★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

厳しい寒さ

おはようございます。運動場に雪が溶け残っています。霜も降りていて冷え込みが厳しい朝です。

明日は3年生以上のスキー教室です。バスで長野県平谷高原スキー場に出かけます。

●往復のバスの車内では上着を脱いで楽な服装ができるように、また、スキー場での寒さ対策も考えていただき、服装が調節できるようにお願いします。また、靴下などが雪で濡れる場合も考えられますので必要に応じて替えを持たせていただくなどご配慮をお願いします。
●持ち物には全て名前を書いていただき、必要に応じて酔い止めを準備をしていただくなど、お子さんに合わせたご準備をお願いします。
●バスの換気をしていきますが、長時間乗車しますので、体調が悪い場合は参加を見合わせてください。
●学校着が16時を過ぎます。明日の下校時刻は16時半です。いつもより遅い下校時刻ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科冬と遊ぼう

先生と子どもたちの6人がかりぐらいで、よいしょ、よいしょと、廊下から外に運んでいきます。大きな氷を見つけましたね!手が真っ赤でもなんのその、大きな氷をみんなで見れば嬉しさもひとしおです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹雪いています

先週の金曜日と同じような天気になっています。吹雪いて(ふぶいて)います。雪の様子がわかるようにタブレットの画面を拡大して撮影してみました。気温は1度。今が一番気温が高くなる時間帯にも関わらず1度までしか上がっていません。明日の朝も凍りそうですね。天気予報に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画期的な入学説明会

今日の午後は下山中学校の入学説明会です。子どもたちはタブレット持参で説明会に行きます。中学校からは事前に入学説明会資料がタブレットで閲覧できるように送られてきました。子どもたちは教室で予習してから中学校に出かけます。これはいい方法です。画期的ですね!

ちなみに校歌の楽譜もあったので歌ってみましたが、後半が盛り上がり、合唱になっているとても素敵な校歌でした。中学校のご準備に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また雪

ふわふわと雪が落ちてきました。登校してきた子どもたちがあげたばかりだった旗を、気がついた先生と子どもが下げてくれました。今日も冷えます。
画像1 画像1

鹿

おはようございます。今朝、学校下の駐車場に鹿がいました。しばらく立ち止まってこちらを見ていましたが逃げていきました。離れたところからしか撮影できなかったので小さく映っていますが走っていく姿や跳びはねている姿が撮れました。動画を撮影して切り取った画像ですが、拡大してみると鹿がものすごくジャンプして雪を巻き上げている様子がわかります。坂の上からの景色も撮りました。白く染まった田園風景が朝日に照らされていました。きれいでした。

今日は中学校の入学説明会があります。子どもたちはスクールバスで中学校まで移動します。6年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

雪はどんどん積もります。手を真っ赤にして雪だるまを作っている子もいます。運動場の真ん中には昼頃作った雪だるまがいます。雪景色を撮るためにタブレットを持って外に出ました。気温はマイナス1度ぐらいです。それほど低くないのにこれだけ雪が降るんですね、びっくりです。

雪は週明けには溶けているでしょうか。テラス前にはいつの間に誰が作ったのか、うさぎの雪だるまが置かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪でまっしろ

学校周りの山々も白く霞んでいます。墨絵のような景色になってきました。飽きずにまた外に出てきた5年生。雪玉を手に元気に雪合戦を始めました。なんと半袖の子もいます。指令台のところの二人組は雪で「大根おろしを作っている」のだそうです。思い思いに仲良く遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪でまっしろ

40センチほどの雪だるまを作っている子、歓声を上げて雪合戦をしている子、手袋なしで雪玉を作っている子もいます。天気予報ではもう少し遅く降るかと思っていましたが午前中から降りました。子どもたちも思いがけない大雪で、今日は雪靴・長靴の子は少ないようです。風邪をひかないように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪でまっしろ

午前10時過ぎから雪が降り始めました。落ちてきた雪は溶けずに、ふわっと地面にとどまっています。降り始めから5分程度でもう運動場は真っ白になり、今は雪だるまができるぐらい雪が積もっています。止む気配はありません。

子どもたちは昼放課を待ちかねていたように外に飛び出してきて雪遊びを始めました。動画でアップできないかとタブレットとデジカメでいろいろ試してみましたが残念。

巴の子にとって雪は珍しくありませんが、これだけ積もったふわふわな雪が学校で降るのは今年初めてだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒いです

おはようございます。昨日よりは気温が高めといっても、マイナス5度です。日差しがなく寒いです。学校の周りには雪が残っています。今日の午後は入学説明会を行います。そして18時からはPTA新旧役員会があります。関係の皆様、寒い中お越しくださりありがとうございます。場所はいずれも会議室です。部屋を暖めてお待ちしています。よろしくお願いします。

今週も早いもので週の後半に入りました。来週は3年生以上のスキー教室があります。3年ぶりの実施です。この季節にしかできない体験を楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真冬日

昨晩から天気が心配でした。特に、昨日の夕方から夜にかけての雪の降り方には、ちょっと今までにないものを感じました。今の気温はマイナス2度です。日差しがあっても気温は上がりませんでした。最高気温が0度に届かない日を真冬日と言いますが、一番高くてマイナス1度ぐらいまでしか上がらなかったと思います。

今朝は道路がツルツルに滑る状態で、子どもたちの通学や先生たちの通勤を大変心配しましたが、事故もなく、みんな学校に来られてホッとしました。バスの到着はいつもより5分ぐらい遅れただけで、運転手さんには感謝しかありません。朝は下山の生コンのところで横転している自動車があり、今朝の凍結はかなり厳しかったようです。

今回の寒波ですが、今日が寒さの底であると言われています。明日は今日よりは気温が上がるといいです。子どもたちは元気で、いつも通り放課に縄跳びなどをして遊んでいました。明日の朝も、一応学校からのメールが来ていないか気をつけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下山で活躍していらっしゃる方のお話

皆さんのお話に共通していたのは、下山を愛する気持ち、下山の魅力を伝えたいという思い、活動を通して人と人が繋がってほしいという願い、そして、次の世代に下山という地域が繋がっていけるように何かできたらという熱意だと感じました。

授業が終わった後で、校長室で話が弾みました。子どもの数の減少、空き家や土地問題、農業従事者の高齢化と後継者問題、子どもたちの通学の問題など、今、全国的な問題になっていることがこの下山でも課題としてあります。今日は子どもたちにとって貴重な学習の機会になりました。今日のお話をこれからの学習に役立てていきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

降ったり止んだり

雪が降ったり止んだりしています。午前中に、いきなり凄い勢いで雪が降りました。雪が地面や窓に当たり、ばらばらと音を立てて降った後、大きめの雪に変わりました。そのあと太陽が出て雪は溶けましたが、また雪が降り始めました。今日は目まぐるしく天気が変わります。

先週、学校メールでお知らせしましたが、道の凍結や積雪でスクールバスの運行に遅れが生じることがあります。その場合は学校メールでお知らせしますので、登校時、お子さんが家を出る前にご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジブリパーク

カオナシと記念撮影!!
個人的な話ですが、ジブリ映画の中で「千と千尋の神隠し」が一番好きで、映画館で4,5回観ました。この写真はとてもうらやましいです。昨日は平日でしたが、混んでいたそうです。それでも楽しく見学できたようで良かったです。みんな元気に帰ってきました。良い思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒波が心配です

おはようございます。週末はゆっくり過ごせたでしょうか。今週はぐっと冷え込む予報で、雪が心配です。下山は少し雪が降ったようで、うっすらと白くなっている場所もありました。

今日は1、2年生がバスを使ってジブリパークに出かけます。室内での活動が多く、日中の冷え込みもそれほどではなさそうです。個人ではまだなかなか行けない場所だと思いますので、楽しんできてほしいと思います。1、2年生の保護者の皆様、お弁当などのご準備ありがとうございました。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜の朝

おはようございます。霜が降りている朝です。マイナス4度ですが普通の寒さかな、と感じます。下山の冬は3度目ですが寒さに慣れてきました。それ以上に、魅力的な環境にあふれている下山が大好きだと感じます。

今朝も学校に向かいながら、子どもたちが毎日この風景を眺め、この環境で子ども時代を過ごすことについて考えました。登ってくる朝日が綺麗で、霜で木々が輝いていて、もちろん、冬もですが、春も夏も秋もとてもいいです。こうした環境で伸び伸びと子ども時代を過ごせる子どもたちは幸せだと感じます。子どもの頃の記憶は一生の宝物になります。

さて、今週もあっという間に過ぎてまた週末ですね。週明けの月曜日は1、2年生がジブリパークに出かけます。来週の前半は寒さが厳しくなるとの予報です。久しぶりに雪に覆われる日もありそうです。元気に大寒の時期を乗り越えたいと思います。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日です

おはようございます。寒いです。昨日は1、2年生が旭高原元気村でそりを楽しみました。昨夜はぐっすり眠れたのではないでしょうか。

「今年はコロナとインフルエンザの同時流行が心配される」とニュースで報道されていますが、今のところ本校ではそのような状況はなく、平常通りの学校生活が続いています。中学校や高校は受験シーズン真っ只中です。受験生のいるご家庭はとても気を遣って過ごしていらっしゃると思います。本当に大変ですが、体調に気をつけて受験期を乗り切ってほしいと思います。

明日から1月下旬になります。二十四節気で最も寒さが厳しい「大寒」になります。寒いですが、巴ケ丘の子どもたちは縄跳びやサッカーなどで元気に体を動かしています。少し暖かくなると上着を脱いで半袖になる子もけっこういます。元気が一番です。

今日は3、4時間目に打楽器奏者の濱田紗治伽(さやか)さんにお越しいただき、全校で打楽器演奏の鑑賞と楽器体験を楽しみます。これは、豊田市の子どもたちのために豊田市コンサートホールが企画してくださったアウトリーチ事業で、希望校に演奏家を派遣していただけるものです。どんな時間になるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

風はひんやり

子どもたちの登校を迎えるために外に出ました。日差しがあって暖かいと思ったのですが風は少し冷たく感じます。バスがきました。元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生がそり教室に出かけます

おはようございます。穏やかな天気です。今日は1、2年生が旭高原元気村で「そり教室」を行います。青空が広がるお天気のもとで楽しい時間が過ごせるといいです。3年生以上の子どもたちは2月1日に長野県の平谷高原スキー場でスキー教室を行います。

昨年度も、そり教室は実施できたのですが、3年生以上のスキー教室はちょうどコロナの波に当たってしまい、2年連続で中止になってしまいました。今年は行けそうです。そりもスキーも怪我のないように活動したいと思います。

1、2年生の子たちは昨晩ゆっくり眠れましたか?朝ごはんはしっかり食べたでしょうか?今日は元気いっぱい、そりを楽しんでほしいです。

写真は今朝の児童玄関の様子です。タブレットで撮影しました。いつもと変わらない風景ですが、何気ない風景の中に子どもたちの姿が重なります。並んだ傘や靴が美しいです。小さなことを大切にして行動したり、そのことに目を向けたりできる子どもたちが育ってくれると嬉しいです。今日も一日お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応