★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

初めての給食

保健の先生も一緒に教室で食べています。教頭先生も配膳の様子を見に来ました。担任の先生が子どもたちの食べる様子を見て声をかけていました。学校では衛生的な配膳、マナーを守った食事の仕方など、食育の観点からも給食指導を行っています。給食は、成長に必要な栄養素やカロリーが考えられています。おいしく、好き嫌いなく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

お行儀よく食べています。春巻き、中華スープ、おいしいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(1年生)

飲料水(お茶など)は1年中お子さんに持たせてください。特に暑い時期は多めにお願いします。スポーツ飲料でもOKですので、季節に合わせて量や中身を調節してください。1年生の教室にも水筒入れの箱が準備されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(6年生)

6年生も一輪車練習を始めました。運動会はゴールデンウィークがあけて約1週間後です。毎年4年生以上で一輪車演技を披露しているのですが、6年生が演技構成などを担任の先生と一緒に考え、練習も自分たちが中心になって進めます。責任重大ですが、先輩たちの姿を見ているので、良き伝統として子どもたちの気持ちが育っています。今年の6年生も頼もしい最高学年の姿を見せてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(1年生)

ちょっと慣れてきたのか笑顔も見られるようになりました。何度も何度も友達のうしろに並んでチャレンジします。子どもたちは頼もしいですね。がんばれ、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(1年生)

2時間目の途中に黄色い帽子をかぶった1年生が外に出てきました。さっそく一輪車練習です。巴ケ丘小学校では、6年間を通して一輪車に取り組みます。一輪車は全身運動であるとともに、バランス感覚や体幹が鍛えられます。担任の先生がサドルの前後を支えて、練習用ポールにつかまって進みます。初めは「おっかなびっくり」の子どもたち。10人の子どもたちがいるので、私(校長)も助っ人に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(6年生)

1時間目は学級活動で「級訓決め」です。子どもたちは、あらかじめ自分の考えや「こんなクラスにしたい」という願いをプリントに書き、先生がそれをプロジェクターで映しながら話し合いを進めていました。小学校最後の1年ですね。級訓が1年間の大切な「学級の支え」になると思います。よい級訓をみんなで考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(5年生)

5年生教室の様子です。1時間目に委員会と学級の係を決めていました。4年生以上が委員会に入ります。5年生の子たちはすでに1年間、委員会を経験していますので、委員会の仕事について大変さややりがいなどを分かっているようです。希望が重なったところは話し合いをして決めていました。後期にまた委員会を新しく決めます。高学年として学校のことをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(4年生)

今日の授業内容は「社会・国語・算数・学級活動」です。低学年は「生活科」であったものが3年生から「社会」「理科」になります。

3年生の社会科では学区や豊田市のことを中心に勉強しますが、4年生では県や都道府県まで勉強の範囲が広がります。子どもたちはさっそく地図を見ながら4年生の学習をスタートしていました。今までより覚えることが増えますよ。楽しみですね。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 避難訓練
4/16 保護者会(授業参観等)※代休は5月2日