★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

朝の教室

6年生教室です。朝の挨拶は日直が英語で行います。恒例の朝の会も残り10回を切りました。教室の後ろには卒業カレンダーが貼ってあります。卒業式当日を抜くと今日で残り9日です。写真の「8」は明日のカレンダーです。一枚一枚カレンダーが減っていくのは寂しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の図書室

朝の図書室に行ってみました。元気な3年生が数人いましたので、完成したばかりの屋外芝生スペースに一緒に出てみました。気持ちがいいです。すてきな憩いの場所になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

あと1ヶ月で進級ですね。朝の支度を早く済ませて落ち着いて連絡帳を書く姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

おはよう。今日もさわやかにがんばりましょう!
低学年は教室にいる人数が少なめです。朝の支度を済ませて時間を上手に使い、図書室に本を選びに行っている子が多いようです。カードを持って図書室に行く子たちにすれ違いました。たくさん本に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空

図書室横の芝生スペースが完成しました。全学年の児童がコツコツと作業をして完成した人工芝スペースです。最後の作業をしてくれたのは6年生と、ともえ学級の子たち。青空がきもちいいですね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合(3年生)

民話については、3つの班に分かれて、3年生が2年生に手作りの紙芝居で紹介しました。しっかり準備をして学習のまとめを行った3年生。とても良い発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合(3年生)

3年生は、総合的な学習で民話のこと、下山で活躍されている方たちのこと、安全を守ってくださる方のことなどを1年間勉強してきました。今日は2年生を招いて発表会を行っていました。

大きな声で堂々と発表していて感心しました。黒板に映されているのは子どもたちがタブレットで作成したプレゼン用資料です。イラストや写真が上手に使われていてとても分かりやすいです。タブレットを操作しているのも子どもです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

5年生が林業について勉強していました。秋田杉が成長して木材に加工されるのに50年かかるといったことを資料をもとに学習していました。先生がデジタル教科書に載っている資料をタブレットを使ってホワイトボードに映し、みんなで学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

6年生の英語の授業です。「私の将来、私の夢」について英語で文を書いて紹介します。「僕はプログラマーになりたいです」「僕はサッカー選手になりたいです」「中学校ですべての教科にベストを尽くしたいです」「私はブラスバンド部に入りたいです。ピアノをがんばりたいです」といった英文がノートに書かれています。みんな丁寧な文字です。

子どもたちは、それぞれ自分が書いた内容を英語で来週発表するそうです。その時にはタブレットの画面をホワイトボードに映しながら発表するそうで、内容に合う写真やイラストをタブレットで検索して選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

1年生の国語の様子です。絵本で有名な「スイミー」のお話の中で、自分が好きな場面を出し合っていました。そして、その場面をどんなふうに読むか子どもたちが考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

3年生は国語の授業。「ゆうすげ村の小さな旅館」を音読していました。10ページぐらいある長いお話を子どもたちは結構なスピードですらすら読んでいて感心しました。
画像1 画像1

理科(5年生)

5年生は理科の確認テスト中。邪魔をしないようにそっと。
画像1 画像1
画像2 画像2

将来の夢(6年生)

将来の夢はなんですか。自分の得意なことを見つけながらゆっくりと探してほしいと思います。夢は、努力を重ねることで見つかるものなのかもしれません。

写真を撮る時のタブレットの「カシャッ」という音に気を使うほど、子どもたちは集中して半紙に向かっていました。教室の後ろには先生が朱を入れた「感謝」という文字が掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

始まりました!6年生を拍手で迎えます。初めはインタビューでクイズ、のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(6年生)

図工室で作品づくりをしている6年生です。板を糸のこで切って思い思いの形にし、組み合わせて小物入れや棚を作っています。小学校で作る最後の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買えますか?買えませんか?

という1年生算数の単元です。タブレットのソフトを使って学習していました。1円、5円、10円などを組み合わせて画面に示された金額ピッタリにします。タブレットが「せいかい!」「足りない」と言ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

算数の授業をしています。子どもたちは授業が始める前にタブレットと算数セットを張り切って準備していました。今日の算数は何を勉強するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

スクラッチのソフトを使ってプログラミングの学習をしている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画

2年生が紙版画の作品を画用紙に貼って絵を描いていました。上手にできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

残り16回

6年生教室の様子です。この教室に来るのも今日を入れて残り16回になりました。いつもと変わらない、穏やかで落ち着いた雰囲気の6年生教室です。

一番下の写真は、多目的室で「6年生を送る会」の準備をしている5年生です。卒業生を送りながら、次は自分たちが最高学年になるという心構えをつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分
3/13 卒業式予行練習 下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応