★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

熱中症予防

今日は蒸し暑く、WBGT値も警戒値まで上がりました。外遊びをするときには帽子をかぶり、水筒をもって外に出て、マスクを外して遊ぶように子どもたちに改めて話をし、呼び掛けや放送を流して対応しました。これから9月ぐらいまではこうした対応も学校では必要になります。

先日、チラシ(←ここをClickしていただくとご覧になれます:厚生労働省と文科省からのチラシです)を配付し、学校だよりでもお伝えしたとおり、登下校、外遊び、体育の授業では特に暑さや運動による事故を予防するため積極的にマスクを外すように声をかけています。しかし、ついうっかりマスクをしたままドッチボールやバスケット、かけっこなどに夢中になって走り回っている子どもの姿を見ることがあり、ヒヤッとします。学校でも子どもたちに理由を話しながら、場面に応じたマスクの着脱を呼びかけています。

なかなか悩ましいことですが、子どもたちが自分で状況を判断し、命を守る行動ができることが大切だと考えています。学校でもそういう視点を大切にして子どもたちに伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修

子どもたちの下校後、7月から市内で運用が始まるデジタルドリルの研修をしています。タブレットで問題を解いていくと、膨大なデータから、AIがその子にあった問題を出題してくれます。進化していますね。やってみましたが、学年や教科、単元を選択して問題を解いて正解すると、同じ学習内容の問題の難易度が上がったり回答方法の難易度が上がったりします。協働的な学びとうまく組み合わせて個別最適な学びに役立てていきたいと思います。

【ICT機器の効果的な活用 学びの個別最適化】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水温24.5度

今日は4時間目に3,4年生が初めてプールに入ります。午後は5,6年生がプールに入ります。昨日も暑かったですね。金曜日から昨日にかけて気温が上がりましたので、水温も順調に上がってきました。

写真は先週の火曜日、子どもたちの下校後に行ったプール管理研修会の様子です。機械室の操作も先生たちがやらなければいけません。子どもたちがプール学習をするためにいろいろな準備が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月も後半に入りました

おはようございます。早いもので夏休みまであと1ケ月になりました。今週は曇り時々雨のようなすっきりしない天気の日が多いそうです。蒸し暑い日も多いようですので、お茶などを多めに持たせていただくようお願いします。今日は2年生が校外学習に出かけます。徒歩で行ける範囲のところに1,2時間目に出かけます。今週の土曜日は授業参観と親子環境美化活動です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ととのいました

今日プールを見に行くのは3回目です。水温も基準に達し、気温も十分。プールに入れる条件が整いました。今日は5時間目に1,2年生(昨日入れなくて涙目)、6時間目に5,6年生がプール学習をします。3,4年生は月曜日までもうちょっと待ってくださいね。今日が初めてのプールです。先生の話を一つ一つしっかり聞いて安全にプールに入ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ進化しています(1年)

3時間目、1年生教室の様子です。今、1年生は、ひらがなを学習していますが、前回も季節だよりをタブレットで作成しました。今回の季節だよりもタブレットで作成したのですが、違いを発見しました。

まず、書いてある文字の量がふえました!そして、文字の横に絵文字を貼っている子が数人いました!そして、何より、タブレットのグループ機能を使って、友達の季節だよりをそれぞれのタブレットで見ていました。どんどんできることが増えています。そして、どんどん新しい技を伝授している先生もすごいです。タブレットで作成した季節だよりは、印刷して教室や玄関に貼ってもらえます。楽しみですね。

【教育目標との関わり:進んで学び合う児童の育成】
【重点取組:ICT機器の効果的な活用】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の管理は大事な仕事です

プールの学習では、子どもたちの指導だけでなく様々な管理が必要で、どれも大事な仕事です。気温や水温の計測、PHや残留塩素の計測、事前の健康把握、指導に当たる先生たちの他に上から見守る先生も必要です。塩素濃度が低くなってきたら塩素を足したりする作業も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理室

プールサイドの横には管理室があります。安全にプール学習を行うための様々なものがあります。残留塩素やPHを測る器具や試薬、担架、応急セット、職員室に通じる校内電話。緊急用の携帯電話、プール期間中はプールの授業のたびにAEDも運んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール

子どもたちが楽しみにしているプール。午後は入れるといいなあと思い、2時間目のあとの放課に再度見に行きました。もうひと息です。お日様、がんばって!プールサイドにはWBGTを測る器械もあります。けっこう日差しの量はあり、外は蒸し暑く感じるぐらいなので順調に水温が上がって午後は入れるといいですね。期待。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水温20.5度

プールを見てきました。水温は20.5度。まだ低いです。朝の段階では不可。基準の水温までもうひとがんばり。お日様にもうちょっとがんばってもらって、このあと水温が上がってくれば4時間目や午後には入れる可能性があります。昨日の水温は19度でしたから、昨日より1.5度上がりました。水を触るとまだひんやりします。子どもたちのために、なんとか、お日様にがんばってほしいです。
画像1 画像1

気温20度

おはようございます。昨日は水温が低く、1,2年生は予定していたプールに入ることができませんでした。子どもたちはがっかり。ちょっと気持ちを切り替えるのがつらそうでした(入りたかったなー、とちょっと涙目)。よっぽど入りたかったんですね…。やる気があって良いことです。さて、今日はどうでしょうか。朝の気温は20度。昨日より気温は高いです。あとは水温です。入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼくの写真 わたしの写真

1年生は先日学校周りを歩いてきました。タブレットで写真も撮りました。その写真を先生が紙に印刷して子どもたちに配りました。それぞれ撮った写真は違います。

今日は先生が準備した大きな紙に、みんなの写真を集めて貼っていました。いろんな写真を集めると立派な「学校の周辺ガイド」ができますね。感心したのが1年生の子たちの話し合いの様子です。どこにどうやって写真を貼るのか、上手に話し合あって自分たちで決めていました。作業もテキパキしています。しっかりした1年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育協議会

午前中に第1回教育協議会を行いました。委員としてご出席いただいたのは学校アドバイザー、5自治区の代表区長さん、地域コーディネーター、PTA会長の皆様です。

はじめに学校長より教育活動や学校の状況について説明させていただき、続いて、授業や放課の様子、校内の様子を見ていただきました。そのあとの情報交換会では、地域での子どもたちの様子や、現在、子どもたちの生活全般において課題になっていることなど、いろいろなご意見をいただき、地域の方と学校とで情報共有することもできました。今後とも学校の教育活動を温かく支えてくださるようお願いいたします。本日はお忙しい中ご出席くださり、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改修工事の現在

放課後児童クラブの送迎の入り口などもカラーコーンで区切られています。工事の方は子どもたちが登校してきてから工事車両を乗り入れて作業を始めるなど、安全に配慮して工程を組んでくださっています。

今回の工事は校舎の建物部分が対象です。多目的室前のウッドデッキ、2年生教室を出たところのウッドデッキは、建物本体ではないので今回の工事予算には含まれていません。しかし、子どもたちが使う場所であり、木部の退色と腐食が進んでいますので、こちらもきれいにしていただけるように、本体工事とは別に要望を出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改修工事の現在

足場の組み立て作業開始3日目です。工事中らしい風景になってきました。子どもたちが過ごす時間が一番長い普通教室棟への影響をなるべく避けて夏休み中の作業になるように配慮していただいて、足場を組んで工事を始める時期を、まず特別教室棟→次に屋内運動場(体育館)→7月の夏休み前から普通教室棟、という順で工事が進んでいきます。工事事務所も設営されています。通行や駐車の際にはスペースが狭くなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストができそうです

おはようございます。木曜日の朝です。雨で延期していた体力テストを今日は実施できそうです。そして明日は5,6年生と1,2年生が今年度初めてのプール学習を行います。3,4年生は月曜日を予定しています。水温や気温が低くなく実施できるといいなと思います。

今日の午前中は教育協議会を行います。学校の様子や子どもたちの様子を委員の方に見ていただき、教育活動全般について御意見や御助言をいただきます。お忙しい中お越しくださる委員の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

中学生の先生、がんばっています

下山中学校の職場体験学習2日目です。中学生の先生、がんばっています!昨日も今日も中学校の先生が様子を見に来てくれました。かじか苑や牧場などでも職場体験をしている生徒さんがいるそうです。疲れていませんか?(疲れていますよね)がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入りしました

東海地方も梅雨入りしました。昨年より1日遅く、平年より8日遅い梅雨入りらしいです。「平年」「例年」と言われますが、最近は何が普通なのか分からないぐらい季節感がなくなっていますね。

子どもたちは2時間目のあとの放課も、昼の放課も、雨が降っていないことを確かめると、すかさず外に飛び出してきます。遊びたくて仕方ないようです。何が何でも外で遊ぶんだ!!という強い気持ちを感じます。

修繕工事の人たちにとっては雨天時の作業は大変だろうと思います。足元に気を付けてよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おてがみを取りにきました」

子どもたちは登校してくるといろいろとやることがあります。委員会の仕事、学級の仕事、自分の荷物の整頓や準備、連絡帳を書くこと、先生に健康観察カードや宿題を出すこと。職員室にも子どもたちが来ます。各学年の手紙係さんです。大切な手紙を学級に運んでくれます。よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい坂に傘の花

子どもたちが登校してきました。あじさいが咲き始めている坂道に、今朝は傘の花が咲きました。雨ですね。とうとう梅雨入りでしょうか。「あーあ、外で遊べない」という子どもたちの心のつぶやきが聞こえてきそうです。

バス通学の子どもたちは、毎日30分、40分と時間をかけて徒歩通学するのに比べて、どうしても運動不足になりがちです。登校時も、大雨警報級の雨が降っていたり、横殴りの雨が降っていたりという時以外は、坂の下でスクールバスを降りて階段を約100段上ってくるようにしています。傘を忘れないようにしてくださいね。

体育の授業でシャトルランをしたりすると、気持ち悪い、くらくらする、と保健室に行く子が目立つそうです。体育の授業は週に3回程度ありますが、雨が降っていない時には積極的に外で体を動かして遊んでほしいですし、お休みの日にはぜひ何か体を動かす遊びやスポーツができるといいなと思います。子どもたちは今が育ちざかりです。体を鍛えて栄養をとって、しっかり寝て、たくましく成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応