★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

先生の思い出BOX

これは子どもたちの参考になるようにと先生が作った思い出BOXです。外にも中にも、上にも横にも下にもたくさんの写真が貼ってあります。

子どもたちがタブレットで写真を選んだり加工したりできるように授業の準備をしながら、また、先生自身も作品を作りながら、きっといろんな思いがよぎったことでしょう。子どもたちを大事にしている先生の思いが、この小さな箱から溢れ出てくるようです。

年が明けると、学校の中は一気に卒業に向けた雰囲気になります。毎年思うことですが本当に早いです。先生や子どもたちの作品を眺めながらしみじみとそんなことを思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕の思い出ボックス

6年生の図工作品が廊下に飾ってあります。箱に思い出の写真が貼ってあります。中を開くとさらにいろんな写真がありました。修学旅行、運動会、学芸会‥。

いろいろな写真をタブレットのOneDriveで見られるように先生が準備し、そこから子どもたちが写真を選んでWordに貼り付けて縮小したりトリミングしたりして箱に合う大きさにした写真を印刷して貼ったそうです。作品に添えられた子どもたちのコメントからも、思いを込めて作ったことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

6年生教室です。今朝は読書をしていました。いつも落ち着いた雰囲気の6年生教室です。廊下の掲示板には先日作ったクリスマスリースが飾ってあります。持って帰りますので、お家にぜひ飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

5年生と3年生は図書室で本を選んでいました。冬休みに読む本を3冊まで借りることができます。子どもたちは「どっちの本がいいと思う?」と迷いながら選んでいました。

図書室のパソコンに繋がっているバーコードリーダーにバーコードをかざして貸し出しの手続きをしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校内

8時半から朝の学習タイムが始まっています。4年生は漢字や算数の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

とても良い発表でした。発表の内容もですが、発表の仕方もとても参考になるものでした。特に、5年生、4年生の子たちは6年生の発表に刺激を受けたことと思います。仲良し6年生の力を結集してがんばった今日のプレゼン、とても良かったです。お疲れ様でした💮

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成
【重点取組】ICTの効果的な活用 思考力・判断力・表現力の育成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

プレゼンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

6年生の発表を聞いている子どもたちの様子です。難しいテーマですが低学年にもわかるように発表が工夫されており、1、2年生も真剣な表情でしっかり聞いていました。スカイメニューの発表ノートで作成された資料やグラフがとてもわかりやすく、よく準備された発表だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs

昼の時間を使って6年生が総合的な学習の発表を行いました。テーマはSDGsです。持続可能な社会の実現に向けて17の目標があり、その中でも特に、子どもたちは「環境問題」と「作る責任、使う責任」について学習を深めてきたと説明しました。

写真は発表に使ったタブレットの画面です。子どもたちが分担して作成した資料が先生のタブレットに集められていて、それを順にスクリーンで映しながら説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しまひきおに

1年生の読書感想画です。懇談会の時にご覧になったと思いますが、生き生きと描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

1年生の国語の様子です。自分のお気に入りの本を紹介する文やイラストをワークシートにそれぞれ書き、みんなで交換して読み合います。紹介文から興味をもち「自分も読んでみたいな」と思った本についてコメントしたり感想交流をしたり、という活動のようです。子どもたちは、友達の書いた紹介文を熱心に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより

2年生の季節だよりです。大規模修繕が終わり、先日、全校児童が書いた感謝の手紙を工事の方にお渡ししました。工事のお兄さんが「とても素敵な校舎なので大事に使ってくださいね」と子どもたちに話してくださいました。今回の季節だよりは綺麗になった校舎の写真をタブレットで撮影し、文章も打ちました。

クリスマスや正月のことを話題にしている子もいます。冬休みまであと少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさつの仕事

3年生の社会科です。消防、警察、スーパー、農業など、働く人について勉強しています。今日は黒坂駐在所の工藤さんにお越しいただき、警察の仕事のやりがいや大変さ、仕事の内容などについて教えていただきました。子どもたちが事前に考えた質問に答えていただき、子どもたちは熱心にメモをとりながらお話を聞いていました。

警察官は子どもたちにも人気がある仕事です。「どんな人が警察官に向いていると思いますか」との質問に、「まず、正義感。人のために何かをしようとする気持ちがないといけないし、あとは好奇心。いろんなことに興味を持てる人。他にも色々あると思いますが、正義感と好奇心がある人が向いていると思います」と丁寧に答えてくださいました。いつも子どもたちがお世話になっている工藤さんですが、なかなかこうしたお話を聞く機会がなく、とても良かったと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワーク

5年生教室の様子です。チームワークよく配膳をして短時間で配膳が終わるように子どもたちは頑張っています。最近メキメキ配膳が上手になってきた子どもたちです。コツは段取りと協力。白衣を着て配膳台を出して、拭いて、食器をセッティングして盛り付けて配る。それらがスムーズにできると仕事が滞ることがありません。手際よく配膳してゆったり味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年)

毎週水曜日はALTの先生が来てくれます。5年生教室での英語の授業の様子です。
「いくらですか?」「○○円です」という会話をペアになって行っていました。ここでもデジタル教科書が活躍しています。音声を聞いて何度でも会話文の練習ができます。小学校の英語科の内容はなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の目標と数学的活動

1年生の算数の様子です。「9人ひとがいます。ゆうとさんはまえから5ばんめです。ゆうとさんのうしろに何人いますか」という問題を考えていました。「ものと人のかず」という単元です。子どもたちはノートに図をかいて考えていました。ここでも低学年の算数科の目標「ものの数に着目し、具体物や図などを用いて数の数え方や計算の仕方を考える力(中略)を養う」ということが意識されています。

図をかいて考えをまとめることができた子は、それを式に表していました。先生は一人一人の机を回って、子どもの学びの様子を見ながら丸を付けたり、ヒントとなる言葉かけをしたりしていました。

授業では、黒板に図が書いてあり、問題文がタブレットで大きく映し出されていました。黒板とICTカートを併用した授業風景がどの学年でも普通に見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の目標と数学的活動

2年生の「三角形と四角形」の学習の様子です。オレンジ色の模様(三角形を組み合わせた模様)がけっこう難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の目標と数学的活動

2年生の授業の様子です。「三角形と四角形」の単元です。子どもたちは小さく切った色紙を組み合わせて模様を作る活動を行っていました。スクリーンに映された絵(デジタル教科書の画面を先生のタブレットから見せています)をじっと観察して、真剣な表情で模様を作る子どもたちです。

こうした「具体物を使った活動」は、低学年の算数では大切なこととされています。文科省が作成している学習指導要領には、各教科、各学年の目標や内容、指導上の留意事項が示されています。低学年(3年生まで)の算数科の指導要領には「具体物や図などを用いて」「具体的な操作を通して」「身の回りの事象を観察したり」「日常の事象から見出した算数の問題を具体物、図、数、式などを用いて解決し」といった表現が繰り返し出てきます。

このような学習活動などを通して、考察する力や数学的に表す力を養ったり、数学的活動の楽しさや数学の良さに気づいたり、算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養うこと等が指導要領で示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパス

コンパスを使ってかいた円の真ん中から端まで線を引いて定規で長さを測りました。4センチです。4センチが2つで8センチです。黒板に先生が大きくかいた円を使って説明をしていました。上手に説明できました。バッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパス

2日ほど前の、ともえ学級の算数の様子です。コンパスと定規を準備して、まず先生がコンパスの持ち方を丁寧に説明していました。子どもたちはノートにきれいな円をかいていました。落ち着いて取り組む姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分
3/13 卒業式予行練習 下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応