★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

雪と学校と友達

雪玉を作って見せにきた子どもたち。今日の雪は運動場に2センチ弱しか積もっていないので雪玉も砂まみれになりそうですが、どうやって作ったのでしょうか、白くてきれいな雪玉が黄色い帽子に入っていました。

「わぁ、すごいね。これは写真に撮らないといけないやつだね」と校長室にタブレットを取りに走っていくと、子どもたちも近くまで来てくれました。雪玉を見せながら上手にポーズをとって写真におさまってくれました。この雪玉で雪合戦をするようです。この子たちも元気に走っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪と学校と友達

巴ケ丘の子どもたちにとって雪は珍しくないと思いますが、雪が降るとなぜかはしゃぐ子どもたち。雪と学校と友達。その3つが揃うと、遊びたくなる気持ちにスイッチが入るのかもしれません。

寒い中、外に出てきて雪合戦です。タブレットに向かってポーズを決める子どもたち。今日の青空の美しさも格別です。このあと、雪玉を持って走っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝感謝の2022年

冬休み前の最後の登校日、いつもお世話になっている民生委員さんと運転手さんです。私のタブレットを使って5年生の子に写真を撮ってもらいました。運転手の皆さん、民生委員の皆さん、どなたもとても温かい方ばかりで、いつも本当に感謝しています。

年明けもよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のアスファルトも凍っています

スクールバスがいつもより少し遅れて到着しました。市道も凍っていますので、そこから一本外れた道はもっと危険だと思います。安全に送り届けてくださって本当にありがとうございます。

学校の駐車場のアスファルトもツルツルに凍っています。子どもたちは靴でアスファルトを滑って、ツルツル感を楽しんでいました。民生委員の川合さんがこんな寒い日にもきてくださり、バスを降りてくる子どもたちに「滑るから気をつけて」と声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス寒波

おはようございます。北海道や新潟、島根など日本海側の地域で、季節外れの豪雪による事故の多発、停電など、雪による被害が出ているそうです。「クリスマス寒波」と呼ばれている今回の寒さ。ピークは今日明日だそうです。

下山でも夜中に雪が降ったようで、道が凍結していました。本校は市街地から通勤してくる職員がほとんどで、事故にはくれぐれも注意してほしいと冬季は特に心配します。今朝も、下山中を過ぎて上り坂のカーブに差し掛かった途端、道路の状況や周りの景色が変わりました。今シーズン初めての雪道走行でしたので、少しドキドキしながら、下りが続くところでは低速ギアで超安全運転で出勤しました。雪を積んだ車にすれ違うたびに、今年もこの季節が来たんだと感じました。

今日は冬休み前の登校最終日です。1時間目は子どもたちが話す「お話集会」、そして校長が話す「休み前集会」を行います。年に何回か子どもたちに話す機会がありますが、パソコンとプロジェクターとスクリーンを使って写真やプレゼン資料を見せながら話すことも多いです。今日は1年間を振り返り、また、こんな冬休みにしてほしいという話をする予定です。

年内最後の登校日、寒いですが元気に登校してほしいです。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至

おはようごさいます。マイナスではなくプラスの7度です。暖かい冬至の朝になりました。今日は、1年で一番昼の時間が短い日です。そのわけは、太陽が出る位置と沈む位置が一番南に偏り、かつ、空の低い位置までしか太陽が上がらないから。つまり、太陽が空の最短距離を通っていくので昼間の時間が短くなるということです。

冬休みが明けて1月の朝、「冬至は過ぎているのにどんどん朝が暗くなっている」と感じます。寒くて朝が暗くて、年明けの朝は気持ちがどんよりしますよね(子どもたちも同じでしょう)。冬至を過ぎてもこれからどんどん日の出時刻が遅くなっていきます。不思議に思い調べてみると、地軸が傾いていることや太陽を回る公転軌道が楕円であることなどが関係しているとのことでした。

●日の出時刻が最も遅いのは1月1日から1月13日頃
●日の入り時刻が最も早いのは12月上旬頃

久しぶりに暖かい朝でホッとします。冬休みまであと2日になりました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日寒いです

おはようございます。天気の良い日は赤い瓦が青空に映えて惚れ惚れするぐらい美しい校舎ですが、今週に入って冷え込みが厳しく、校舎の赤瓦も霜で白く凍っています。また、水はけの良さが自慢の巴ケ丘の運動場ですが、これだけ寒いと土の中の水分が凍り、2時間目あたりから溶けた水が浮いてきてぬかるんだ状態になります。子どもたちは外遊びが大好きです。転ばないように遊んでほしいです。

今日の昼は、6年生が総合的な学習で勉強してきたSDGsについて全校の前で発表します。発表の内容はもちろんですが、発表の仕方も他学年の参考になるのではと期待しています。タブレットが導入された一昨年度から子どもたちはスカイメニューの発表ノートでプレゼンを作ることを何度も経験しています。今日は作成した資料を示しながらプレゼンする予定だそうです。

明日は昼間の時間が1年で最も短い冬至です。今日は柚子を買って、明日の晩は柚子湯を楽しんではいかがでしょうか。
低い位置にある太陽の光が差し込んでいる校長室。今日は良い天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛け算と漢字

1時間目の教室を回ってきました。2年生は掛け算の復習を、6年生は漢字の復習をしていました。

6年生の漢字のドリルをやらせてもらいましたが、なかなか正解させてもらえません。書き順、とめ、はね、はらいまで、デジタルドリルがしっかりチェックして、ダメ出しをしてきます。卒業まであと4か月を切りました。しっかり復習して中学校に進学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かじかんだ手で

子どもたちが登校してきました。雪がふわふわ舞っています。教室に行くまえに旗を揚げる仕事をしている子がいました。旗の紐をしばり、器具を差し込んでくるくると回し、てっぺんまで揚げていきます。かじかんだ手で頑張っています。近くにいた5年生の子が、何も言わずにさっと手伝いはじめました。さりげない優しさがとてもいいです。雪の舞う中、心の中が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日です

おはようございます。寒そうな空が広がっています。マイナス2度ですが、それでも昨日の朝より5度も高いです。
バス通学の子どもたちは、いつも坂の下でバスを降りて100段ちょっとの階段を登ってきます。多少でも運動になればと考えてのことですが、12月から2月の時期は霜や雪で階段が滑りやすくなるので、この時期だけ正門内までバスを乗り入れてもらっています。

今年は暖かかったので12月に入っても階段を使っていましたが、霜もびっしり降りるようになってきましたので、今日から正門内でバスを降りるようにします。もうすぐ子どもたちが学校に来ます。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイナス7度

おはようございます。気温計は、なんとマイナス7度をさしています。これは下山の中でもかなり寒い部類に入る気温と言ってもよいのではないでしょうか。下がる時は一気に下がりますね。週末、下山は雪が降ったようです。今朝は道が乾いていて良かったです。

今週の土曜日(24日)から冬休みに入ります。子どもたちは先週あたりから荷物を少しずつ持ち帰ったり、掃除の時間にいつもより細かいところまで掃除をしたりして、学校でも年末を迎える雰囲気になってきています。気持ちを切り替えて新年を迎えるためにも大事なことだと感じます。

今日は3年生の社会科の授業で、黒坂駐在所の工藤さんにお越しいただき、お話をしていただきます。いつも子どもたちの安全を守ってくださり大変お世話になっています。今日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー

今日マジックを見せてくださった方は、豊田市公認及び名古屋市公認パフォーマーで「WE Loveとよたサポーター」でもあるミステリックSHINYAさんです。本校には、中学校時代のSHINYAさんを担任した先生がいます。SHINYAさんは、中学生の頃から持ち続けていた「マジシャンになりたい」という夢をかなえてプロになったそうです。今では、豊田市や愛知県のみならず日本各地で活躍してみえます。笑顔がとても素敵なさわやかな方でした。

私も指名されて舞台に上がりました。指名されるかも含めて一切教えられていなかったのでドキドキしました。トランプの束から一枚引いて、そのカードに印(大きな顔マーク)を付けました。そのカードは、なんと未開封のペットボトルの中に移動していました。何が起こったかさっぱりわかりません。プロのマジックはすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課

放課の様子です。日差しがなく寒いですが、いつもと変わらず学年関係なく遊ぶ姿が見られます。子どもたちに混じって4年生と2年生の先生もサッカーボールを追いかけています。先生たちは学級のことや次の授業の準備のことなど、とても忙しいのですが、こうして放課に一緒に遊んでくれます。子どもたちも嬉しいでしょうね。思いっきり体を動かした子どもたちは、スッキリした顔で教室に戻っていきました。次の授業もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイナス2度

おはようございます。マイナス2度です。家を出た時の気温が1度でしたのでそれより3度も低いです。職員室前のテラスの手すりが霜でキラキラ光っています。体育倉庫の屋根も真っ白です。

昨日と一昨日は個別懇談会にお越しくださりありがとうございました。今後もお子さんのことでご心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。

冬休みまで残り1週間となりました。今日の午後は「クリスマス会」と称して全校でマジックショーを楽しみます。どんなマジックを披露していただけるか楽しみです。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温水で快適

「あったかい!」給食前の手洗いをしている1、2年生です。蛇口から出てくるのは温水です。2年前のコロナ対策特別予算を使って、本校では児童の手洗い場から温水が出るように工事をしました。石鹸を使ってじっくり手洗いをする子どもたちの様子をタブレットで撮った写真です。ずっと洗っていたくなるぐらい温かくて快適です。コロナに限らず手洗いは感染予防の基本です。

今日はパンです。きれいな手で美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえり

4時間目の体育を終えて外から帰ってきた1、2年生。元気一杯の子どもたちも、さすがに寒かったようです。手が冷たいと言っていました。さあ、給食です。しっかり手洗いをして準備しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪、降りました!

雪が舞ってきました。初雪です。雪雲から流れてきたぐらいの雪で、すぐに止んでしまいました。知らないだけで既に降っていたかもしれませんが、この冬、学校で見るはじめての雪です。東の空は真っ暗です。タブレットで撮った写真では「画面のゴミ?」ぐらいにしか写っていませんが、拡大してみると点々と写っています。寒いはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「寒い!」

子どもたちが楽しみにしている放課です。続々と外に飛び出してくるのはいつもと変わりませんが、外に出てきた子どもたちが口々に「寒い!」と言うのは珍しいことだと感じました。朝から1度しか気温が上がっていません。いつもなら半袖で運動をする子もいますが外で遊んでいる子たちはみんな上着を着ています。

ワークスペースで遊んでいる子もいます。ワークスペースには、なんと寒い時期には床暖房が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日

おはようございます。明け方、強い風が吹いたようで、地面に枯れ葉がたくさん落ちていました。先日よりもまた日の出の時刻が遅くなっていることが校長室に差し込む朝日の角度からも感じられます。毎朝、教頭先生が1番に来て学校を開けてくれます。今朝も委員会の子たちのために旗をテラスに出しておいてくれました。

今日と明日は個別懇談会です。お忙しい中、また寒い中、ありがとうございます。地域開放玄関から入っていただき、各教室までお越しください。子どもたちの下校は今日明日ともに14時です。13時半過ぎから14時ぐらいまではスクールバスが正門内に駐車していますので、バスが駐車しているスペースを避けて奥の方に停めていただくようお願いします。

午後からは気温が下がってきて週末にかけてどんどん寒さが厳しくなっていくと天気予報が伝えていました。風邪をひかないように元気に過ごしたいものです。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の願い事

これは夢がないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応