★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

稲刈り(5年生)

稲刈りが終わった後、5年生の子どもたちが学芸会に向けて練習している三河万歳を高田さんに見ていただいて、ご指導いただきました。三河万歳はこの地域でよく演じられていたそうで、以前は学校でも子どもたちが練習したそうです。またぜひご指導をお願いいたします!田んぼ、秋風、稲刈り、三河万歳、作業が終わった後の気持ちよさ、車座での語らい。豊かな体験をありがとうございました。

はざかけされた稲は、一週間ぐらいで乾くそうです。乾いたら脱穀作業をさせていただけるとのことで、またまたお世話になります。お土産にいただいた稲穂は、子どもたちの昇降口や玄関、校長室や5年生教室に飾らせていただきます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)

たわわに実った稲です。風がとても気持ちよく、巴川の清流の音も心地よいです。作業のあとは、田んぼ横の道に車座(くるまざ)になって、お世話になったことのお礼と感想を一人ずつ発表しました(冷たいジュースもいただきました!本当にありがとうございます!)。

子どもたちは、「稲刈りは少しだけやったことがあるけれど、こんなにたくさん刈ったことがなかったので、経験できて良かったです」「稲を刈る時に、どうしても斜めになってしまうのが難しかったです」など、感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)

7人の子どもたちと2人の先生でどんどん稲を刈って、準備してくださった「はざ」がいっぱいになりました。高田さんからは「とても刈り方がしょうず」「今まで、こんなに「はざ」がいっぱいになったことがない」と最上級のお褒めの言葉をいただきました。はざかけの「はざ」の、出っ張った部分までいっぱいになって、掛けるところがなくなってしまうぐらいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)

慣れた手つきで稲刈りをしていく子がいました。お家でも稲刈りをしているそうです。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)

高田さんのご指導で子どもたちが稲刈りをしました。子どもたちの稲刈りに合わせて、田んぼの畦(あぜ)の草刈りをしておいてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございます。子どもたちは2人一組になって、鎌で稲を刈り、紐で束を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)

朝の会を終えて、長靴を履いた5年生が外に出てきました。今から歩いて10分ぐらいの高田さんの田んぼに稲刈りに行きます。6月に田植えをさせていただき、今日は稲刈りをさせていただきます。歩いていける距離で稲作体験をさせていただける巴ケ丘の子どもたちは幸せです。

5年生の社会科や総合的な学習で、どの学校も稲作について学びますが、街なかの学校ではバケツで稲を育てるのが普通です。高田さんにはずっと本校の子どもたちがお世話になっています。本当にありがとうございます。今日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 雨天時の対応について

昨日お配りした「運動会 雨天時の対応について」のおたよりをホームページにも掲載しました。ほとんど必要ないかと思いますが(願っていますが)御確認ください。

運動会 雨天時の対応(9月28日配付) ←こちら
画像1 画像1

徒競走練習

2時間目、1年生から3年生が低学年演技と徒競走練習を行っています。1,2年生は体育倉庫前からスタートし、ストレートのコースを、のぼり棒の遊具のあたりまで走ります。3年生以上はトラックに沿って走ります。練習ですが、子どもたちは本番モードで走っていました。当日もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習

1時間目、全校で開会式と閉会式の動きを確認しました。快晴、日差しが強いです。風が心地よいです。土曜日もこんな快晴だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のプログラムについて

先週の金曜日にお子さんを通じて配付した運動会プログラムをホームページにも掲載しました。

プログラム ←こちらです

※観覧席について、紙でお配りしたプログラムを一部訂正させていただきました。今年度は地区ごとのテントを設けません。ソーシャルディスタンスをとって観覧してください。

雨天時の対応の詳細に関するおたよりを改めてお配りしますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

下山音頭

♪ほんに下山よいところ 
ほんに ほんに ほんに よいところ

今年の運動会も、低学年演技の中で下山音頭を踊ります。音楽に合わせて、元気よく踊る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六色リレー

3時間目、全校練習です。縦割りで6つのチームに分け、リレーの練習です。チームごとに分かれて作戦を考え、バトンパスの練習などをしました。後半は実際に走ってみました。どのチームも力走です。応援にも力が入ります。練習の時から楽しいですね。お子さんの走順やチームの色を、ぜひ当日までに聞いておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!

2時間目、高学年が一輪車演技の練習をしています。「がんばれ」「そろそろ手をあげるよ、1,2,3,4…」「○○くん、距離とって」「できるよ」子どもたちが今日も声を掛け合っています。応援してるよ、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

2時間目、6年生教室で租税教室を行いました。市役所資産税課から職員の方が来てくださり、税の仕組みなどについて学びました。

職員の方の説明を聞いたり、「もし税金がない世の中だったら」というテーマのDVDを視聴したりして、子どもたちは、税で成り立っている自分たちの社会についてたくさんのことが理解できました。6年生の社会科では、国会や憲法などについても勉強します。とても分かりやすく子どもたちに教えていただいた職員の方に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのうさぎの飼育当番ありがとうございました

夏休みのうさぎの飼育当番ありがとうございました。おかげさまで、いつ行ってもウサギ小屋は新鮮なエサでいっぱいになっていました。くるみとゆうきもとても喜んでいるように見えました。また冬休みも募集をする予定ですので、今回参加できなかった方もぜひご参加いただけると嬉しいです。
画像1 画像1

全校草取り

昼の掃除の時間を使って全校草取りを行いました。子どもの数が少ないので、外庭掃除の分担まではとても手が足りません。子どもたちが体育や外遊びで使わないところ(運動場のすみのほう)から草がよく生えてきます。花壇の中やウサギ小屋のそばにも草が茂っています。木曜日にもう一度、全校草取りを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できました!

タオルで帽子、あっという間にできました。今日は、お子さんがこんな形のタオルを頭に乗せてお風呂から上がってくるかもしれません💮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タオルで帽子

できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タオルで帽子

紙コップづくりの次は、タオルで作る簡易的な帽子です。頭を守るために、いざというときに役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡易コップで

サランラップを指で押さえながら飲むと、こぼさずに飲めるようです。上手に飲めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 身体測定(低学年) 全校遊び(昼) 下校16時
3/2 6年生を送る会(3,4時間目) 下校16時
3/3 身体測定(中学年) 下校15時5分
3/4 身体測定(高学年) 下校15時5分
3/7 クラブ(最終) 下校16時

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応