★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

高学年の朝の会 6/21

4、5、6年生の朝の会の様子です。会は司会者が進行します。
6年生はスピーチをしていました。昨日、一輪車やボールを使って遊んだことについて話していました。スピーチした内容に関して質疑応答をにこやかにしていました。感想も交えていて、友達の気持ちがわかる良い時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の朝 6/21

3年生は、今日、プールに入る予定です。これまで、水慣れのため、浅い方のプールで学習してきました。いよいよ今日は、深い方に入ります。
「きっとこれくらい深いと思うよ。」と想像していました。先生が物差しを使って「実際、一番深い所はこのくらいです。」と示していました。子どもたちはドキドキです。安全に気を付けて入ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の朝 6/21

2年生の朝の学習の様子です。
算数プリントやタブレットを使って学習しています。自分の課題に沿って進めています。
画像1 画像1

1年生の朝 6/21

1年生の朝の様子です。自分で本を選んで静かに読んでいました。

本を選ぶという取組は、小学生にとって大切なことです。自分が今興味のあることは何かと自己分析し、それに合った本を探します。そして、数ある本の中から、これと選び、決定します。この一連の取組は、情報収集力や自己決定力の育成につながっていきます。
これからも、進んで本を選び読書してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の4時間め 6/19

6年生の子たちは、算数の学習をしました。
これまで習ったことを各自で復習していました。
「先生、早くテストをやろうよ」
やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の4時間め 6/19

3年生の子たちが、4時間めに習字の練習をしていました。
静かに、一筆一筆、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の4時間め 6/19

校庭には爽やかな風が吹き、気持ちのよい梅雨の間の晴れの日となりました。
1年生の子たちが、靴を履いて運動場に出ていました。
「畑へ行ってきます。」
野菜などを育てている畑の様子を見に出掛けて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでサッカー 6/16

1・2年生が、みんなでサッカーをしました。とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト 高学年 6/16

高学年の体力テストの様子です。今日は反復横跳びや立ち幅跳びなどを行いました。
前年度より記録が伸びているでしょうか。自分の状況を知る良い機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト 低学年 6/16

今日は、体力テストを行いました。
低学年の様子です。ソフトボール投げや50m走などの種目を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 音楽 6/15

「やおやのお店」という歌を、1・2年生がグループになって歌いました。この歌の最後には、一人ずつ野菜や果物の名前を順に言う、というミニゲームがあります。カボチャ、キャベツ、トマト、と次々にリズムにのって出されました。子どもたちのリズム感と語彙力に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たし算 6/14

1年生は、算数の時間に計算カードを使ってたし算の学習をしました。二人組になって、解き合いました。おや、先生も一緒になって解いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

こそあど言葉 6/14

3年生が国語の学習をしていました。こそあど言葉を身の回りから集め、どういうときに使うか話し合っていました。これ、それ、あれ、などが発表されました。
みんなで立ち止まって考えたのは「ど」です。「どこ」「どれ」が発表され、これは聞くための言葉という意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

直列?並列? 6/14

4年生が理科で話し合っていました。
内容は、2個の乾電池のつなぎ方によって、モーターの回る速さや豆電球の明るさが変わるのはなぜかという疑問についての予想です。「直列つなぎだと…」「並列は2つに分かれるから…」と自分の言葉で予想した理由を説明していました。この考えたことを説明するというアウトプットは、思考力を高めるうえで意義ある活動です。手を挙げて発表する姿も、じっくりと考え込む姿も、どちらも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業 6/14

6年生がALTの先生と英語の学習をしました。
これは国の名前を覚えるためのゲームの様子です。あらかじめ答えとなるキーワードをクラスで決めておき、ALTの先生が英語でいろいろな国の名前を次々言います。キーワードの国名が言われたら、さっと消しゴムを取ります。正しく聞き取り、早く取れたら勝利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスに乗って駅にGO 6/14

ともえ学級では、乗り物に乗って街に行く学習を計画しています。今日は、バスと電車それぞれに乗るための切符の買い方や行き先を学んでいました。
画像1 画像1

3年生 食育 6/13

栄養教諭の先生をお招きして、食育を3年生で行いました。内容は、3つのグループの食べ物をバランスよく食べようというものです。子どもたちは、食べ物を赤、緑、黄に分類し、それぞれの働きを学習しました。
授業を終えて「これからは苦手なものでも頑張って食べたい」という感想が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろ遊び 6/13

1・2年生が、生活科の学習でどろ遊びをしました。
子どもたちは、思いつくままに、水路を作ったり、トンネルを作ったり、手作りの船を浮かべたり。
五感を働かせて思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の算数 6/12

6年生の算数です。時間を分数で表し、それを用いて問題を解いていました。真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りについて調べたこと 6/12

5年生は稲作について調べ、タブレットや模造紙に書いてまとめました。今日はその発表です。みんなの前でしっかり話し、それをしっかりと聞く。学び合うクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応