊び感覚のトレーニングもあれば、なかなか負荷がかかるトレーニングもあります。ボールを投げたり、2人一組でゲーム感覚で行ったりと、和気あいあいとした雰囲気で進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

コーディネーショントレーニングとは、複数の動きを同時に行うトレーニングで、身体の機能全体の調整力(コーディネーション能力)を高めることが目的だそうです(※引用)。こうしたトレーニングを神経系が発達する「ゴールデンエイジ」の時期に行うことで、子どもの運動能力が発達するそうです。いろいろな方法があることが分かりました。楽しみながらトレーニングが進んでいきます。親子の触れ合いにもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

保健集会の後半はハドルスポーツクラブの磯部先生からコーディネーショントレーニングの指導をしていただきます。昨年度は児童のみでしたが、今年度は保護者の方にもご案内をしました。10名近い保護者の方が来てくださいました。

磯部先生からは「身体能力が一番身に着くのは10歳から12歳ぐらいで、その時期を『ゴールデンエイジ』といいます」と説明がありました。ちょうど小学校の4年生から6年生ぐらいですね。身体能力を高めるのにとても大事な時期なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

保健集会の様子です。前半は保健委員の子どもたちによる運動アンケート結果の発表です。

・巴ケ丘小学校の子の81パーセントは運動が好き
・昨年度より運動が好きな子の割合が増えた
・「どちらかと言えば好き」は15パーセント
・「どちらかと言えば嫌い」は4パーセント
・「運動が嫌い」は0パーセント
・家でする遊びの1位はYouTube、2位はゲーム、3位は走ること

参加してくださったお家の方も真剣な表情でプレゼンを聞いてみえました。お家での遊びは室内が多い印象です。巴ケ丘の子どもたちは、お家同士が離れていたり、自転車を乗り回す広い公園などがなかったりして、運動不足になりがちなのかもしれませんね。本校に限らず、最近の子どもたちは、年齢が低い子たちもYouTubeを長時間見る傾向があるようです。目の健康、心身の健康のために、意識して体を動かすことが大事だとアンケート結果をみて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニング

おはようございます。昨日は1年生の給食試食会にご参加いただき、ありがとうございました。今日の3時間目は保健集会です。前半は保健委員会の子たちが中心になって行う運動に関する集会、後半は昨年度実施して大好評だったハドルスポーツクラブの磯部先生を再びお招きしてコーディネーショントレーニングを行います。お時間のある保護者の方はぜひご参加くださいね。参観・参加、大歓迎です。

写真は昨年度の様子です。距離をとり、マスクを外して運動するために、2か所に分かれてタブレットで中継しました。懐かしいですね。今日もきっと有意義な保健集会になると思います。

【教育目標との関わり:心身ともにたくましい児童の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

お子さんが学校で見せる様子とご家庭で見せる様子は違うと思います。子どもたちにとっても、お家にいるお母さんと学校で会うお母さんも何だか違ってくすぐったいような気持ちになるのかもしれません。家と違う場所で、お母さんにちょっと甘えたい様子の子どもたちの表情がかわいかったです。

今回の給食試食会は、机の間隔を確保するために教室前のワークスペースで行いました。お母さん方は「おいしかったです」と言って帰っていかれました。お忙しい中エプロン持参でお越しくださりありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

お母さんたちが食べていた頃の給食と違いはありますか?豊田市の給食自体は、この10年、20年でそれほど変わっていないのではないかと思います。ただ、給食は地域によってずいぶん違いがあるようです。

給食は一食あたり小学校は250円、中学校は280円(こども園は210円)です。実はパンの大きさも小中で違うんですよ!物価高にもかかわらず、栄養を考えて給食を提供していただけることはありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

1年生を対象とした給食試食会の様子です。給食試食会は、学校給食のことを知っていただこうと豊田市教育委員会保健給食課に学校が申請して、補助を受けて実施するものです。

今日は、1年生の保護者の方にお越しいただき、配膳の様子から見ていただいたり、お手伝いをしていただいたりしました。入学から2カ月たち、子どもたちは配膳にもすっかり慣れました。お母さんたちが来てくれて、子どもたちは嬉しそうです。その様子が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

きれいになったらプールに水を張ります。プール開きが待ち遠しいですね。空と雲と太陽がキラキラです。4,5,6年生の子たち、ありがとう。お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

更衣室やトイレを掃除している子たちもいます。きれいです。階段を上がっていくとプールサイドに出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

先生たちも高圧洗浄機で床をきれいにしたり、子どもたちとデッキブラシで床をこすったりしています。とても気持ちの良い日になりました。すぐにでもプールに入りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

プールの水は防火水槽の役割も果たしますので、使わない季節も水を張ったままにします。秋冬の間に木の葉が底に沈んだりして汚れが溜まっていたりすることが多いのですが、予想していたよりきれいです。どこからかカエルがやってきて、プールで産卵したようです。オタマジャクシ救出作戦も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

今日の午後はプール掃除です。プールの水を抜いてきれいにします。更衣室やトイレ、プールサイドもきれいにします。子どもたちは濡れてもいいように水着を着ています。掃除なのになんだか楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シミュレーション研修

心臓マッサージやAEDの講習のあとは、シミュレーション研修を行いました。今回はアレルギーの症状が出た児童が屋内運動場で倒れたという設定で訓練を行いました。実際にあってはいけませんが、アレルギーも命にかかわります。先生たちの表情にも緊張が走ります。消防署の方からは「対応がよくできていました」との講評をいただきました。今後もこうした取組で子どもたちの安全や命を守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分
3/24 修了式(給食なし) 下校11時40分
3/25 春休み(4月5日まで ※新6年生は入学式準備のため4月5日午前中登校)

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応