★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

音楽(1、2年生)

音楽室で授業をしているのは1、2年生です。楽しい歌の活動の後は鍵盤ハーモニカの練習です。「こぎつね」を弾きます。途中で手がお引越しするところがありますよ。まだ少ししか練習していないそうですが上手に弾けていて感心しました。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工(6年生)

図工室で6年生が作品づくりに取り組んでいました。仕掛けのある作品です。箱に取り付けた部品を手で回すとキャラクターが動きます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙(6年生)

6年生教室をのぞきました。6年生が学校に登校するのは卒業式当日をいれて33回になりました。子どもたちはタブレットに向かって手紙の下書きを作成していました。先生はICTカートで資料を映し、時候の挨拶など手紙の書き方を説明しました。

手書きの手紙の良さはあるものの、パソコンやタブレットなど電子機器を使って文書やメール、資料などを作成することがスタンダードになりつつあります。それとともに、必要とされるスキルも変わってくるのは避けられないことです。この子たちが大人になる頃、どんな世の中になっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動のあとには

もうすぐ給食という時間帯、2年生教室を覗くとみんなで掃除をしていました。図工で床に小さな紙切れが落ちたのをきれいに掃いて集めていました。汚いままで次の活動をしたり給食を食べたりするのは良くありません。大切なことを担任の先生がしっかり指導していると感じました。さあ、給食です。きれいになった教室でおいしく給食を食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下山で活躍していらっしゃる方のお話

3年生の総合的な学習の時間に、地域から5人の方が来てくださいました。わくわく事業に携わっていらっしゃる加川さん、下山に惹かれて移住し、ヤギを飼育してみえる祖父江さん、下山で生まれ育ち、下山の魅力をたくさん知ってもらいたいと様々な活動をしていらっしゃる長坂さん、地元の農業振興に尽力してみえる木下さん、そして、地域コーディネーターとして学校の教育活動を日頃から応援してくださっている藤澤さんです。

活動の様子などの写真をICTカートで映しながらお話をしていただきました。子どもたちは熱心に耳を傾け、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク

ジブリパークいろいろ。3枚目の写真はポニョですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク

リニモ乗車中。こんなところにも「まっくろくろすけ」が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク

お弁当タイム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク

写真が横になってしまって見にくいですがご容赦ください。昨日校長は留守番でしたが、個人的にうらやましいです。行きたかったな、いいなあ、と写真を見て思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク

八草からリニモに乗りました。リニモの駅からパークまで歩く時が少し寒かったとのことです。バスも便利ですが、みんなで電車に乗るのは子どもたちにとって楽しかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク

おはようございます。昨日アップできなかった1,2年生のジブリパーク見学の様子をアップしていきます。昨日、楽しみにホームページをのぞいてくださった方、ごめんなさい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリに出発!

楽しんできてくださいね。バスの中は暖かいです。上着を脱いで楽な服装にして、窓を少し開けて換気をしていきます。バスで行くのは八草駅まで。八草からリニモに乗ります。それも楽しいですね。今日のジブリの様子は帰ってきてからのお楽しみで、またホームページで紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリに出発!

バスに乗ってジブリパークに出発です。雪が少し舞っていますが、風がないのでそれほど寒くは感じません。みんな傘を持って、校外学習問診票で体調を確認し、トイレを済ませてバスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り子実験(5年)

5年生の理科の様子です。5年生理科は教務主任が担当しています。振り子を使った実験で、重りの重量、糸の長さ、振り子が動き始める高さの条件を変えて実験をしています。ストップウォッチで時間を計測して、実験結果をワークシートに記録していきます。しっかりと考察につなげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱い戦い

5、6年生の体育です。野球(Tボール)をしています。気温は12度。風も結構吹いていて寒いのですが半袖の子もいます。校舎の中まで聞こえてくるぐらい大きな声を出して盛り上がっています。1回表ですでに6点入りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちごの葉っぱは、いちごの香り

こちらは1年生の季節だよりです。12月に比べてイチゴの葉が赤くなり、葉っぱからイチゴの香りがするようになったそうです。ブロッコリーの葉の数も増え、白菜も大きくなったそうです。見て、触れて、においをかいで季節を感じた子どもたち。入学して10か月、いろんなことができるようになりました。タブレットで写真をとって文字を打って季節だよりを作ることにもすっかり慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春はあけぼの

5年生の掲示物です。国語で枕草子を勉強しました。清少納言に負けない感性をもった巴ケ丘の子どもたち。

●春は風 強弱ふいて美しい桜の花がきれいにとぶ また 暖かい太陽が出てちようどいい温度になって いとをかし 

●春は花 地面いっぱいに広がる雪もとけ、色とりどりの花が顔をだしてとてもよい また 桜の花びらの舞う下で お花見をすることもよい

●夏はスポーツ 外で動いて汗をかく また自然の風が吹いてすずしい 夜になると朝や昼と違う景色が広がってきれい

●春は自然 桃色にそまった桜の木はとても美しい また キノコや竹の子が生えてきて 家族みんなで食べるたけのこご飯やキノコご飯を食べるのがとても好き

廊下で足をとめてタブレットで撮りました。寒いですが温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目からウロコの使い方(4年生)

図工の授業の様子です。4年生の図工は教頭先生が担当しています。子どもたちは自画像を描いていました。この自画像は版画の下絵になります。以前は自画像を描くために鏡が必須でしたよね。今、目の前にあるのはタブレットです。友達に撮ってもらったり自分で撮ったりした写真を見ながら自画像を描いています。

子どもたちにとって難しいのはやはり目や鼻などの表情のようです。中には写真を拡大して顔の部分を確認しながら自画像を描いている子もいました。なるほど、目からウロコの使い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

ミシンの学習でエプロンを縫います。自分の好きな柄の布を選んだ子どもたちは、早く布を袋から出してみたい気持ちを抑えながら先生の話を聞いています。洗濯に耐えられるように上手に縫ってくださいね。

教材セットの中に「作り方」説明が入っていて、QRコードを読み込むと動画説明が見られます!今日は先生のタブレットで子どもたちに見せていましたが、子どもたちのタブレットで各自が見ることもできます。すごく便利になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(6年生)

1時間目、6年生は書写の授業です。今日は細筆を使っていました。松尾芭蕉の有名な句「さみだれを あつめて早し 最上川」静かな時間が教室に流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分
3/13 卒業式予行練習 下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応