★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

田植え

先生たちも田植えをしています。風が気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり

1年生が外に出てきました。アサガオの水やりです。3年生も畑に行き、野菜の苗の水やりをしていました。青空が広がっています。爽やかな月曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話集会

これも先週の話題です。紹介が遅れました。先週の木曜日に「お話集会」を行いました。年間で順番に、すべての子が話をします。自分ががんばっていること、今ハマっていること、興味があることなど、話したい内容を決めて話します。夏休み前などの全校集会に順番が当たると全校の前で話すことになりますが、ふだんのお話集会は2学年ずつペアを組んで話をし、聞いている方の学年の子は感想を発表したり、質問したりして、意見を交換し合います。

この場面は、1年生と6年生のお話集会の様子です。1年生の子が一生懸命に話したことに、6年生の子が優しく褒めながら感想を発表したり、質問したりしています。ほのぼのとした温かいやり取りが感じられました。6年生の子は、運動会でがんばったことを発表してくれました。

【教育目標との関わり:心豊かな子・学び合う子の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

4年生の交通安全教室は、自転車の安全な乗り方の実習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

これは先週の木曜日の4年生交通安全教室の様子です。大きなバスが迎えに来てくれて、豊田市交通安全学習センターに行きました。「お世話になります、よろしくお願いします!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

1年生の交通安全教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

紹介するのが遅くなりました。先週の活動の様子です。

先週の火曜日と木曜日に、1年生と4年生がそれぞれ交通安全教室に出かけました。行先は豊田市の矢並にある交通安全学習センターです。1年生の子たちは、主に、道を歩くときに気を付けることや、道路の横断の仕方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

今日はお忙しい中、子どもたちに熱心に走り方をご指導くださりありがとうございました。

この後、今日のご指導の成果を試すためにたくさんの子が50mを走って先生にタイムを計測してもらっていました。多くの子がタイムを伸ばし、中には1秒以上速くなっていた子もいてびっくりしました!走るのが大好きな巴っ子がたくさん育つと嬉しいです。

【教育目標との関わり:心身ともにたくましい子の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

そして、特別にもう1本、子どもたちと一緒に走ってくださいました!4年生の先生も参加です。最高の思い出になりました!ありがとうございました。(4年生の担任の先生の俊足ぶりもなかなかです。サッカーが得意な先生です!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

最後に特別にお願いして50メートルを走っていただきました!目の前をあっという間に風のように駆け抜けていく川端選手。とても驚くとともに感動で鳥肌が立ちました。子どもたちの印象に強く残ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

教えていただいたことを生かして走ってみます。どの子も初めに比べて速くきれいに走れるようになってきました。音に反応して素早くスタートできる子が増えました。フォームも整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

スタートの練習です。目をつぶって音に素早く反応する練習です。利き足を後ろに引いて、前の足に体重を乗せます。川端選手がわかりやすく良い例と悪い例のお手本を示しながら教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

正しい姿勢に注意して、全速力!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

教えてもらったことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

いよいよ走ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

川端選手が子どもたちに質問しました。「歩くことと走ることの違いは何でしょう?」子どもたちは手を挙げて「スピードが違う」「歩くときには足が地面についているけれど、走る時はついていない」、「正解、すごいね」と川端選手。まずは正しい姿勢(前のめりや、目線が下がるのではなく「腰からピン!」とまっすぐです)と、教えてもらった腕の振り方で、速歩きを練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

腕の振り方、使い方にもコツがあるんですね。げんこつをギュッと握りすぎると力んでしまって速く走れないそうです。手は「握った生卵をつぶさないような気持ち」で軽くにぎり、腕は「ノートの角(※直角)のようにキープ」します。子どもたちにも分かりやすいような表現で教えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

走り方教室の様子です。まずはウォーミングアップ。そして速く走るための正しい姿勢を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

昨年度に引き続き、今年度も「オリンピック選手による走り方教室」を行いました。ご指導くださったのは昨年度の東京オリンピックに出場された川端魁人選手(現:中京大学陸上競技部・短距離プレイングコーチ)です。

川端魁人選手は、世界リレーの1600mリレーで第2位(2021年)、日本選手権400m優勝(2021年)、東京オリンピックで4×400mに出場、男女混合4×400m日本記録保持者など、素晴らしい経歴をお持ちです。今日はそんな素晴らしい川端選手に走り方を教えていただけるとは、本当に貴重な機会に恵まれました。

川端選手は、子どもたちのためにオレンジ色の「JAPAN」のウェアを着て登場してくださいました。爽やかでとてもかっこいいです!

日本陸上競技連盟公式サイトの記事に飛びます ←Click
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その21

閉会式の様子です。PTA会長さんからは、がんばった子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。PTAから今回子どもたちにノート、ジュース、なわとびの「がんばり賞」をいただきました。ありがとうございました!

とにかく、お天気が心配な1週間でした。ギリギリまでハラハラしたお天気でしたが、始まってからは雨が一滴も降ることなく、グランドコンディションも問題ない中で運動会を行うことができてほっとしています。

子どもたちが笑ったり、悔しがったり、跳んだり跳ねたり、生き生きと運動場を駆け回る姿を見て嬉しかったです。温かい応援をしてくださった御来賓の皆様、子どもたちに拍手をしてくださったり親子競技に参加してくださったりした皆様、ありがとうございました。

また、片付けまでお手伝いくださった保護者の皆様、早朝より天気を心配して準備を手伝いに来てくださった地域コーディネーターさん、本当にありがとうございました。皆様のお支えのおかげで子どもたちの運動会を行うことができました。今後とも、巴ケ丘小と巴ケ丘の子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 委員会 下校16時
5/31 下校16時
6/1 身体測定(低学年)下校16時
6/2 身体測定(中学年) 教育委員会学校訪問 13時35分下校
6/3 身体測定(高学年)16時下校