★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

先生たちは夏休みに何をしているの?

子どもの頃、私の小学校では夏休み中の日直が子どもたちに割り振られていました。子どもたちがウサギのエサやりなどを順番にするのです。それが終わって職員室に行くと日直の先生から冷たい麦茶をいただいたことを思い出します。

「夏休み中、先生は何をしているのかな」と思ったことはありませんか?自分もこの仕事に就くまでは不思議に思っていました。夏休み中、土日はもちろん休みですが、平日は普通に勤務です。休む時は手続きをして休みをとらないといけません。

教員は法律で「研修の義務」が定められています。夏休みには連日のように多くの研修が組まれています。ざっと挙げただけで次のようなものがあります。

・教育委員会が行う研修
・初任者研修、2年目研修、3年目研修、9年目研修(※その他あり)といった経年研修
・教科主任、保健主事、生徒指導主任、教務主任、校務主任など、それぞれの立場に応じた研修
・熱中症研修、危機管理研修、給食やアレルギーに関する研修、タブレット研修、理科室管理に関する研修など分野ごとの研修
・校内の研修テーマに沿って行う授業研究
・講師を呼んで校内で開催する研修
・秋からの授業に備えて各自で行う教材研究

最近はオンライン研修も増えています。その他、自主的に参加する研修もあります。教員である限り研修の義務があります。研修は夏休みだけでなく授業日にも行っています。授業がある日は、児童生徒の下校後に時間を設けて行ったり、外部の研修には授業をやりくりして出かけたりしなければならないわけですが、それがたびたび重なると子どもたちの指導にも支障が出ます。そのため、ふだんできない研修を重点的に補う形で夏休み中に多くの研修が集中するというわけです。

職員室のホワイトボードは研修予定でいっぱいです。今日も数人の先生が研修のために校外に出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうきを持った猿

夏休みに入って1週間ちょっと経ちました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。放課後児童クラブで会う子どもたちは元気いっぱいの様子です。

夏休みに入り、さらにコロナ感染者が増加しています。昨日の豊田市の感染者は920人。今まで見たことがない数字です。気を付けていても誰もが罹る可能性があります。他校の放課後児童クラブで夏休み中にクラスターが発生したとの報道もありました。軽く済む場合も多いようですが「39度の熱が3日ぐらい続いてそのあと喉の痛みや咳が長引く」「普通の風邪より明らかにつらかった」などの話も聞くと、やはり罹らないに越したことはないと感じます。

ご家族の皆様もどうぞ気を付けてお過ごしください。

昨日の夕方、運動場のすみで遊んでいる猿を発見しました。普段は子どもたちが運動場で遊んでいるので猿が昼間に学校に入ってくるということはありませんが、夏休みで人がいないため明るい時間から入ってきたのでしょう。棒を振り回して遊んでいるようにみえました。よく見ると学校のほうきです。この2ケ月ほど、時々猿を学校そばで目撃します。朝一番に出勤する教頭先生も何度か猿が走り去る様子を目撃しています。

・1枚目=ほうきを手に持って木の下に座っている
・2枚目=ほうきをかじっているようなしぐさ
・3枚目=ほうきを手に持ったまま器用に木に登った様子

少し前から教員の靴が片方だけ持ち去られたり、遊び道具であるプラスチック製のバットが変な場所に飛ばされていたり、アサガオの水やり用のペットボトルが転がされていたりということが数回起きています。防犯カメラの映像もチェックしましたが不審者ではなくどうやら猿のようです。猿は今のところ1頭だけで人を見ると逃げていきます。

※ちなみに、先生の靴(片方残っていましたが、残ったほうもなくなりました:水色)は行方不明です。見かけたらぜひ教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア新&快挙!

世界陸上の4×400mリレーの決勝で、アジア新記録&世界4位入賞という快挙を達成しました。惜しくも銅メダルには届きませんでしたが、素晴らしい結果に元気と勇気をもらいました。川端魁人選手、おめでとうございます!リレーメンバーの皆さん、感動をありがとうございました!

陸上連盟ホームページにとびます ←Click!
画像1 画像1
画像2 画像2

研修会

午前中は先生たちの研修会です。豊田市青少年相談センター(パルクとよた)から講師をお招きして研修を行いました。先生たちはメモを取りながら熱心に研修を受け、最後の質疑応答でも先生方は積極的に挙手をして質問していました。本日は研修にお越しくださり、ありがとうございました。今後の指導に大いに役立つ研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な夏休みに

下校の会に黒坂駐在所の方が来てくださり、子どもたちに交通事故と水の事故のことを話してくださいました。子どもの交通事故で意外と多いのが駐車場での事故だそうです。背が低い子どもは自動車のミラーに映らないことがあるため、事故に遭うことが多いそうです。

水の事故では、矢作川で毎年人が亡くなっていること、今年も事故がすでに起きていることを話してくださいました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。子どもたちのために防犯パトロールをしてくださったり、安全旗を設置してくださったりと日ごろから大変お世話になっています。夏休み中、普段以上に子どもたちが地域でお世話になります。よろしくお願いいたします。今日はお話をしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明後日から夏休みに入ります

おはようございます。雨が降っています。九州や中国地方、関東では大雨で被害が出ているようです。これからまだまだ雨が降るようで心配です。

今日と明日は個別懇談会です。お忙しい中、また、足元が悪い中お越しくださりありがとうございます。工事のために駐車場スペースが大変狭くなっています。子どもたちの下校時刻と懇談会の開始時間が重なっているため保護者の方の車が駐車できない可能性があります。今日と明日、子どもたちの下校を、当初の予定より10分早めて13時50分下校とします。保護者の方はそれ以降に車を乗り入れていただけるとスムーズに駐車できるかと思います。校舎入り口は地域開放玄関です。スリッパもお使いください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

改修工事の今

夏休みまでの登校日が今日を入れて3日となりました。昨日から、いよいよ子どもたちの教室や児童玄関のところにも足場の設置が始まりました。

1枚目=児童玄関の様子です
2枚目=児童玄関と普通教室を遠くから撮ったところ
3枚目=低学年教室から外のデッキへの出入り口

それぞれの出入り口は写真のように確保されています。足場設置のためのカンカンという音は時折しますが、工事自体が行われるのは夏休みです。教室内はクーラーや扇風機が稼働していて、廊下側の扉を開けることで換気もできていますので、環境的には支障なく、快適です。

来週の懇談会にいらっしゃるときも、いつもの出入り口(地域玄関)から校舎に入れます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨です

おはようございます。小雨が降っています。夜中にけっこう雨が降ったようで、洪水注意報が出ていました。今は解除されています。ここからまた雨が降るようです。

今日は3年生が豊田の市街地周辺の施設に見学に行きます。また、6年生も、豊田市環境学習センター(エコット)に学習に行きます。3年生と6年生のご家庭につきましては、お弁当の準備をしていただきありがとうございます。今日は気温が高くないため熱中症の心配はほとんどなく安心ですが、せっかくの校外学習の日に雨が降ってしまったのは残念です。良い学習をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のくるみ

6月下旬の親子環境美化活動で1年生の子と一緒に保護者の方がウサギ小屋の看板を作ってくださいました。ありがとうございます。くるみは今、毛が生え替わっているところです。ところどころモサモサしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のくるみ

校舎を見て回りながらウサギ小屋まで行きました。今日もくるみは元気でかわいいです。干し草と水はありますが、エサが見当たりません。低学年の子が掃除した時に忘れてしまったのかな?エサ皿とエサ袋を持ってくると駆け寄ってきてむしゃむしゃ食べました。

1枚目=駆け寄るくるみ
2枚目=エサ袋をのぞき込む待ちきれないくるみ
3枚目=エサをむちゅうで食べるくるみ

かわいいです。さわれます。夏休みのウサギのお世話ありがとうございます。おとなしい良い子です。ぜひ触れ合ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足場設営

設営作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通教室南側の足場設置が始まりました

雨の中、足場の設置作業が進んでいます。普通教室棟は授業や子どもたちの学校生活への影響を最小限に抑えるために、夏休みを中心に工事が行われます。普通教室棟の北側と東側にはすでに足場ができており、最後に残った南側(保健室・職員室・校長室・ともえ学級・1,2年生教室)の足場設営が昨日から始まりました。雨の中、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タヌキでは?との情報をいただきました

先週ホームページでアップした「ふしぎなあしあと」という記事を見ていただいた保護者の方から「タヌキのあしあとでは」という情報をいただきました。

7月6日に掲載した記事はこちら(←Click)です。

学校の周辺には、タヌキ、鹿、猿などが結構いることも伺いました。先日、正門そばに猿が現れたという情報をホームページでお知らせしたところ、「どのへんに来たのかね」とさっそく児童のご家族の方が来てくださり、猿よけの鉄砲を鳴らしてくださいました。児童が学校にいる間は動物を見かけることはほとんどありませんが、夜間、けっこう活発に活動しているようです。気にして見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1

月曜日です

おはようございます。今朝は良い天気です。これから気温も上がってきそうです。1年生が育てているアサガオの花が、先週の始めに1輪咲きました。そこから次々と花が咲いて、今はどの子の鉢にも花が咲いています。マイプランター活動で植えた日日草やマリーゴールド、サルビアの苗も上に伸びて花を咲かせ始めました。

今日から普通教室棟前でも足場の設営が始まります。低学年教室前、職員室前、保健室前、子どもたちの靴箱の場所、正面玄関と、何カ所か出入り口を設けて設営してもらいますので、多少の不便さは感じるかもしれませんが、日常生活には大きな影響はないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の工事

今日の校長室、印刷室、職員室前廊下はこんな感じです。開校から15年経ち、外壁もそうですがちょこちょこと電気系統にも不具合が出始めています。3月から故障していた職員室、印刷室、放送室、校長室の空調の修理をしていただいています。ものすごく大きな室外機が校舎裏にあり、天井裏をたくさんの配管が通っています。けっこう大掛かりな工事になります。週末も工事をしていただき、来週の月曜日までかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日です

おはようございます。子どもたちの登校を迎えようと玄関を出たとたんに、バラバラと雨が落ちてきました。すぐに止みましたが、天気が不安定ですね。

今日も午後は雷雨の心配があります。今日は1,2時間目に4年生が大桑川に水生生物調査に出かける予定でしたが、川の流れがいつもより速くなっていたため、来週に延期しました。大桑川での活動場所は、子どもの足で10分ちょっとかかりますが、担任の先生は、よく川まで走って行って様子を見ています(さすが、サッカーが得意な俊足です)。今朝も様子を見に行ってくれました。4年生の保護者の方には今朝メールでお知らせしましたが、川の流れや暑さが大丈夫なら来週12日(火)に大桑川に行きますのでよろしくお願いします。

昨日、児童玄関の照明がLEDに替わりました。以前のデザインも好きでしたが、照明がコンパクトになり、スマートで明るく感じます。夏休みを中心に子どもたちの教室なども順番に「目に優しく環境にも優しいLED」に替える工事が進んでいきます。
画像1 画像1

今朝も水やり

登校した子どもたちがプランターに水やりをしています。「昨日、あんなに雨が降ったのに今朝も水やり?」とちょっと微笑ましい気分で声をかけました。マイプランターの花を大事にしているんですね。…それとも、毎朝のルーティンになっているのかな。

子どもたちは「毎朝水をあげるんだよ」と教わると、特に、アサガオを育てている1年生などは、雨が降っている中、傘をさしてでも水やりに行きます。「臨機応変」という言葉はだんだん学ぶこととして、子どもたちの律義さに感心することはよくあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう!

子どもたちが登校してきました。バスの運転手さんが「昨日の帰りは足助のほうの学校のバスを担当したけれど、あっちもすごかったよ」と教えてくださいました。

あじさい坂を子どもたちと登りながら、子どもたちからいろんな話を聞きました。「カレーを食べていたら停電して、暗い中つまずいた」という話、「ぼくはそうめんを食べたよ」という話、「とうさんの会社に雷が落ちたことがある」という話、いろんな方向に話題が広がっておもしろいです。

「雷さんにおへそを取られるから、雷が鳴ったらおへそを隠すって、聞いたことある?」と言ったら、「聞いたことある」「聞いたことある、こども園で」と答えてくれました。今でも、その話、生きているんですね。子どもたちに「昔から言い伝えのあるそういう話って、ちゃんとした理由があることが多いんだよ」と話しました。雷からいろいろと話題が広がりました。

雨と日差しの繰り返しで草がどんどん伸びます。朝から校内整備員の江上さんが作業をしてくださっています。作業をしながら、子どもたちの登校を笑顔で迎えてくださいました。江上さん、いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日に

低学年教室の横のワークスペースには、子どもたちが室内で遊べるものが置いてあります。レゴやけん玉、先生がつくった「工作コーナー」もあります。レゴの作品を見ると、この作品にはストーリー(子どもたちの想像した世界)があるんだろうなと思います。「これは、何を作ったの?」と話しかけると、「これはね…」とたくさんしゃべってくれます。

放課は子どもたちにとってホッとできる時間です。雨の日や暑い日の放課を上手に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのえのぐ

1年生教室前の掲示板に子どもたちの作品が貼ってあります。タイトルは「はじめてのえのぐ」です。絵の具の箱を開けた時、とてもワクワクしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応