★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

夏休み前集会

生徒指導担当の先生からは、「楽しい時にこそ、危険が潜んでいるから気をつけよう。」という話がありました。水の事故、連れ去り、けがなどには十分に気を付けてくださいね。

図書委員会の先生からは、「夏休み前に3冊本が借りられます。借りた本は大事に扱いながら、ぜひ読書に親しんでくださいね。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話集会

朝の時間を使ってお話集会を行いました。毎月行っているお話集会です。いつもは2学年で組んで、お話に対して質問したり意見交換をしたりするのですが、今日は全校集会の形で6名の子が「今がんばっていること」「夏休みに頑張りたいこと」などについて発表してくれました。

図工、算数、バスケットボール、宿題を早く済ませること、中には「ダイエットのために運動したい」という子もいました。みんな立派に発表できました。良い夏休みにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の探検(4年生)

ここの川は、去年、今の5年生の子たちと一緒に私も行きました。夏休み前の楽しい時間だったと思います。探検したことを教室で話し合ってまとめていきます。総合的な学習で行っている活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の探検(4年生)

仕掛けておいた入れ物に、魚が入っていました。体調10センチちょっとの魚です。サワガニと、小さなハゼのような魚もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川の探検(4年生)

これは昨日の活動の様子です。雨で2度延期になっていた川の探検に4年生が出かけました。暑くなりそうだったので1,2時間目に活動時間を前倒しして、歩いて10分ほどの川に行きました。引率者は担任、教務主任、養護教諭です。子どもたちはライフジャケット、水に入っても大丈夫な服装、滑りにくい靴、手には網やバケツを持って出発です。

川には事前に、容器にえさを入れたものを仕掛けておきました。エサは「味噌」です。どんな生き物がいるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅調査

五平餅調査は、味も確かめてみないといけませんね。あつあつの五平餅はどんな感じですか?試食させていただいた五平餅と合わせて、子どもたちは、ひとり1.3本分ぐらいの五平餅をぺろりとおなかにおさめていたそうです。下山の五平餅は大きいですよね!五平餅調査は秋以降も続きます。まとめが楽しみです。今日は子どもたちがお世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅調査

蒸したお米を型に入れます。子どもたちはその様子を熱心にタブレットで記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅調査

午前中に総合的な学習で五平餅調査に出かけた6年生が帰ってきました。引率したのは担任の先生と教務主任の先生です。子どもたちは事前に質問を考えて、記録用にタブレットを持って出かけました。行先は、三河高原キャンプ場の朝霧荘というお店です。

「こんにちは、おせわになります」五平餅を作るところを見せていただきました。※続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅調査

6年生が、総合的な学習で「五平餅調査」に出かけました。「行ってきます」の挨拶をする時に「特に調べたいこと」を一人一人に聞いてみました。
・五平餅の形について
・使われている米の種類について
・下山の五平餅の由来について
・みそ味の他にしょうゆ味もあるのか
・五平餅1本に使われている米の量

今日は五平餅調査日和です。曇り時々晴れ。熱中症の心配は炎天下の日より低いですが、お家の方と子どもたちに校外学習のための健康観察表を書いてもらい、水筒と探検バック、お財布を持って、ひとり100円のデマンドバスに乗り込んで出発です。行ってらっしゃい!たくさん勉強して、口の周りに味噌をつけて帰ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせありがとうございます

昨日の月曜日、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。4名の読み聞かせボランティアさんがいつも素敵な本を準備してくださいます。子どもたちは本の世界に引き込まれて読み聞かせを楽しんでいます。鈴木さん(鈴木さんはお二人いらっしゃいます)、根本さん、和出さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分
3/24 修了式 通学団会 学級活動 教室移動 下校11時40分
3/25 年度末休業

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応