★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

1年生タブレットその2 6/27

スカイメニューの文字の入力方法を学んだ1年生は、次は、スカイメニューにある、発表ノートのふせん機能を使ってしりとりをしました。
子どもたちは、発表ノートにある、ふせんマークを選択し、そこに文字入力をしました。
一つのふせんにつき、一つの言葉を書き込みました。できたふせんをきれいに並べて、先生にデータで提出し、発表もしました。
その後先生は、提出された発表ノートに花丸のスタンプをつけて、子どもたちに返却しました。
子どもたちは返却されたデータを確認して嬉しそうにしていました。
発表ノートの使い方のスキルを身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生タブレットその1 6/27

1年生がタブレットのスカイメニューという学習ソフトの使い方の基本を学んでいます。
このソフトウェアは、「個別最適な学び」や「協働的な学び」を支援するもので、全学年が使用しています。
今日は、ICT支援員さんを市教育委員会から講師としてお招きしました。
まずは、文字の入力方法を教えてもらいました。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

動いた! 6/24

4年生の理科では、電池のはたらきについて学習しています。
今日の2時間めに乾電池で走る車の模型を作り、そのパワーについて調べました。
配線はうまくつながるかな?
「やったあ。」「動いた。」「車が走ったよ!」歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観6年生 6/24

6年生は、ICTを使って、情報モラルの学習をしました。
SNSなどのインターネット上に写真を掲載したことによるトラブルについて考えました。
個人情報という言葉や、写真から個人が特定されてしまうと、周囲の人にも影響が及ぶことを学びました。
自分ごととして真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年生 6/24

5年生も、デジタル社会の一員として、よりよく生活する力をつけることを目的としたデジタルシティズンシップ教育の内容を学習しました。
今日は、インターネット上のコメントについて話し合いました。
活発に意見交換がなされ、「言葉は暴力にもなる。」「だから言葉の重さを考えたい。」と深い意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年生 6/24

2年生は、デジタルシティズンシップ教育として、インターネットの上手な使い方について話し合いました。タブレットを使いすぎたと思ったらどうしますか?という先生の問いかけに、子どもたちはじっくりと考えていました。
「目を休めます。」「休憩します。」
一人ひとり、自分の対処方法を決めて、用紙に書いたり発表したりしました。
画像1 画像1

プールその3 6/23

3・4年生の水泳学習です。プールの壁を蹴って前に進む、けのびという技を練習しました。
コツは、ひざをしっかり曲げて強く蹴ることと、あごを引いて頭を水平にすることだそうです。みんながんばっています。
画像1 画像1

算数 6/23

3年生の算数です。時刻と時間のまとめをしました。
「次からは一万をこえる数に入ります。」「やったあ。」
やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールその2 6/23

5・6年生の水泳の様子です。
今日は25メートル泳ぐ練習でした。息継ぎをしながらがんばって泳いでいました。
ビート板を使うかどうかは自分で判断しました。各自の目標に向かって励む姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールその1 6/23

1、2年生のプールです。みんなで輪になって水に親しんでいます。楽しそうです。
画像1 画像1

いろいろな世界 6/23

1年生の図工です。
グループに分かれて、海の世界、山の世界、まちの世界を作っていました。これは、紙を折って立つ形を見つけて作り、楽しむ学習です。
「これは魚です」「鳥を作ったよ」「お菓子の家を作ったよ」
みんなで並べたら、楽しい世界になってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明を聞いて描こう 6/23

2年生の国語です。説明を聞いて、タブレットに絵を描きました。
「はじめに大きな皿を描いてください」「皿の真ん中に大きな丸を描いてください」
さあ、何の絵でしょうか?
パンケーキだそうです。パンケーキの上にのせるのは、バター?
最後に答え合わせです。どうだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下には 6/23

6年生の教室前の廊下に、図工の作品を展示しています。
「くるくるクランク」といって、仕掛けおもちゃのように楽しく動く工作です。
他にも子どもたちの作品をたくさん展示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

雨です 6/23

おはようございます。ちょうど子どもたちが登校する時刻に雨が降ってきました。
昇降口では、子どもたちが傘を片付け、靴を履き替えていました。
濡れた靴を脱ぐ場所をみんなが守ってくれるので、靴下を濡らさずに上履きに履き替えられます。
こういった心遣いができるのが、巴ケ丘小の子たちの素敵なところです。

「雨が降ってきちゃった。プール入れるかなあ」
今日は、午後から水泳学習という学年が多いです。
ちょっと冷んやりしていますのでどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の音楽 6/22

5・6年生の音楽です。器楽合奏をしました。曲はラバーズコンチェルトです。
以前、このホームページで練習風景を掲載しました。
今日は、いよいよみんなで合わせる日です。今回は2箇所に離れて演奏しましたが、心はひとつ。
「やった。合った。」子どもたちから拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の音楽 6/22

1・2年生の音楽です。3拍子の手遊び、といって、1、2、3のリズムに合わせて、手拍子をおりまぜた動きを考えました。曲は「たぬきのたいこ」です。
ペアやグループになって、頭に手を乗せたり、ぴょんぴょんと弾んでみたり。いろんなアイデアが出ます。
「3拍子選手権」と先生が明るく子どもたちに声をかけ、発表を促しました。
「はい」「はい」発表する気持ちが高まりました。
みんながんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの活用 6/22

3年生の図工です。白い画用紙を前にして、子どもたちがタブレットで調べていました。今から絵を描くのだそうです。テーマは、生き物が登場する絵です。
描きたい生き物が決まり、いざ描こうとすると… 耳の形はどうだったかな、毛並みは?など、疑問がたくさん出てきました。
タブレットで描きたい生き物について調べ、絵を描くヒントにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取りをしていたら 6/21

4年生は、6時間めに花壇の整備をしました。たった10分間でしたが、手際よく取ったので見違える程きれいになりました。作業を終え、片付けていると、足もとには…
なんと四つ葉のクローバーが。ラッキーです。がんばったご褒美ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工 6/21

4年生が、想像したことをちぎり絵や折り紙にして、白い画用紙に貼っていました。古代生物や好きなキャラクターなどを作っています。
子どもたちは、教室の床の上で、のびのびと製作活動をしています。
床や机は、下山の木材などでつくられており、美しく、ぬくもりがあります。安心して活動できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともえタイム 6/21

お昼の放課です。
子どもたちが一輪車で遊んでいます。子どもたちは、競い合ったり、互いに教え合ったりしていました。1年生の子たちがみるみる上達してびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応