★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

プログラミングでドローンを飛ばそう

活動の様子です。講師の方が子どもたちにミッションを与えます。離陸して、指示された方向に飛んでいき、さらに輪をくぐって無事に離陸場所に着陸する、というのが最終ミッションです。見事クリアした班がありました。

プログラミングの仕組みが学べるソフトを活用する場面が学校ではよくありますが、こうして、物体が実際に指示した通りに動く姿を目にすると、プログラミングというものがより理解できました。子どもたちが目を輝かせて活動していました。

講師の先生が、最後のお話の中で、ICT カートのリモコンを手にして「こういうリモコンにもプログラムが入っているんだよ」とお話してくださり、プログラミングという概念を身近に感じることができました。お忙しい中、社会貢献活動の一環として今回ご指導くださいましたお二人の講師の方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングでドローンを飛ばそう

高学年の活動の様子です。今日の2、3時間目に講師の方に来ていただきプログラミングをしてドローンを飛ばす活動を行いました。子どもたちはタブレットを使って飛行距離や時間などのプログラムを組み、その通りにドローンが飛べるか実験しました。

いくつかのグループに分かれて多目的室でドローンを飛ばしました。プログラム通りにうまく飛んでくれたときは歓声が上がりました。うまくいかなかったときはタブレットでプログラムを修正していました。

写真は「うまく飛んでくれ!」と祈る気持ちでドローンを見つめる子どもたちです。宙に浮いている黒いものがドローンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

3年生の道徳の様子です。今日は「木の中にバットが見える」【勤労、公共の精神】がテーマです。松井秀喜選手やイチロー選手らのバットを作り続けてきた職人さんが、見た目より木の素材に注目してバットづくりに取り組むようになった姿を通して、一生懸命に取り組むと「いいもの」「そうでないもの」を見分けられるようになる、という価値について考える道徳です。

奥が深いテーマですね。3年生の子どもたちはどう受け止めるのかなと思いつつ黒板を見ると、子どもたちの意見がたくさん書かれていました。バット職人の姿と子どもたちの日常生活。重なるものをどう見出して自分なりの行動につなげるのでしょうか。4時間目でそろそろおなかがすく頃かと思いましたが、落ち着いて授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今どきの確認テスト

5年生の外国語科(英語)の様子です。今日は確認テストを行っていました。3,4年生の外国語活動はコミュニケーション活動が中心ですが、5,6年生の外国語科では「書く」「聞く」といった学習活動も入ってきます。確認テストにも聞いて答える問題があり、子どもたちはタブレットにイヤホンをつないで音声を聞いて設問に答えていました。

昔から単元のおわりの確認テストはありましたが、今どきの確認テストはこのように進化しています。大学入試のセンター試験などでもリスニングテストが導入されていますね。時代によって変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川合さんのお話

3年生の社会科の様子です。「働く人と私たちの暮らし」という単元で、今までスーパーマーケットなどの仕事などについて勉強してきました。今日は「農家の仕事」という内容で、学校のそばで長年米作りをされてきた川合さん(本校児童のおじいさんです)に来ていただき、子どもたちが事前に考えた質問に答えていただく形でお話をしていただきました。

米作りの工夫や、おいしい米を作るために大事なことなどをわかりやすくお話してくださいました。子どもたちは手を挙げて質問し、ノートにメモを取りながら聞いていました。良い学びになりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからばこ

1年生の子どもたちが作った宝箱です。色紙やビーズ、モールなどで飾り付けがしてあります。いろんなものが入りそうですね。なにを入れる?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないで つるして

これだけたくさん、よくつないで吊るしましたね。ダイナミックな造形活動で子どもたちは嬉しそう。紐状に切った紙が無造作に繋がれていると思ったら大間違い、屋根のある家やトンネルなど、ちゃんと工夫があるようです。「これはね、こうやってトンネルなんだよ」と色紙を輪にしたものを示して説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないで つるして

2年生の図工です。教室をのぞいてびっくり!入り口でびっくりして立ちすくんでいると、子どもが「こっからだったら入れるよ」と案内してくれました。「つないで つるして」という造形あそびの単元です。教室がすごいことになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き算

1年生の算数の授業です。2人一組になって引き算カードを使った勉強をしています。友だちと楽しく勉強ができるっていいですね。学校では、新型コロナウイルス感染症予防のためのガイドラインによって、こうした対面での活動、至近距離で組み合う体育の実技、室内で近距離で行う歌唱や器楽の活動などが制限されていた時期もありました。こうした活動は大事です。子どもたちの姿を見て改めて感じます。

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂山実験の考察

5年生の理科の授業です。先週行った「流れる水のはたらきと土地の変化」の実験に関して、本時では考察とまとめを行っています。子どもたちがこの授業のために使っていたのは理科ノート、タブレット、教科書でした。考察では、実験の時に撮った写真をよく見てそこから分かることを発表し合いました。よく観察したい部分をタブレット上で拡大している子が何人もいました。便利ですね。

今日の授業では、水の力によって浸食、運搬、堆積といった現象が起きることを学びました。

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成
【重点取組】ICT機器の効果的な活用、思考力・判断力・表現力の育成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の砂山で

5年生の理科の実験の様子です。川に見立てた曲がったコースに水を流すと、土地にどんな変化がありましたか。タブレットで撮った写真を拡大してみると、詳しいことが分かりそうですね。

【教育目標との関わり】学びあう子の育成
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の砂山で

先週の授業風景です。5年生の理科「流れる水のはたらきと土地の変化」という単元の学習の様子です。運動場の砂山を利用して水を流し、土がどのように変化するか実験しました。タブレットで写真を撮って教室での考察やまとめに役立てます。タブレットがあると便利ですね。実験の様子を写真で記録するのはもちろんのこと、動画も撮れますし、写真を拡大したり考察に画像を貼り付けたりすることもできます。

【教育目標との関わり】進んで学びあう子の育成
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

講習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

体重をかけてしっかり胸骨を圧迫します。救急車が到着するまで、またはAEDが到着するまでみんなで絶え間なく行います。このあと、AEDの使い方も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

5年生の救命救急講習の様子です。真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

5時間目、豊田市消防本部の方に5年生が救命救急の方法を教えていただきました。内容は胸骨圧迫とAEDの使い方です。毎年5年生が行っています。心臓突然死で毎年70万人が亡くなっており、学校でも毎年50人ほどが心停止の状態になっているというお話を聞きました。

倒れている人がもしいたら本人に声をかけるとともに「119番お願いします!AEDをお願いします!」と周りに声を掛けます。胸骨圧迫をすることで助かる確率が2倍になり、AEDを使うことでさらに2倍になるそうです。職員も毎年シミュレーション研修と救命救急研修を行っています。子どもたちは真剣な表情で説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで

6時間目、西日が射す室内運動場で、5年生が集まって新たな小物を製作中でした。こういう時間が思い出になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習

6時間目、6年生が最後の舞台練習をしていました。動作をより大きく、セリフをよりはっきりと。ギリギリまで先生と子どもたちががんばる姿がありました。思い出に残る劇を作り上げてくださいね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会準備

5時間目に4年生以上が学芸会準備をするのに合わせて、1年生から3年生は外の掃除をしました。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ鉄棒(高学年)

今日の体育では初めにランニングをして、次に一輪車に乗りました。本校が取り組んでいる一輪車は全身を使う運動です。バランス感覚や体幹もきたえられます。1年生もけっこう乗れる子が増えています。

今日の5、6年生の体育の中心的な活動は鉄棒です。子どもたちはランニングと一輪車を終えて給水してから体育の学習カードを持って鉄棒まで移動していきました。「うわ‥、鉄棒かぁ‥」「逆上がりができないしな」というつぶやきが子どもたちから聞こえます。鉄棒が苦手だと思っている子はけっこういるようです‥‥がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応