★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

天気は下り坂

おはようございます。少し肌寒く感じる朝です。いよいよ明日にでも梅雨入りするのではないかと言われています。今週の水曜日は体力テスト、そして学年ごとにプールの授業を始めます。せっかく先週プール掃除をしたので、プールに入れるといいですね。

今日から3日間、下山中学校の2年生は職場体験学習を行います。本校にも1名、卒業生が来ます。成長した姿に会えるのが楽しみです。先生の仕事をいろいろと体験してくださいね。待っています!
画像1 画像1

快晴です

おはようございます。今朝も快晴です。今日は1年生の保護者の方を対象とした給食試食会があります。実施できるのは3年ぶりです。昨年度と一昨年度は実施を予定しては中止、延期、そもそも中止、そのような行事が非常に多かったです。大型連休後の感染拡大も心配されていましたが、市内感染者も減っています。このまま徐々に収束(できれば終息)していくといいですね。

今日のメニューはサラダ、ポタージュスープ、パン(丸いバンズ)、ハンバーグ、牛乳です。給食試食会に参加される方にはエプロンと箸セット(コロナ対応のため各自準備)のご持参をお願いしています。来校前の健康観察もお願いします。ポタージュスープが出ますので、箸に加えてスプーンもあると便利です。お待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

何という名前かな

2年生の先生が職員室前のテラスで何か見つけたようで「みんな、来て来て」と2年生の子どもたちを呼びました。小さなナナフシです。「この虫の名前知ってる?」と担任の先生が子どもたちに聞くと、子どもたちは「知らない」「ふなむし」「ななむし」と言っていました。正解はナナフシです。今日の雲も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除日和

おはようございます。澄み切った青空がきれいです。梅雨入りは来週あたりではないかとの天気予報の情報です。今日の午後、4年生以上でプール清掃を行います。3年ぶりのプールで、その間若い先生たちも増えてプール指導を初めて行う担任の先生も何人かいます。水の活動は安全が何より大事ですので、子どもたちにもしっかりと指導をして授業を行いたいと思います。

全校でのプール開きは特に実施しませんので、来週半ばから学年ごとにプールの授業が始まります。お子さんの持ち物の準備や確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広々&雲

もうすぐ2時間目が終わって休み時間になります。子どもたちは待ちかねたように元気に外に飛び出してくるでしょう。なんとも気持ちの良い天気です。空は広く、雲に手が届きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料

設計段階の資料も保管されています。貴重な資料です。「教室は2学年2クラスを1つの学習・生活ユニットとしてまとめる」「学習生活スペースは、教育の個別化・多様化に対応するものであり、また、2学年ごとのユニットでの交流や学習協力をサポートするものです」「屋外での学習・生活活動が行えるバルコニー」「児童がこもって読書や交流ができる畳敷きのアルコーブ」「換気・採光検討」「収納」「個人・グループの作業コーナー」…こうした手書きの書き込みがある設計図がいくつも残っています。何度も何度も設計しなおされて、今の校舎の形になったと思われます。

教育の個別化・多様化という言葉は、まさしく今の指導要領や教育課程が目指すものです。当時の方たちが考えてくださった視点の確かさと先見性に驚きます。

巴ケ丘小学校が、子どもたちの学習や生活を具体的にイメージして作られたことが本当によく伝わってきます。子どもたちの学びや生活が本当にしやすい校舎です。こういった資料を拝見するたびに胸が熱くなります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料

巴ケ丘小学校は平成18年に開校しました。校長室に保管されている開校当時の資料を眺めるたびに、建設に関わってくださった方たちの思いが伝わってきます。子どもたちにも伝えていかなければと思います。巴ケ丘の校章は5枚の花びらを表しています。三巴小、羽布小、和合小、阿蔵小、田平沢小の5校が集まってひとつの花になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう!

今日も元気にがんばりましょう。あじさいの花が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が上がりました

おはようございます。まだ空は曇っていますが、今日は良い天気になりそうです。今週もいろいろな行事、活動があります。今日はトヨタコース見学(5,6年生)、明日の午後はプール清掃(4年生以上)、木曜日は給食試食会(1年生)、金曜日は保健集会です。来週は体力テスト、お話集会、そして、プール開きがあります。

子どもたちはプールを楽しみにしているようです。2年間プールの活動がありませんでしたので、3年生の子たちは巴ケ丘小のプールに今年初めて入ります。やっと少しずつ活動できることが増えてきました。規則正しい生活をして、梅雨のじめじめした天気を元気に吹き飛ばしてほしいと思います。

※つめクイズ「1か月で伸びるつめの長さはどのくらいでしょうか?」正解は2番(3ミリ)だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

庇(ひさし)

ホームページでよく巴ケ丘の校舎のすばらしさを紹介していますが、梅雨から夏にかけて威力を発揮するのが教室の木製テラスと庇(ひさし)です。市内の一般的な鉄筋校舎ではテラスがないことも多く、ましてや庇(ひさし)などついていませんから強い日差しや雨が直接教室に入ってきます。巴ケ丘の教室は広々としていて、もともと涼しいことに加えて雨の日もテラスと深い庇があることで窓を開けて風を入れることができ、直射日光で教室が暑くなることもありません。よくできた快適な校舎だと思います。

そんな巴ケ丘小の校舎も、開校から15年ほどが経過します。長く使うためにはメンテナンスが必要です。今年は豊田市に予算をつけていただいて大規模修繕を行います。内部はきれいな状態ですので電球のLED化を行い(省エネ&目に優しい)、外回りの塗装を中心に修繕が行われます。6月から順次工事の足場が組まれ、12月ごろまで工事が続きます。ご不便をおかけすることもありますがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

朝の登校時には微風だったのが、強風に変わってきました。先ほどまでは横殴りの雨も降っていて、風雨の影響で10時ごろに15分間ぐらい停電しました。倒木による電線断線・電柱折損だそうです。学校の停電はすぐに復旧しました。

2時間目あとの休み時間、雨が束の間やんで、外で子どもが数人遊んでいました。図書室で本を借りたり、教室で遊んだりしている子もいました。図書室には畳に座って本が読めるスペースもあります。ダンゴムシの大型絵本を読んでいる1年生の子がいました。いろいろ教えてくれました。ダンゴムシの秘密って面白いですね。雨の日の読書はいいものです。

今日は図書館司書さんが来てくれる曜日です。週2回、来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は読み聞かせの会があります

おはようございます。そろそろ梅雨の時期ですね。今朝はボランティアさんによる読み聞かせの会です。4名のボランティアさんが年に数回、読み聞かせに来てくださいます。ボランティアさんによる読み聞かせ以外にも、子どもたちが異学年で組んで本に親しむペア読書、図書委員による読み聞かせと図書集会、いろいろな先生が交代で行う読み聞かせ、図書館司書さんによる給食時の読み聞かせなどを行っています。

金曜日は私(校長)が1年生教室に行って本を読みました。1年生の子たちに選んだ本は「お化けの真夏日」「あな」という2冊の本です。「お化けの真夏日」は、お化けたちが人間と同じようにビールを飲んだり流しそうめんをしたりという、ほのぼのとした楽しいお話です。「あな」は、男の子がひたすら穴を掘るお話です。低学年の子どもたちは繰り返し同じような場面が出てくるお話が好きですね。「あな」は単純な場面が繰り返される本ですが、楽しそうに聞いてくれました。今日の読み聞かせではどんな本を紹介していただけるか楽しみです。

【教育目標との関わり:心豊かな児童の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな校舎

自分が初めて巴ケ丘小学校を訪ねたのは、たしか10年前ぐらいでした。丘の上の開けた場所に建つ校舎を見て、まちなかの鉄筋コンクリートの校舎しか知らなかった自分は、その素晴らしさ、広々とした開放感にびっくりしました。巴ケ丘小を訪れる方は、皆さん同じようにびっくりされます。

巴ケ丘小は外から見てもステキですが、校舎の中はもっとすごいです。建設当時のスケッチが校長室に保管されていますが、子どもたちが活動しやすい工夫がたくさん詰まっていて、地域の方や、建ててくださった方の愛情がいっぱい詰まっている学校だということがよくわかります。

今日の空と日差しはまるで初夏です。どこか旅先のリゾート地にいるかと思ってしまうほど広々と気持ちの良い青空が広がり、白い雲が悠々と流れていきます。子どもたちの足元にできる影もくっきりと短く、日差しの強さも太陽の高さも夏に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講評とご助言をいただきました

昨日は豊田市教育委員会の学校訪問でした。豊かな自然に恵まれた本校の環境や教育活動、子どもたちの様子、本校が進めている研究推進等について、さまざまな観点から講評と御助言をいただきました。

「子どもたちが落ち着いて学習に向かっていますね」と褒めていただき、授業における支援や工夫、タブレットやICT機器の活用、研究推進の内容や方向性等について評価していただきました。さらに新たな視点から具体的な御助言をいただきました。今後に向けて大変励みになりました。さらに充実に努めます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初夏

おはようございます。6月になりました。今朝は青空が広がっています。巴ケ丘の校舎は木がふんだんに使われているすてきな校舎です。赤い瓦屋根もとても美しいです。澄み渡る晴天の朝は、特に赤い屋根が青空に美しく映えます。今日も気温は上がりそうですが、湿度が低いので過ごしやすいと思います。今日も一日がんばりましょう!

※本日の下校は13時35分です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生あそぼ!

下校時間が近づいてきました。1,2年生は外で遊んでいます。元気な声が響いてきました。「パスパス、そっちそっち!」ひときわ大きい声は2年生の先生。バレーボールが得意な2年生の先生はサッカーもやっていた体育会系。華麗なシュートやパスはお見事です。子どもたちは大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールが流行っています

今子どもたちの間ではドッジボールがブームになっているようです。きっかけは、卒業した6年生が運動場にドッジボールコートのラインを引いてくれたこと。1年生から6年生まで、放課になると学年が入り乱れてドッジボールをしています。先生たちが加わる時もあります。ブランコやのぼり棒、サッカーや一輪車で遊ぶ子もいます。放課は子どもたちにとって大切な時間です。リフレッシュして午後の授業もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃

本校では年間を通じて縦割り清掃を行っています。異学年でペアになって教室やトイレ、廊下などを掃除します。協力してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンドレア先生

給食後の1年生教室です。毎週火曜日に本校で英語(外国語科と外国語活動)の授業をしてくださるアンドレア先生です。気さくで可愛らしく、授業になるとエネルギッシュなアンドレア先生。1年生が先生の周りに集まってあれこれ話しかけていました(日本語で)。大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応