★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

プログラミング

子どもたちは説明じょうず。組み立てた車体をわざわざ解体して、どういう仕組みになっているか説明してくれました。「ここがモーターで、ハブに繋ぐと、ほら、この画面のここに表示されます。モーターにタイヤをつなぐとこういうふうに動きます」なるほど、とてもよくわかりました。すごいね!ありがとう。苦手そうにしている子は1人もなく、画面上の設計図を見ながらどの子も熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

3年生がプログラミングの学習に取り組んでいます。昨年度の予算で購入した教材を使用しています。ブロックの車体、タイヤ、モーターを組み立ててプログラミングソフトから指示を出して車を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表ノート

3年生の社会科です。「暮らしを守る」の単元などで学んだことや話を伺ったことなどをスカイメニューの発表ノートでまとめていました。この子たちが1年生の時に配られたタブレット。手を洗って、ログインして、写真を撮ることを覚えて…と一つ一つ学んですっかり使い方に慣れました。画面上で写真を移動させたり文字を打ち込んだりと、手慣れた様子で作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛西市のれんこん

4年生の社会の授業です。小学校の社会科は3年生から始まります。3年生では学区や豊田市のことを、4年生では県や全国の都道府県まで学習範囲が広がります。

豊田市教育委員会が作成している社会科副読本「とよた」に愛西市のことが取り上げられており、子どもたちは愛西市に関して調べたことを発表していました。愛西市の有名なものに「れんこん」があるそうで、タブレットをプロジェクターにつないで写真を見せながら発表しました。れんこんバーガー、れんこんのステーキ、れんこんソフトクリーム、れんこんのパウンドケーキなどなど、おいしそうなものばかり。お腹が空いた4時間目にはうってつけの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット、2年間ありがとう

6年生はタブレット画面を整理しているところでした。この子たちが4年生だった時の終わり頃にタブレットが1台ずつ配付されました。学習でたくさん使い、卒業文集もこのタブレットで作成しました。愛着のあるタブレットです。卒業後は中学校にあるタブレットを使います。今までよく使いましたね。大事に次の学年の子に受け渡してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

3年生がお楽しみ会をしています。画用紙に書かれているのはお楽しみ会のプログラム。みんなで今日を楽しみにして考えたのでしょう。笑顔が弾けます。6年生はあと少しで卒業ですが、他の学年もあと少しで進級です。

それにしても、季節感がない子どもたち。半袖にタンクトップ。走り回って汗びっしょり。顔を真っ赤にして水道で顔を洗っている子もいて思わず笑ってしまいました。元気が一番。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の給食

小学校の給食もあと3回です。仲良く配膳している6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Googleレンズ

学校で配られるお便り。子どもたちが習っていない漢字も使われています。そこでGoogleレンズ。便利な機能があるんですね。今日配られた4月の下校表を、子どもたちがそれぞれタブレットで読み込んで習っていない漢字を指定すると、タブレットが読み上げてくれます(日本語のほか、いろいろな言語で長い文章もすらすらと読み上げてくれます)。これなら学級だよりや学校だよりも自分で読むことができますね。そして、子どもたちが自分でできることの幅も広がります。教育的意図もあり、機能とともにすばらしい。

Googleレンズの機能も素晴らしいですが、どんどんチャレンジする先生のがんばりも素晴らしいです。
職員室では日頃からタブレット活用のアイディアを共有したり相談しあったりしている先生たちの姿が見られます。

【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(2年)

さすが、もうすぐ3年生。時間前に席について勉強を始めていました。今朝の学習タイムは確認テストだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習

卒業式が近づいてきました。今日ははじめての全校練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

3年生の国語です。漢和辞典を使って漢字を調べ、読み方や使い方の例を調べてノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

写真の上から順に、1年生の国語、2年生の道徳、4年生の理科の授業の様子です。1年生は習った内容の復習、2年生は道徳で「怠けたい気持ちに負けない」という内容でロールプレイをしながら考えているところです。4年生は理科の実験。水が何度で凍るか温度を測りながら観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

6年生教室です。朝の挨拶は日直が英語で行います。恒例の朝の会も残り10回を切りました。教室の後ろには卒業カレンダーが貼ってあります。卒業式当日を抜くと今日で残り9日です。写真の「8」は明日のカレンダーです。一枚一枚カレンダーが減っていくのは寂しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の図書室

朝の図書室に行ってみました。元気な3年生が数人いましたので、完成したばかりの屋外芝生スペースに一緒に出てみました。気持ちがいいです。すてきな憩いの場所になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

あと1ヶ月で進級ですね。朝の支度を早く済ませて落ち着いて連絡帳を書く姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

おはよう。今日もさわやかにがんばりましょう!
低学年は教室にいる人数が少なめです。朝の支度を済ませて時間を上手に使い、図書室に本を選びに行っている子が多いようです。カードを持って図書室に行く子たちにすれ違いました。たくさん本に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空

図書室横の芝生スペースが完成しました。全学年の児童がコツコツと作業をして完成した人工芝スペースです。最後の作業をしてくれたのは6年生と、ともえ学級の子たち。青空がきもちいいですね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合(3年生)

民話については、3つの班に分かれて、3年生が2年生に手作りの紙芝居で紹介しました。しっかり準備をして学習のまとめを行った3年生。とても良い発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合(3年生)

3年生は、総合的な学習で民話のこと、下山で活躍されている方たちのこと、安全を守ってくださる方のことなどを1年間勉強してきました。今日は2年生を招いて発表会を行っていました。

大きな声で堂々と発表していて感心しました。黒板に映されているのは子どもたちがタブレットで作成したプレゼン用資料です。イラストや写真が上手に使われていてとても分かりやすいです。タブレットを操作しているのも子どもです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

5年生が林業について勉強していました。秋田杉が成長して木材に加工されるのに50年かかるといったことを資料をもとに学習していました。先生がデジタル教科書に載っている資料をタブレットを使ってホワイトボードに映し、みんなで学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応