★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

朝の活動 9/22

朝の活動の様子です。
黒板に何か書いていました。どうやら友達へのメッセージのようです。

今日は、空気が少し冷んやりします。校庭では、校内整備員さんが、草むしりをしていました。
もうそこまで秋が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、3年生の学習 9/19

2年生は、地域学習として、行ってみたいところを考えていました。
「やなに行きたい。」という声が聞こえました。いいですね。
「どこにあるかな?」と調べていました。今ならまだ楽しめますよね。

3年生は、社会科で、農業について調べていました。畑で野菜を作っている、という話題から、「豊田市でとれる野菜はなんだろう。」という疑問が生まれました。野菜もそうですし、果物やお米なども作られているよと、いろいろな農作物が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大桑川での体験学習その3 9/19

4年生の様子です。

水面に石を投げて跳ねさせて遊ぶ水切りにも挑戦しました。これは、なかなか難しいです。でもだからこそ面白いです。真剣そのものでした。
今日も大桑川からたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大桑川での体験学習その2 9/19

4年生の大桑川の学習の続きです。

ごみを拾って川をきれいにした後、川の水を採取して観察したり、生き物を探したりしました。川では、ライフジャケットを身に着け、大人の目でしっかりと見守るなど、安全に気を付けて過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大桑川での体験学習その1 9/19

今日の4年生の大桑川での体験学習の様子をお伝えします。

子どもたちが川についたら、ごみを発見。落ちていたごみの量は、子どもたちが予想していたよりも多かったようです。
「こんなにある。」と言いながら、拾ってきれいにしました。
ごみは学校へ持ち帰り、分別処分です。
地元の川を守ることができたと実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大桑川から戻りました 9/19

4年生が大桑川から学校に戻りました。
川では、水を採取する、ごみを拾う、石を持って来るなどのクラスの課題がありました。
大きい石、小さい石、平らな石、こすると色がつく石など、さまざまでした。今後の学習にどう活かしていくか、楽しみです。
画像1 画像1

大桑川での体験学習 9/19

4年生が大桑川に出かけました。
各自が目的をもって学びに行きました。
今日は、見守りボランティアとして駐在さんが様子を見に来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 9/19

おはようございます。今朝は青空の気持ちの良い朝です。子どもたちが登校しました。
今日は、4年生は大桑川へ環境学習に行きます。
6年生は、修学旅行の荷物を持ってきました。教室で荷物を確認したり、カバンに旅行用の名札をつけたります。
タブレットを持ち帰った子は、この後、教室で片付けます。休日にタブレットを使ってラーケーションの説明動画を視聴してくださった方もいらっしゃると思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ説明会 9/15

5年生のキャンプ説明会の様子です。
過年度の写真を映しながら説明しました。楽しい雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1

ともえタイム 9/14

今日は曇り空で過ごしやすいです。ともえタイムには、多くの子が外で遊んでいました。サッカーは、主に低学年のグループと高学年にわかれて楽しんでいました。ブランコや滑り台も人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫取り 9/14

えがおタイムに、子どもたちが虫取りをしていました。
バッタを素手で捕まえたそうです。
トンボを捕まえた子もいました。
子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 9/14

おはようございます。今日は曇り空です。
子どもたちがアジサイ坂の下を歩いてやって来ました。
モニュメントの前を歩くと、巴ケ丘小の歴史が感じられます。
画像1 画像1

外国語 9/13

6年生の外国語の授業です。
ゲームをしながら英語に親しんでいました。
先生から出されるお題に対して、誰が先に正しく反応できるかというゲームです。教室に笑い声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 9/13

3年生の図工です。「小さな自分」のお気に入り、という学習です。
子どもたちが先生と一緒に、タブレットで写真を撮っていました。
写真をどうするの?と尋ねたら、「小さくなった自分がいいな、と思う場所を写真に撮って使う」のだそうです。
「小さな自分」のお気に入りの場所を探して、後でその場所の写真に「小さな自分」を重ねるのだそうです。
なるほど。想像力を働かせて作品を作るようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 9/13

2年生の国語です。
「うれしくなる言葉を集めよう」の単元のまとめをしました。
友達と話すとき、どのように聞くと楽しく話をつなぐことができるか考えました。
例として、「さかあがりが初めてできたんだ。」「なんだ、僕は前からできるよ。」という会話について考えました。
子どもたちは「この会話だと話が続かない。終わっちゃう。」と考えました。確かにそうですよね。
画像1 画像1

姿勢バッチリ 9/13

4年生は、朝の会で先生の話を聞いていました。
話し手の方に体を向けて、背筋を伸ばして聞いていました。大変すばらしいと思います。
画像1 画像1

スピーチ 9/13

朝の会です。
5、6年生は、スピーチをしていました。
「流れ星を見たことについて話します。」
「今日の全校遊びが楽しみです。小さい子たちに優しくしたいと思います。」
身近な出来事について詳しく話していました。聞く側の子たちも、静かに聞き、質問などして盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校前に 9/12

1、2年生の下校前放課の様子です。
サッカーをしたり、虫を探したり、教室で絵を描いたりして自由時間を過ごしています。
虫探しをしていた子が、「みんな笑顔だよ。」と言いました。
子どもたちにとって、たっぷり遊べる大好きな時間です。
画像1 画像1

ともえタイム 9/12

お昼の放課の様子です。
ここは図書室のベランダです。子どもたちと先生が一緒に過ごしていました。クラスや家でのことを話したり、本を読んだりしました。学年や男女問わず仲良しで、ほほえましいです。
3年生の教室では、アイスクリーム屋さんの遊びをしていました。こちらも楽しいです。バニラのカップを注文しました。そうしたら、大人はカップばっかりと、残念そうに言われてしまいました。次はコーンを注文しようと思います。
画像1 画像1

清掃時間 9/12

掃除の時間の様子です。
およそ10分間という短い時間ですので、静かに集中して取り組んでいます。
子どもの下駄箱は、靴が整然と並んでいて気持ちがいいです。
教室は、少人数ですが、てきぱきと掃除をするので、短時間でもやり切ることができます。
廊下もそうです。時間が余ると率先して別の場所を見つけて掃除をします。今日は来客用玄関のスリッパを整えていました。
子どもたちの、学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応