★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

授業参観(ともえ学級)

ともえ学級の授業参観の様子です。ともえ学級はタブレットを使った算数の計算やローマ字入力のトレーニングなどを日ごろからよく行っています。今日は地図アプリを使って県の名前や国の名前を選んで地図に当てはめていく活動をしていました。私も知らない国があったりして、よく知っているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(中学年)

3年生と4年生は国語です。3年生は自分でテーマを決めたことについて、タブレットの画像と原稿で説明をしました。4年生は物語文の読み取りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(低学年)

9時20分からの授業参観の様子です。1年生は算数。子どもたちは9と6の大きさを比べて式を立てる学習に取り組んでいました。「6ひく9」「9ひく6」どっちかな?足し算の次は引き算です。1年生の算数は、数図ブロックなどを使って確かめながら学んでいきます。

2年生は国語です。相手に分かりやすく言葉で伝える活動をお家の方にも一緒に入っていただいて行いました。子どもたちの説明を聞いて、それを絵にします。お家の方も楽しそうに活動していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生シャボン玉

青空にシャボン玉がキラキラと虹色に光ってきれいです。誰もがやったことのあるシャボン玉遊び。しかも、特別スペシャルなシャボン玉です!みんなでやると楽しいですね。子どもたちの表情も生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生シャボン玉

昨日の話題です。1年生が生活科の夏の遊び活動としてシャボン玉遊びをしました。使った道具は、うちわやハンガー、フライ返しやストローなどです。大きなシャボン玉にびっくり!きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区探検

昨日の話題です。1,2年生と、ともえ学級の子が学区の探検に出かけました。担任の先生3名の引率で約2キロの道のりを歩きながら、この季節の草花を見つけたり、道沿いのいろいろなものを発見したりしました。楽しそうに帰ってきた子どもたちの手にはタンポポが1輪、大事そうに握られていました。

本校は5つの小学校が合併してできた学校ですので、学区が大変広いです。スクールバスで登下校している子がほとんどですので、こうして歩いてみると新鮮な発見がたくさんあったことでしょう。気づいたことを教室で話し合って学びにつなげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作品が焼きあがってきました

5月に子どもたちが作った陶芸作品が焼きあがってきました。作品は廊下や教室に展示します。6月26日(土)の保護者会(授業参観は9時20分からです)の時にお子さんの作品をぜひご覧ください。

子どもたちが持ち帰る時に割れてしまうと心配ですので、毎年、持ち帰りは保護者の皆様にご協力いただいています。6月26日(土)にお越しくださる際に、作品を包むもの(新聞やタオル、手提げなど)を準備していただき、お子さんの作品をご覧になったあとでそのままご家庭にお持ち帰りください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

図書集会(人気本ランキングクイズ)

読み聞かせのあとは、学年縦割りで8チームに分かれて「人気本ランキングクイズ」を行いました。回答の仕方はタブレットを使います。

発表ノートに準備された表の中に「これが人気のある本(よくみんなが借りている本)だ!」と思う順に、本の表紙の写真を並べていきます。「これが一番だよ」「えー、こっちが人気だと思う!」と言いながらグループで楽しそうに話し合っていました。1つも当たらなかったグループもあって、おもしろかったです。図書委員の子たちが大活躍でした。楽しい会を企画してくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会(子どもによる読み聞かせ)

こちらは体育館で行われている高学年の読み聞かせです。図書館司書さんもこうした活動を支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会(子どもによる読み聞かせ)

昼に図書集会を行いました。まずは低学年と高学年に分かれて図書委員による読み聞かせをしました。同じ絵本で普通サイズのものと大型のものが準備されていて、聞いている子どもたちは大型絵本がとても見やすく、集中して聞いていました。

図書委員の子どもたちは、かなり練習をしたのでしょう、どの子もとても上手で気持ちのこもった読み方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(トレーニング)

コーディネーショントレーニングの後半は、だんだん動きが大きくなり、筋力アップを目的とした運動も行いました。巴ケ丘の子どもたちは、ほとんどがバス通学のため、登下校のために歩く距離が5分以内という子も多いです。徒歩通学の学校の平均である20分に比べてずいぶん短いことが分かります。

トレーニングの途中でスクリーンに先生や子どもも登場しました。難しい動きが上手にできるのを見て、全校から拍手と歓声が上がりました。

教室に戻った子どもたちは感想を書きました。「いつまでもずっとうんどうしていたいとおもいました」「ゲームを少なくして運動したいです」「家でも教えてもらったトレーニングをやりたいです」など、体を動かすことへの興味が高まったことが伝わってきました。

とても分かりやすくご指導くださった磯部先生、ありがとうございました。今回の学校保健委員会は、保護者の方が参加されても楽しい内容だったと思います。緊急事態宣言延長で子どもたちだけになり残念です。ぜひお家で楽しいトレーニングをお子さんから教えてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(トレーニング)

「足を開くと同時に手はグーに」「足のクロス、前後、開閉を組み合わせる」…だんだん動きが複雑になります。子どもたちも楽しそうにチャレンジしています。我々大人にとってはとてもよい脳トレになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(トレーニング)

保健委員会の発表のあとは「コーディネーショントレーニング」です。講師の先生をお招きして楽しく体を動かすトレーニングをします。はじめは座ったままで簡単な動作をします。でも、頭を使わないと間違ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(保健委員の発表)

学校保健委員会の様子です。今日は体を動かすトレーニングタイムもありますので、場所を広く使うために体育館と多目的室に分かれてのリモート集会です。はじめに巴ケ丘小学校の子どもたちの運動や生活の様子について保健委員がアンケート結果から分かったことを発表しました。

発表しているのは多目的室です。多目的室には1,2年生がいます。3年生以上は体育館にいます。体育館にいる子どもたちはタブレットを使ってリモートで送られてくる画像と音声で集会に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会のリハーサル

明日6月11日(金)は学校保健委員会を行います。緊急事態宣言が延長されていなければ、保護者の皆様にもご参加いただき、親子でできるコーディネーショントレーニングを行う予定でしたが、残念ながら明日は児童のみで行います。予定通り、講師の先生をお招きし、体を気持ちよく動かす実技的な内容も学びます。

保健委員会の子どもたちは、事前に全校児童にアンケートをとったり、プレゼンの発表ができるようにリハーサルを行ったりして頑張っています。

今回の学校保健委員会はタブレットやプロジェクターをいろいろと活用して、3か所でリモート中継する実験的学校保健委員会です。子どもたちが広く間隔をとって運動できるようにという配慮です。先生たちも頑張っています。どんな保健集会になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい全校体育

ボールを当てられた人が少ないチームが勝ちです。1位は黄色チーム、2位は緑チームでした。楽しい企画を考えてくれてありがとう。全校体育のあとはそのまま昼放課になりました。委員会の子が一人一人の手に消毒もしてくれました。みんな、とても楽しそうでした。次回も楽しみにしていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい全校体育

今日の全校体育(お楽しみ企画)は「戦闘中」という競技です。お互いにボールを持って逃げて、当てられたら「囚われ場所」に移動です。5つのチームに分かれ、運動場にたくさん転がっているボールを持ってスタートです。先生たちも一緒になって走り回ります。私も緑のビブスで参戦。子どもたちに誘われたら参加しないわけにはいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい全校体育

お昼の時間帯の様子です。昨日できなかった委員会企画の全校体育を今日行いました。晴れ時々曇り。気持ちの良い風が吹いていてWBGT値も大丈夫です。

子どもたちはマスクを外し、涼しい服装で水筒を持って集合です。5色のビブスをそれぞれつけています。今日の全校体育はどんな楽しい企画でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせいろいろ(3,5,6年生)

3年生は校長、5年生は司書の先生、6年生は教務主任がそれぞれ教室で読み聞かせをしました。担任の先生に本を読んでもらうことはあると思いますが、いつもと違った顔ぶれが教室に行きました。

来週の月曜日には、ボランティアの方が来てくださって読み聞かせをしてくださいます。図書委員の子どもたちによる読み聞かせも年に何回か行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の先生が読み聞かせ(1年生)

1年生教室では保健の先生が読み聞かせをしました。最初の「おねがいします」のあいさつもしっかりできました。どんなお話かな?ワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分
3/24 修了式 通学団会 学級活動 教室移動 下校11時40分
3/25 年度末休業

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応