★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

残り13回の登校

おはようございます。暖かい朝になりました。昨日は6年生を送る会を行いました。この会が終わると、卒業する側も送る側も「本当に卒業なんだな」と実感します。中学校の卒業式は3月7日(火)です。今日あたり予行練習をしている中学校も多いのではないかと思います。

図書室の入口コーナーを、図書館司書さんが卒業を意識した内容に変えてくださいました。「未来へ向かう君に贈る本」。今日と卒業式当日を入れて、残りの登校日は13回となりました。

版画の写真は4年生の作品です。先月授業を見に行った時は版画の下絵を描き始めているところでした。自分らしい姿をタブレットで自撮りし、下絵を描き、彫刻刀で彫って版画に仕上げました。良い作品ばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生が手紙をくれました。一字一字、大切に読みます。ありがとう。宝物です。
画像1 画像1

2月最終日

朝は霜が降りていましたが、どんどん気温が上がってきました。暖かい日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室横のテラス

今日は快晴です。緑の人工芝に寝転んでみました。チクチクした感じもなく、むしろフワフワで気持ちがいいです。空が真っ青。真ん中の写真は寝転んで空を見上げながらタブレットで撮った写真です。とても清々しいです。子どもたちにとってホッとできるスペースになると思います。本が読めるテーブルも置くように考えています。安全上、先生が付き添っている時のみ、このスペースで読書をする運用を考えています。

出入り口には校務主任手作りの「ビニール袋ホルダー」がありました。いつの間に作ったのでしょうか!落ち葉がたくさん飛んでくるような吹きさらしのテラスではないのですが、風が強いと若干は飛んできます。気がついた子どもが落ち葉を拾って袋に入れる仕組みです。これなら自分たちの読書スペースをきれいに保とうとする気持ちも育ちますね。いろいろと心配りが行き届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室横のテラス

人工芝を敷く作業が進行中です。40センチ四方ぐらいの人工芝を子どもたちと先生たちとで連結させてテラス一面に敷き詰めます。予算が安くて済む方法や水はけのこと、子どもたちも作業に加われることを考えて、校務主任が中心となって進めています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駐車場の白線

業者の方にお願いしておいた駐車場の白線を引き直す作業を、この休み中に行っていただきました。校舎表側と裏側の白線が新しくなって駐車しやすくなりました。

今年度、多くの修繕を進めています。すでに終わったものもあれば、進めているもの、これからのものもあります。以下は今年度行った主な修繕です。

●校舎外壁の洗浄や塗装(大規模修繕)
●ウッドデッキの補強工事
●校舎内の照明のLED化(大規模修繕)
●ワークスペースの畳の取り替え
●運動場のバスケットゴールの板の交換
●エアコン修理(けっこう大規模工事)
●運動場照明灯の柱の塗装
●図書室横のガーデンスペースの改修

図書室横のガーデンスペースは開校当時、植栽スペースでしたが、年数が経って苔や雑草が生えて有効利用できていませんでした。大規模改修に合わせて植栽を全て撤去し、子どもたちの意見も聞いて、人工芝を貼り、外の風を感じながら読書ができる屋外スペースに生まれ変わらせることにしました。今、子どもたちがせっせと人工芝(グリーン絨毯)を連結作業中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい坂

おはようございます。振替休日を入れて四連休でした。登校してきた子どもたちが口々に「ユニバーサルスタジオに行ってきたよ」「いちご狩りに行ったよ」と教えてくれました。

さて、今朝も子どもたちが登校してきました。久しぶりにあじさい坂の下でバスを降りて階段を上って登校です。霜で滑る時期も雪が降る時期も終わりに近づき、坂を滑らずに登れるようになったので、体力づくりの一環として、これからは毎朝階段を上って校舎まで歩きます。校内整備員さんが斜面や階段をきれいに整備してくださっています。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三寒四温

おはようございます。暖かさへの期待が膨らんだと思ったら、また厳しい冷え込みに逆戻りです。この時期、三寒四温とはよく言ったもので、寒くなったり暖かくなったりを繰り返しながら春に向かっていきます。

あまりどうでもよい話題ですが、2月22日、今日は「忍者の日」「猫の日」だそうです。理由はご想像の通り、ニンニンニンとニャンニャンニャン。ほのぼのした朝の話題でした。

今日も一日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

寒風の中、6年生が外に出てきました。何人かは半袖と短パン。卒業記念の写真を今から撮るそうです。子どもたちのリクエストは校舎をバックに、とのこと。カメラマンは教頭先生で、学校上の畑で写真を撮っています。その様子を下から私がタブレットで撮りました。寒いのに半袖と短パンの子がいるということが、普段着の子どもたちそのもので、ほのぼのします。いよいよ卒業の雰囲気になってきました。寂しいような、なんとも言えない気分の三月がそこまで来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

霜や雪で滑る季節もそろそろ終わりですから、来週から登校時にバスを降りる場所を坂の下に戻します。運動不足解消に少しでも役立つように、毎朝、階段を100段ちょっと、頑張って登ってくださいね。昇降口で子どもたちに毎朝声をかけるのは保健の先生と教務主任の先生です。

おはよう。今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

子どもたちが登校してきました。いつもの風景です。が、ちょっと違うものを見つけました。花壇の土からチューリップの芽が顔を出していました。春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水

おはようございます。土曜日は保護者会にお越しくださりありがとうございました。2月も残り1週間ほどになりました。あっという間です。季節も立春から雨水(うすい)に変わりました。雪が雨に変わる頃を表した「雨水」という言葉のとおり、暖かく感じる朝になりました。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日よろしくお願いします

おはようございます。少し寒さが緩んだ朝です。今日は1時間目に授業参観(9時から)、2時間目に多目的で親子ヨガ教室(健康安全集会)、3時間目に多目的室で引き続きPTA総会を行います。教室と多目的室には暖房が入りますが、廊下は冷えますので暖かくしてお越しください。駐車場として運動場をご利用ください。お忙しい中ありがとうございます。ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春は名のみの

おはようございます。早春賦という歌があります。「春は名のみの風の寒さや」で始まる有名な歌です。今朝の気温はマイナス5度です。この歌の3番に「春と聞かねば知らでありしを 聞けばせかるる胸の思いを いかにせよとのこの頃か」という歌詞があります。立春を過ぎたので暦では春ですが、このところの冷え込みで春が遠のいたように感じます。この時期の思いを歌った「言い得て妙」な歌詞だと毎年思います。

さて、早く暖かくなってほしいと思いつつも、3月が近づくにつれて卒業の日も近づいてきます。6年生は今日と卒業式当日を含んであと21回登校するのみとなりました。長くて短かった小学校生活だと感じている子が多いのではないでしょうか。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

明日は土曜日ですが登校日です。授業公開、PTA親子ヨガ教室、PTA総会があります。お忙しい中ですがご来校をお待ちしています。振替休日は2月24日(金)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て!

かけ寄ってきた子どもたちが「見て見て、こんなの撮ったよ!」とタブレットの画面を見せてくれるのですが、光が反射して見るのに一苦労です。かろうじて見えたのはプランターの花、イチゴの苗。「すごいね、きれいに撮れたんだね」と声をかけました(ごめんなさい、眩しくて見えない写真が何枚かあったけれど、季節だよりを楽しみにしているね)

教室に帰っていった子どもたち。タブレットを机の上に置くと、手洗い場に行ってさっそく手を洗っていました。えらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにしてるの?

タブレットを持った1年生が運動場にいました。遠くの子どもたちに「なにしてるの?」と声をかけると小走りで集まってきました。季節だよりの写真を撮っていたのだそうです。

写真を撮ったついでに花を摘んだ子が「これあげる」とサザンカの花をくれました。「校長先生も撮る!」と男の子たちが言いましたので、自分のタブレットを持ってポーズした写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演歌

おはようございます。風が冷たく感じる朝です。今日は2月9日です。今朝のニュースで「肉の日(29の日)と紹介されていました。毎日、給食の時間に放送委員が献立一口メモを紹介したり、クイズを出したり、「今日は何の日」を紹介したり、音楽を流したりしてくれます。放送委員はそうした合間に給食を食べるので当番になった子はなかなか忙しいです。が、楽しそうにやっています。時々「今日は何の日」に書いてある記念日の漢字が読めないと校長室に読み方を聞きにきます。

ところで、巴ケ丘の昼の放送で流れる曲はバラエティに富んでいます。何十年も前に流行った「およげたいやきくん」や「山口さんちのつとむくん」が流れたかと思えば、ジャズやボサノバが流れ、昨日はとうとう演歌が流れました。「星影のワルツ」ですよ!選曲にしびれました。今日はどんな曲が流れるか楽しみです。個人的には北島三郎さんの「まつり」を推します。テンポ良く食が進みそうです。

今朝の写真はタブレットで撮った青空と太陽、そして放送室。立春を境に日の出が早くなってきたのを実感できるようになってきました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板

掲示板に6年生の作った句が貼ってあります。学級で句会を開き、金銀を決めたようです。なかなかの佳作揃いだと思いませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の図書室

図書室の様子です。朝の支度を終えた子どもたちが何人か図書室に行って本を返したり借りたりしています。

図書室入り口のコーナーに季節のおすすめ本を図書館司書さんが飾ってくれています。先日までは今年の干支にちなんでウサギの本が並んでいましたが、今はチョコレートの本が並んでいます。バレンタインデーですね。慣れた手つきでバーコードリーダーを本に当てて返却している子どもの姿がありました。たくさん読んでくださいね。

図書館司書さんは図書室の環境整備以外にも、授業支援にもお力を貸してくださいます。活動のヒント、助言、本選び、本の手配など、様々支援してくださるのでとても助かっています。給食の時間に放送で読み聞かせもしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の読み聞かせ

昨日の読み聞かせの様子です。上の写真は3年生教室、真ん中の写真は4年生教室(図書館司書さんです)、下の写真はホタルの成長を説明した本を興味津々で見ている1年生教室の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終) 下校16時
3/7 下校16時
3/8 下校15時5分
3/9 下校15時5分
3/10 下校15時5分

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応