★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

リズムアンサンブル 6/14

5、6年生の音楽の授業です。
「打楽器でリズムアンサンブル」というテーマで学習しました。
音楽室にある打楽器の中から、子どもたちが選んで演奏するというものです。
小太鼓や、トライアングルなど、一人一つ楽器を選び、リズム打ちをします。
3名程度のグループでの演奏です。
子どもたちは、いろいろな楽器を試し、グループで合わせました。
巴ケ丘小は楽器が豊富ですし、少人数なので、どの子も楽器にふれることができます。
本校の強みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数 6/14

6年生の算数です。
とてもよく手があがっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の理科 6/14

4年生の理科では、電池の働きを学習しています。
今日は、乾電池でモーターを動かして走る車の模型を作りました。
うまくつないで電流が流れれば、走ります。
子どもたちはがんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこかな 6/14

3年生の社会科です。
豊田市の、とある場所の写真を見て、そこがどんなところといえるかを考えました。
山に囲まれているところ、家や店が多いところ、大きな工場のあるところなどに分けました。
クイズのような学習で、盛り上がっていました。

この時間も、教員研修として互いに授業を見合い、子どもの学習意欲を高める工夫について研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑くなってきました 6/14

正午、運動場の暑さ指数WBGTは、28.0度です。
午前中は、27度でしたので、上昇してきています。
午前中の休み時間は、低学年の子たちは室内で遊びました。
午後も注視していきます。
画像1 画像1

5年生図工 6/14

5年生の図工の様子です。
厚紙や針金を使って工作していました。
何やら仕掛けのある作品を作るようです。
画像1 画像1

3から6年生プール開き 6/13

3、4、5、6年生のプール開きの様子です。
3年生は、初めて深い方のプールに入りました。
水に慣れることから始めました。
夏ですね。
画像1 画像1

当番が終わったら 6/13

2年生は、朝から大忙しです。
まずは、畑のお世話です。
当番の子が「先生、草がだいぶ伸びてきたよ」と言ってちょっと心配そうにしていました。
当番が終わったら、次は、連絡帳を書きました。
そして本を借りに行きました。
「図書室に行ってきます」と元気よく教室を出て、図書館に向かいました。
充実した朝のスタートです。
画像1 画像1

朝の活動 6/13

朝の教室の様子です。
3年生は、本を読んでいました。
1年生は、身支度が早く終わったので自由帳に絵を描いて、次の活動に備えていました。
時間を守って活動できて立派な姿だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科 6/12

6年生の社会科では、縄文時代の学習をしました。
グループになって、住まいや、食事、使っていた道具などを調べ、発表しました。

今週、学校では、教員同士授業を見合う、授業力向上研修を行なっています。
日頃の授業方法について教員同士が磨き合うことで、子どもたちの学力向上、学習意欲向上を目指します。
画像1 画像1

体力テスト3 6/12

運動場で、ソフトボール投げをしました。
写真は、1年生の子が投げる様子です。
投げたボールは、2年生の子たちが集めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アニメーションづくり 6/11

1、2年生はタブレットを使ってアニメーションづくりに取り組んでいます。少しづつ動かして写真を撮ることでアニメーションをつくっていきます。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 6/11

5年生は英語で自分の欲しいものを友達に発表する準備をしています。
画像1 画像1

4年生 6/11

4年生は理科で乾電池の勉強です。乾電池で動くおもちゃをつくっています。
画像1 画像1

海風きって 6/10

3、4年生の音楽の様子です。
鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて、歌を歌いました。
3年生が歌、4年生が鍵盤ハーモニカなどと、交代して演奏しました。
「海風きって」という曲は、明るい声で歌おうという目標です。
子どもたちは、笑顔で歌い、リズムにのって演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見えるかな? 6/10

5年生の理科では、顕微鏡を使った学習をしました。
メダカの卵を顕微鏡で観察できるかどうか、挑戦です。
「見えた!」
見えたグループは大喜びです。
「どこ?」
交代し合って観察しました。
見せてもらいました。メダカの卵はとても神秘的な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科 6/10

6年生の社会科の様子です。
歴史分野の学習でした。
先生が「時代ってわかる?」と尋ねると、子どもたちから「知っています」という反応がありました。
「縄文」「古墳」「昭和とかもそうだよね」「バブル?」
たくさん出てきました。これからの勉強が楽しみです。
画像1 画像1

ちがいはいくつ 6/10

1年生の算数です。
ひき算を使う場面の問題を解きました。
6ー2 という式を立て、計算しました。
今日は、ノートに書くところまで学習しました。
できることがどんどん増えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の国語 6/10

4年生の国語では「走れ」という物語を学習しています。
子どもたちは、物語をじっくりと読んで、登場人物の気持ちを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

完成間近です 6/10

3年生の社会科では、豊田市の地図を作っています。
今日は鉄道を中心に調べました。
梅坪駅を見つけたようです。
もうすぐ完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

その他

災害時の対応