★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

みんなで学習 11/9

6年生は、算数でした。
少し変わった形の面積や体積をグループで話し合って求めました。
ともえ学級は、歴史の学習でした。
時代ごとに、時代に合った絵カードをはりました。
協力し合って、真剣に学ぶ姿は、さすが高学年です。

今日は、市教育委員会の方々が来校し、授業など学校の様子を見ていただきました。
授業中の子どもたちの表情が大変すばらしいと褒めてくださいました。
子どもたちの学びに向かう姿が本当に印象的でした。
この気持ちに応えられるよう、教職員も頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語 11/9

5年生の英語の様子です。
店員さんとお客さんになりきって、注文したり、値段を尋ねたりしました。
今日は、5年生だけで、これまでの練習の成果を発表しました。
相手を見て笑顔で会話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験 11/9

4年生の理科の実験の様子です。
金属を熱することで、体積がどうなるか実験して調べました。
球体の金属や、棒状の金属を温めました。
実験結果を発表して、金属の性質を導き出していました。
画像1 画像1

道徳 11/9

3年生の道徳の様子です。
主人公は、がんばって字を書いたけれど、うまく書けなくて嫌になってしまいました。
そんな主人公の姿について、話し合いました。
子どもたちから「あきらめないで、がんばりたいという気持ちになりたい」
「これからは、たまにはがんばりたい」
などの感想が発表されました。
画像1 画像1

6の段 11/9

2年生の算数です。
6×3の計算の仕方を考えました。
6+6+6と順に足す方法を思いついた子がいました。
12+6という考え方もあるよ、と発表されました。
九九を覚える、という意見も出ました。
先生が子どもたちに、どの考え方を選ぶ?と質問しました。
自分なら‥‥と活発に意見発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

話をつなごう 11/9

1年生の国語の様子です。
会話がすぐに途絶えないで、楽しく続けるには、どうすればいいかなと考えました。
いろいろな方法がありますが、今日は、あいづちをうつ、質問をする、感想を述べるなどの意見が出ました。
実際に写真を話題にして、ペアで会話を楽しみました。
「そうだね」「確かに」「一緒だね」など、会話が続く言葉を使って盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ 11/9

朝の支度の様子です。
今日は、普段以上に元気なあいさつをしてくれました。
こちらまで元気が出ました。
今日も一日がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 11/9

おはようございます。
今日も天気がよく、穏やかな朝です。
子どもたちが元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊ぼう 11/8

今日は暖かく過ごしやすい日です。
子どもたちは、外に出て元気に遊びました。
サッカーや、ジャングルジム、鬼ごっこなど、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 11/8

1、2年生の音楽です。
きらきら星を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 11/8

3年生の図工の様子です。
読書感想画がだいぶ仕上がってきました。
「(登場人物が)たくさんいて、すごいね。」「がんばってかいたね。」
子ども同士見合って、感想を伝え合っていました。
画像1 画像1

4年生の練習の様子 11/8

4年生が、学芸会の練習をしました。
今日は、ステージに立って大まかな流れを覚えました。
その後、BGMに合わせて演技をしました。
順調ですね。
画像1 画像1

合同で英語学習 11/8

5、6年生が一緒になって英語の学習をしました。
これは、お店という設定で、英語で買いたい物を注文する5年生の学習です。
より多くの店員さん・お客さんの役を経験して、英会話の機会をたくさんもてるようにという、担任の先生のアイデアです。
6年生の子たちが優しくリードしていました。
たくさんの子と話して、英語に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の支度 11/8

教室に入ると、子どもたちが朝の支度をしていました。
ランドセルから中身を取り出して机にしまったり、連絡帳を書いたりしました。
早く支度を終えた子は、自由帳に絵を描いたり、工作の続きをしたりして過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学芸会練習 11/7

3年生の学芸会練習です。舞台裏では出番を待っている子たちが読み合わせの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ミシン学習 11/7

6年生のミシン学習も終わりに近づいてきました。先週ミシンボランティアの方にいろいろと教えていただいたおかげでとてもいい取り組みができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 11/7

1年生がタブレットを使って国語の授業に取り組んでいます。それぞれがタブレット上で書いた考えを、スクリーンにうつし、共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生舞台練習 11/7

2年生が学芸会の舞台練習をしています。九九の歌にどんな振り付けを入れるのかみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり 11/6

1年生の子が、どんぐりを使って工作をしました。
どんぐりのお家や、ヤジロベエなどのおもちゃを作りました。
どんぐりに穴をあけて竹串をさしたり、絵の具で色を塗ったり。
根気よく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうなるか予想しよう 11/6

5年生の理科の様子です。
水に食塩を入れて溶かし続けたら、やがてどうなるのか、予想しました。
まず、グループで意見を出し合い、その後、全体共有しました。
水に食塩は限りなく溶け続けるのかな?
溶かしたら、水の量や重さはどうなるのかな?
子どもたちの追究が止まりません。
今後、実験して確かめるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応