★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

田植え

田んぼから上がって、心地よい風を受けながら体を休めます。いろいろとご準備くださった高田さん、本当にありがとうございました。毎年子どもたちが貴重な体験をさせていただいています。このあとの草取りや稲刈りの時期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

水路で足を洗わせていただきました。きれいな水がたくさん流れていて気持ちいいです。水が冷たくて心地よいので、子どもたちはしばらく水路に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

あと少し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

時々転びそうになりながら少しずつ進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

稲作について勉強するのは5年生ですので、田植えの体験は毎年5年生が行っています。今年は特別に6年生も参加させてもらいました。6年生は総合的な学習の時間でSDGsについて勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

子どもたちが苗の束をもって並んで田植えをしています。今年は今までに比べても上手だと褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

気持ちの良い風が吹いています。子どもたちより少し遅れて田んぼに行きました。ここは今年から通学路として使わせていただいている道です。黒坂の駐在所の方が子どもたちの安全のために旗を立ててくださいました。ありがとうございます。

遠くから子どもたちの声が聞こえてきました。高田さんの田んぼはもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えに出発

5,6年生が田植えに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくお願いします(1年生)

2時間目が終わった後の休み時間に、かわいいお客さんたちが名刺をもって職員室を訪ねてくれました。「わたしは1年生の○○です。よろしくお願いします」「○○先生の好きなものは何ですか。僕は○○が好きです」とご挨拶してくれました。名刺には好きな物の絵と、名前が書いてあります。ありがとう。よろしくお願いします💮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゅざいきしゃ

どんぐり、お花、学校から見える巴川、砂場、植え込みの花。やはり一番人気はウサギのくるみのようです。子どもたちは「見て、見て」とお気に入りの写真を見せてくれました。タブレットで撮った写真を使って教室で伝え合う学習を行います。楽しみですね。またのぞきに行きたいと思います。

【教育目標&重点取組:進んで学び合う子の育成・ICT機器の効果的な活用】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゅざいきしゃ

1年生の子どもたちの取材目的は「ネタ集め」です。国語の授業の「みんなにはなそう」という学習で、「こんなものみつけたよ」「みんなわかるかな」ということを伝え合います。子どもたちをデジタルカメラで取材する私(校長)も、子どもたちにタブレットで取材されました。いいネタは見つかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゅざいきしゃ

1年生の子がタブレットを持って外に出てきました。なにか写真を撮っています。「何をしているの?」と私(校長)、「お花の写真を撮っているの。クイズを作るの」と子ども。興味をもったので着いていきました。うさぎ小屋や砂場、どんぐりの木のある広場、いろいろなところにタブレットを持った取材記者がいます(続く)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをあけると…

3年生の図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをあけると…

3年生が図工室で作品を作っていました。絵の具を使って絵を描いていたのですが、仕掛けがあります。表側の絵には窓があって、それを開くと違った世界が広がります。子どもたちは自分のイメージやストーリーを頭の中で広げながら、熱心に作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池(4年生)

4年生の理科の授業の様子です。

【重点取組:ICT機器の活用】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池(4年生)

4年生教室をのぞきました。理科の授業です。直列と並列の電流の強さの違いを子どもたちが予想していました。先生がタブレットでNHK for schoolの動画を子どもたちに見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより(5年生)

タブレットで季節だよりが出来上がってきました。子どもたちの瑞々しい感性が光ります。木々の緑に季節を感じる子、ツバメよけに季節を感じる子、手のひらに瑞々しい木の実を乗せた写真を撮った子もいます。マリーゴールドの新芽に初夏を感じた子もいます。

【教育目標&重点取組:豊かな心の育成・ICT機器の活用】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより(5年生)

今までは手描きで作成していた「季節だより」ですが、5年生になったのでタブレットで作成することにチャレンジです。教室にも個人のタブレットはありますが(キーボードも個人用があります)、コンピューター室のタブレットを使うと、その場で印刷することができます。取材から帰った子どもたちが、コンピューター室で「季節だより」を作成しています。コンピューター室はこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより(5年生)

5年生が季節だよりを作成します。先生が子ども一人一人のタブレットに「季節だより」を作成するための枠を配付しました。子どもたちは、この季節にふさわしいものを見つけて写真に収めるためにタブレットを持って取材に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を読んでくれます

担任の先生が、毎日、朝の会の前に本を読んでくれます。先生が本を読んでくれるのは、子どもたちにとって嬉しく特別なものだと思います。友達と一緒に先生のお話を聞くのはワクワクする時間でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 委員会 下校16時
5/31 下校16時
6/1 身体測定(低学年)下校16時
6/2 身体測定(中学年) 教育委員会学校訪問 13時35分下校
6/3 身体測定(高学年)16時下校