★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

絶賛応援中

応援の様子です。地域の方やこども園の子たちも応援に来ていました。「にぎやかでいいねえ」と声をかけてくださいました。羽布の区長さんと山口議員さんも応援にいらしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの眺め

おはようございます。工事も終盤に差し掛かり、急ピッチで足場が撤去されています。一枚目の写真は校長室からの眺めです。今まで足場とシートで見えなかった山が見えるようになりました。今日あたり、残りの足場も撤去されるのではないかと思います。

明日、世界ラリーの三河湖SSが下山地区で行われます。そのために、今日はラリーカーが下山地区の公道を走ってスタジアムまで移動する様子が見られるそうです。子どもたちと旗を持って10時ごろ東部こども園のそばまで行きます。良い天気です。応援日和になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日です

おはようございます。今朝も冷えます。日中は暖かくなりそうです。子どもたちが登校してくる前の教室を回ると、子どもたちの姿はなくても色々な様子がわかります。1年生教室の机の上には、登校してきた時に提出物などを入れるケースが置いてあります。次の日の活動の準備をして下校したり、教室を綺麗にして机や椅子の整頓をして1日を終えたりするのは大切なことです。もうすぐ子どもたちが登校してきます。笑顔で迎えたいと思います。今日も1日、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の土曜日は世界ラリー(三河湖SS)

今週の土曜日に下山をラリーカーが走ります。前日の金曜日の午前中には豊田スタジアムにラリーカーが集合するそうで、その前に設楽や阿蔵を通って巴ケ丘のそばをラリーカーが移動していく様子が見られるそうです。

子どもたちも担任の先生たちも「ぜひ見たい!」とのことですので、急遽、下山支所からいただいた応援旗を持って金曜日の午前10時ごろに東部こども園のそばで見ることにしました。旗を振って歓迎したいと思います。東部こども園の子たちも応援します。楽しみです。
画像1 画像1

皆既月食、見ましたか?

昨晩は日本中のたくさんの人が空を見上げたようです。天気も時間も月の角度も、すべてが素晴らしい条件で皆既月食を見ることができました。しっかり撮るためには、やはり望遠カメラや望遠鏡を使う必要があるようです。夜空を撮影するスマホアプリなどもあるようですがなかなか難しいですね。自分のスマホではこれが限界でした。豆のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒いけど

子どもたちが登校してきました。校舎に入る前に、先日植えたばかりの花の苗に水をやっていました。このところずっと日中は暖かく晴天続きなので、根付くまで水やりは必要だとは思うのですが、冬の朝に水やりをしているのを見ると「花は寒いだろうな」と花の気持ちになって様子を見ました。水やりの手も冷たいことでしょう。袖を濡らさないように水を汲んでくださいね。

子どもたち(特に低学年の子)は、先生が「アサガオに毎日水をあげましょう」と言うと、雨の日でも傘をさして水やりにいくような律儀なところがあります。今は小さな苗ですが、4月になるとプランターからあふれるほど大きく生長します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷えます

おはようございます。今朝は霜が降りていました。学校の気温は3度でした。暦はすでに立冬を過ぎ、本格的に寒くなる季節がすぐそこに来ています。昨日、下山支所からラリーの応援旗をいただきました。子どもたちに一本ずつ配ります。

今週末の土曜日に行われる世界ラリーの当日は、本校の運動場が駐車場として使われます。学校のそばの道路もラリーカーの走行コースになっています。下山在住の方を対象としたパブリックビューイングも基幹センターで行われるそうです。支所からいただいたチラシをお子さんに配付しますので、お時間のある方はお出かけになってはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空

おはようございます。気温は9度。昨日より暖かい朝です。澄みきった青空が気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声が聞こえます

運動場から1年生の子どもたちの元気な声が聞こえてきます。半袖の子もいます。なんだか楽しそうにみんなで遊びを決めてもりあがっています。明日も張り切ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15時半

もうすぐ下校時間です。スクールバスがむかえにきてくれました。今日の6時間目は委員会を行っています。委員会は4年生以上の児童が入ります。3年生は授業、1、2年生は下校を待つために運動場で遊んでいます。

綺麗な雲が広がっています。南から北に向かってうろこ雲がのびていて、東の方向には入道雲のような形の雲が見えます。ホームページ用の写真はデジタルカメラかタブレットのどちらかで撮っていますが、タブレットで撮影した方が綺麗です(デジタルカメラの画素数を落としていることもあるのですが)。巴ケ丘の空は広々としていろいろな表情を見せてくれます。晩秋を思わせる素敵な空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、皆既月食が見られます

明日(火曜日)の夜は満月です。しかも皆既月食が見られるそうです。前回、全国で皆既月食が見られたのは2021年の5月だそうです。18時過ぎから徐々に欠け始め、最大に欠けるのは20時少し前とのことですから、お子さんと一緒に見られる時間ではないかと思います。暖かくしてお子さんと一緒にご覧になってはいかがでしょうか。写真は数年前に東栄町で撮影したものです。天体望遠鏡越しにスマートフォンで撮りました。

国立天文台ホームページ ←皆既月食の情報
画像1 画像1
画像2 画像2

気温4度

おはようございます。職員室前の気温計は4度です。さすがに上着一枚では寒いので、子どもたちが登校してくるときにはフリースをもう一枚着て迎えに行こうかと思います。手袋の出番ももうすぐです。プランターには先週子どもたちが植えたばかりのパンジーや葉ボタンが並んでいます。今朝はボランティアさんたちによる読み聞かせがあります。学芸会の練習にも熱が入ってきました。今週もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶賛補修中

学校も経年によって不具合や傷みが出てきます。学校は敷地が広く建物も大きいので、補修にはかなりお金がかかります。市から配分されている予算内で補修することが厳しい場合は、教育委員会に相談してなるべく早く修繕が行われるように努力しています。今年度は、外壁塗装を中心とした校舎外側の補修、校舎内の照明のLED化、校舎裏の土手の土留め工事、エアコンの大掛かりな修理も教育委員会に依頼して行っていただきました。今後、低学年教室横のウッドデッキの補修も進めていきたいと検討しています。子どもたちの安全が何より大事です。

6月ごろから校舎を覆っていた足場のシートが順番に外されています。今後足場の解体も進んでいきます。すっかり外観が綺麗になるのは年末ごろになる予定です。猛暑の時期も雨の日もコツコツと作業をしてくださる方たちには本当に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの木&おはなしの木

2年生教室前の掲示板に2本の木が掲示してあります。あいさつの木と、おはなしの木です。本を読んだらその感想を書いて貼ります。あいさつをしたらそのことを書いて貼ります。ずいぶん葉っぱが繁ってきましたね。ちょうど放課で、子どもたちが先生のところで楽しそうに話をしていました。鬼太郎の絵を見せてくれた子がいました。上手だね!お礼に目玉おやじのモノマネをしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やじろべえ

低学年教室に行くと、1年生の子たちが指先に何かをのせています。どんぐりで作ったやじろべえです。自然のものを使ったやじろべえですので、バランスをとるのが難しいと思いますが上手にできていました。「写真を撮りたいな、カメラを持ってくるね」と子どもたちに言うと、校長室までついてきてくれました。自慢のやじろべえと一緒に校長室でパチリ!よくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び心

校内整備員の江上さんは、とても器用でアイディア豊富な方です。開校から15年が経ち、学校裏のあじさい坂の階段の木もこまめな補修が必要になってきました。木で作られている階段の横木を支える部分を、江上さんがセメントを使ってよく補修してくださっています。足元にトトロやネコなどのイラストの「補修中です」の看板がありました。セメント部分に貝殻が埋め込まれたものもあります。ステキな遊び心と温かい気遣い。子どもたちと一緒に朝から楽しい気持ちで階段を上がりました。江上さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう!

8時10分ちょっと前。バスが来ました。徒歩の子たちが向こうから元気に走ってきました。気持ちいい天気ですね。色づいた木々の葉っぱが青空に映える朝です。太陽が低くなってきたので、坂を登ってくるスクールバスの運転手さんたちも眩しいでしょう。毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日です

おはようございます。朝がぐっと冷えるようになってきました。昨日の祝日は良い天気でした。のんびり過ごすことができたでしょうか。学芸会を約2週間後に控え、練習に熱が入ってきました。本日、プログラムをお配りします。今年度も昨年度と同様、会場の広さを考え、また、なるべくご家族の方の人数制限は行わないようにしたいと考え、前半と後半に分けた入れ替え制で学芸会を行います。「他の学年の劇も見てみたい」という声に応えて、校内学芸会の様子を収録したDVDを回覧する予定です。

担任の先生と子どもたちが一緒になって小物を作ったり劇の練習を頑張っている姿を見るにつけ、行事は、練習の過程でクラスの絆が深まり、子どもたちが成長するのだと改めて感じます。今日も張り切って練習する子どもたちの姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応