★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

2年生 ぎゅっとできる友達を作ろう 6/12

2年生が紙を丸めたり貼ったりして作品を作りました。題して、ぎゅっとできる友達を作ろうです。
「レッサーパンダだよ」「赤ちゃんを作ったよ。赤ちゃんだから泣いてる」「飼っている牛」など実に様々です。発想力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生おもちゃ作り 6/12

1年生が、身の回りにあるものを使っておもちゃを作っていました。できたところまでの中間発表の様子です。手を挙げて進んで発表していました。この後さらに手を加えておもしろいおもちゃを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

増えました 6/9

ともえタイムの運動場の様子です。午前中の長い休み時間よりも外で遊ぶ子が増えてきました。ボール投げ、一輪車、サッカーなど。学年関係なく、仲良く遊べるのが巴ケ丘小の良いところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室 6/9

3年生は、学習プリントの問題を解いていました。漢字や計算など基礎基本の学習に取り組みました。
画像1 画像1

4年生図工 6/9

4年生の子たちが図工室で絵を描いていました。
「次は家です。」先生から出されたお題をペンを使って、白い画用紙に書き込んでいました。同じお題でも、書く位置、大きさ、形など、人によって様々です。個人の想像力が描き表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン 6/9

5・6年生がシャトルランを行いました。これは、20mを決められた時間内に往復する運動で、持久力を測ります。新体力テストの得点は、男子10点は80回以上、女子10点は64回以上だそうです。自分の体力を知るため、ベストを尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が上がれば 6/9

えがおタイムです。運動場から子どもたちの歓声が聞こてきました。
砂場の方へ行ってみると、水が池のようにたまっていました。「冷たいかな?」触って確かめたくなるのが子ども心。ちょっとだけ、のつもりが… 風邪ひかないようにね。
一輪車やサッカーで遊ぶ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともえ学級の朝 6/9

朝の準備を早く終え、自由時間を過ごしています。絵を描いたり、タブレットをしたり。自分で考えて行動しています。
画像1 画像1

1・2年生の朝 6/9

1・2年生の子たちが登校しました。教室に入ると、プリントや連絡帳を出して、授業に備えます。準備が済んだら自由時間です。
「昨日、何してた?」集まってお話をしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会 高学年 6/8

図書委員会の高学年の様子です。本に関する丸ばつクイズです。さあ、何問答えられるかな。
終わったあとには、「自分は全問正解できなかったけど、問題を聞いていたら良い問題があったので感謝します。」「クイズに出た作者のことをもっと知りたいと思いました。」という感想が発表されました。
それを聞いた図書委員の子は、「おもしろい本があるので、ぜひ読んでください。クイズを作ってみるのもおもしろいです。」としめくくっていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会 低学年 6/8

図書委員会の子たちが、いろいろな本に興味をもってほしいと考え、図書集会を企画しました。内容は、本に関するクイズです。あっていたら丸、違うならバツにわかれます。1から3年生の子たちが、頑張って解いていました。
終わったときには「楽しかったです」「またやりたいな」「次は全部答えられるようにしたいです」という感想が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタテクニカルセンター下山の見学 6/8

5年生がトヨタテクニカルセンター下山の見学に行ってきました。ここは、トヨタ自動車株式会社が豊田市と岡崎市にまたがる山間部に建設した研究開発施設です。
子どもたちは、朝からわくわくドキドキ。社員の方から説明を聞くと、たくさん感想を言っていました。また、見学の際にハンドタオルやメモなどもいただきました。
貴重な学びの機会となりました。
画像1 画像1

自然観察の森での体験学習 6/8

2年生が豊田市東山町にある自然観察の森へ行ってきました。森の中で植物や昆虫などを観察しました。今日はナナフシ(ナナフシモドキ)がいました。ナナフシは、その体がまるで木の枝のような昆虫で、普段は枝に止まってじっとしているので、なかなか出会えません。観察できて、ラッキーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日の始まり 6/8

「おはようございます。」子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきます。あじさい坂では薄緑色の小さな紫陽花が咲き始めました。
高学年の子たちが校旗をあげています。一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字学習 6/6

2年生の漢字学習です。書き終わったら先生に見てもらっていました。
少人数なのでたくさん見てもらえ、子どもたちは積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1

計算 6/6

1年生の計算です。自分のペースでどんどん解いていました。4時間目の授業ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

プール掃除 その2 6/6

プールの底やプールサイドを力を入れてしっかり掃除しています。
見違える程きれいになりました。さすが高学年。ありがとう。
おかげで気持ち良く水泳学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除 その1 6/6

4・5・6年生がプール掃除をしています。
プールの底をモップがけしたり、プールサイドをブラシで磨いたり。
どんどんきれいになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 6/6

6年生が、社会科の学習でタブレットを使って調べ、発表していました。
学習課題は、災害時の緊急対応と復興復旧対応に共通することは何か、です。
互いに聞き合い、発言し合っていました。自分たち同士で学びを深めるため、発表者の方を見て、挙手をします。対話的な学びの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドイツ大使館とつながりたい 6/5

国際理解教育の一環として、5・6年生がタブレットを使って、ドイツ大使館の外交官からドイツについて学習しました。
これは文部科学省主催のGIGAスクール特別講座で、G7サミット開催を契機に開催されたものです。この講座に、巴ケ丘小5・6年生も参加しました。講座では、ライブ配信でつながった外交官からドイツについて教えていただき、その後、新潟市、高松市等の小学生と一緒にクイズに答えました。写真は、クイズに答えるため、QRコードを読み取っている様子です。
全国の小学生が参加したためか途中で接続が途切れてしまいましたが、ライブ配信で全国とつながることを体験したことは良い学びになりました。
未来を生きる子どもたちには、国際的な視野や、ライブでつながるダイナミックさを感じてほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応