★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

クラブその3 4/24

高学年の子たちがクラブ活動をしている間、1〜3年生の子たちは外遊びの時間です。このような遊びは心身ともにたくましく成長していくことにつながります。
画像1 画像1

クラブその2 4/24

カードゲームクラブの様子です。今日は第1回目ということもあって、フルーツバスケットをしました。
画像1 画像1

クラブその1 4/24

第1回クラブです。スポーツクラブは、どんなことをするか計画を立てていました。
サッカー、バスケ、おにごっこなど。何にしようか話し合いました。これからが楽しみです。
画像1 画像1

先生は何人いるかな 4/24

1年生の生活科です。巴ケ丘小学校には先生が何人いるか考え中です。「失礼します…って言って職員室に入ったら、何人の先生が座っていたっけ」思い出せそうで、思い出せない。調べたくなりますね。
画像1 画像1

整理整頓 4/24

6年生の教室です。この時間は運動場での授業のため、教室には誰もいません。留守にするからこそ、机をきれいに整頓して運動場に行きました。次の給食準備までした子もいます。みんな、すばらしいです。
画像1 画像1

2年生朝の時間 4/24

おはようございます。2年生の子が登校してすぐに提出物を出しています。
提出物を囲んで「先生、昨日ね…。」休日の出来事を話す子もいます。また、図書室で借りた本を見ながら、なぞなぞを出し合う子もいます。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食 4/21

今日の給食は、入学・進級のお祝い献立です。2、3年生の様子を見てみると…
お赤飯にびっくりしたり、レンコンサラダをじっと見たり、ゼリーに喜んだり。好みはいろいろなようです。「ゼリーから食べたい」という声が聞かれ、やっぱりゼリーが一番人気でした。給食を楽しんで、しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科 4/21

5年生が雲の観察をしました。タブレットを使って、各自で写真を撮って記録しました。撮影時、空全体に薄い雲が広がっており、風も少し吹いていたため、うまく撮れるように協力し合っていました。撮影後、「ありがとう」とお礼を言っていました。素敵です。
画像1 画像1

5年生図書室で 4/21

5年生が図書館司書の先生から、本の分類について学んでいます。分類記号や本の並べ方がわかると、読みたい本を見つけやすくなり、便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食準備 4/20

1年生の子たちががんばって給食準備をしています。6年生の子がお手伝いに来てくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声 4/20

音楽室から元気な歌声が聞こえてきます。映画ラピュタの曲を歌っていました。ちょっと物悲しい歌なんですが、3、4年生が歌うと、元気いっぱいの声になります!学校に歌声が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生春さがし 4/19

生活科の学習で、春をみつけます。手触りや匂いなど、5感を働かせて探します。
「あ、お花見つけた」「ブロッコリーが育ってる」思い思いに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生外国語活動 4/19

英語の歌を歌いながら活動しているのは4年生です。ALTの先生とジェスチャーを交えてコミュニケーションをとっています。自由にのびのびと英語で交流していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4/19

ともえ学級では算数を勉強しています。数量の理解を深めるために、教具を使って数える活動を取り入れています。真剣に取り組んでいますね。
画像1 画像1

授業の様子 4/19

1年生はひらがなのお勉強です。リズム良くみんなで読み上げていきます。2年生はお話を読んで感想を発表しています。3年生はALTの先生の授業です。どの学年も楽しそうに授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生が一緒に 4/19

「横そろえてね」「はぁい」6年生がリーダーとして引っ張っています。この時間は、4・5・6年生が一緒に運動会練習をしています。
よく見ると先生も列に入っていました。
全体を見ている先生から「わぁ、きれい」と称賛の声が。子どもも先生も一つになって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応