★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

6年生

寒風の中、6年生が外に出てきました。何人かは半袖と短パン。卒業記念の写真を今から撮るそうです。子どもたちのリクエストは校舎をバックに、とのこと。カメラマンは教頭先生で、学校上の畑で写真を撮っています。その様子を下から私がタブレットで撮りました。寒いのに半袖と短パンの子がいるということが、普段着の子どもたちそのもので、ほのぼのします。いよいよ卒業の雰囲気になってきました。寂しいような、なんとも言えない気分の三月がそこまで来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

霜や雪で滑る季節もそろそろ終わりですから、来週から登校時にバスを降りる場所を坂の下に戻します。運動不足解消に少しでも役立つように、毎朝、階段を100段ちょっと、頑張って登ってくださいね。昇降口で子どもたちに毎朝声をかけるのは保健の先生と教務主任の先生です。

おはよう。今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

子どもたちが登校してきました。いつもの風景です。が、ちょっと違うものを見つけました。花壇の土からチューリップの芽が顔を出していました。春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水

おはようございます。土曜日は保護者会にお越しくださりありがとうございました。2月も残り1週間ほどになりました。あっという間です。季節も立春から雨水(うすい)に変わりました。雪が雨に変わる頃を表した「雨水」という言葉のとおり、暖かく感じる朝になりました。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日よろしくお願いします

おはようございます。少し寒さが緩んだ朝です。今日は1時間目に授業参観(9時から)、2時間目に多目的で親子ヨガ教室(健康安全集会)、3時間目に多目的室で引き続きPTA総会を行います。教室と多目的室には暖房が入りますが、廊下は冷えますので暖かくしてお越しください。駐車場として運動場をご利用ください。お忙しい中ありがとうございます。ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春は名のみの

おはようございます。早春賦という歌があります。「春は名のみの風の寒さや」で始まる有名な歌です。今朝の気温はマイナス5度です。この歌の3番に「春と聞かねば知らでありしを 聞けばせかるる胸の思いを いかにせよとのこの頃か」という歌詞があります。立春を過ぎたので暦では春ですが、このところの冷え込みで春が遠のいたように感じます。この時期の思いを歌った「言い得て妙」な歌詞だと毎年思います。

さて、早く暖かくなってほしいと思いつつも、3月が近づくにつれて卒業の日も近づいてきます。6年生は今日と卒業式当日を含んであと21回登校するのみとなりました。長くて短かった小学校生活だと感じている子が多いのではないでしょうか。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

明日は土曜日ですが登校日です。授業公開、PTA親子ヨガ教室、PTA総会があります。お忙しい中ですがご来校をお待ちしています。振替休日は2月24日(金)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て!

かけ寄ってきた子どもたちが「見て見て、こんなの撮ったよ!」とタブレットの画面を見せてくれるのですが、光が反射して見るのに一苦労です。かろうじて見えたのはプランターの花、イチゴの苗。「すごいね、きれいに撮れたんだね」と声をかけました(ごめんなさい、眩しくて見えない写真が何枚かあったけれど、季節だよりを楽しみにしているね)

教室に帰っていった子どもたち。タブレットを机の上に置くと、手洗い場に行ってさっそく手を洗っていました。えらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにしてるの?

タブレットを持った1年生が運動場にいました。遠くの子どもたちに「なにしてるの?」と声をかけると小走りで集まってきました。季節だよりの写真を撮っていたのだそうです。

写真を撮ったついでに花を摘んだ子が「これあげる」とサザンカの花をくれました。「校長先生も撮る!」と男の子たちが言いましたので、自分のタブレットを持ってポーズした写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演歌

おはようございます。風が冷たく感じる朝です。今日は2月9日です。今朝のニュースで「肉の日(29の日)と紹介されていました。毎日、給食の時間に放送委員が献立一口メモを紹介したり、クイズを出したり、「今日は何の日」を紹介したり、音楽を流したりしてくれます。放送委員はそうした合間に給食を食べるので当番になった子はなかなか忙しいです。が、楽しそうにやっています。時々「今日は何の日」に書いてある記念日の漢字が読めないと校長室に読み方を聞きにきます。

ところで、巴ケ丘の昼の放送で流れる曲はバラエティに富んでいます。何十年も前に流行った「およげたいやきくん」や「山口さんちのつとむくん」が流れたかと思えば、ジャズやボサノバが流れ、昨日はとうとう演歌が流れました。「星影のワルツ」ですよ!選曲にしびれました。今日はどんな曲が流れるか楽しみです。個人的には北島三郎さんの「まつり」を推します。テンポ良く食が進みそうです。

今朝の写真はタブレットで撮った青空と太陽、そして放送室。立春を境に日の出が早くなってきたのを実感できるようになってきました。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板

掲示板に6年生の作った句が貼ってあります。学級で句会を開き、金銀を決めたようです。なかなかの佳作揃いだと思いませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の図書室

図書室の様子です。朝の支度を終えた子どもたちが何人か図書室に行って本を返したり借りたりしています。

図書室入り口のコーナーに季節のおすすめ本を図書館司書さんが飾ってくれています。先日までは今年の干支にちなんでウサギの本が並んでいましたが、今はチョコレートの本が並んでいます。バレンタインデーですね。慣れた手つきでバーコードリーダーを本に当てて返却している子どもの姿がありました。たくさん読んでくださいね。

図書館司書さんは図書室の環境整備以外にも、授業支援にもお力を貸してくださいます。活動のヒント、助言、本選び、本の手配など、様々支援してくださるのでとても助かっています。給食の時間に放送で読み聞かせもしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の読み聞かせ

昨日の読み聞かせの様子です。上の写真は3年生教室、真ん中の写真は4年生教室(図書館司書さんです)、下の写真はホタルの成長を説明した本を興味津々で見ている1年生教室の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

材料からひらめき

1年生教室前に掲示してある作品です。毛糸、梱包材などの素材からひらめいた作品です。カレーライス、スパゲッティ、太鼓、くらげ。一番上の写真のカレーライスとスパゲッティは先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育協議会

昨日の午前中に教育協議会を行いました。委員の皆様に授業を参観していただき、教育活動に対するご意見をいただきました。いつも温かく学校を応援してくださりありがとうございます。いただいたご意見やご助言を今後の教育活動に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筋肉痛の朝

おはようございます。気温はマイナス2度。気温以上に冷たく感じます。風が少しあるからでしょうか。昨日は3年生以上のスキー教室がありました。昨夜はぐっすり寝た子が多かったのではないでしょうか。ちなみに、あまり滑らなかった自分もぐっすり眠れました。そして謎ですが、なぜか筋肉痛です(情けないです)。子どもたちは転んだり起きたり、斜面で踏ん張ったりしましたので、今朝は筋肉痛がつらいのではないでしょうか。頑張って登校してくださいね。

さて、今日の午前中は第2回の教育協議会を行います。これは学校アドバイザーや地域コーディネーター、区長さん、PTA会長さんといった地域の方や保護者代表の方に校内を見ていただき、教育活動についてご意見をいただく会です。寒い中、またお忙しい中ご参加くださる皆様、ありがとうございます。

前回の教育協議会では、子どもたちがタブレットを使いこなして総合的な学習や教科の学習に役立てている様子をご覧になった委員さん方から「学校の授業も一昔前と比べて本当に変化しましたね」との感想をいただきました。タブレットやICT機器の導入によって学びの支援や授業スタイルは大きく変化してきています。特にここ2、3年の変化は大きいです。

今週もあと2日になりました。筋肉痛がつらい朝ですが、子どもたちと元気に頑張りたいと思います。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

厳しい寒さ

おはようございます。運動場に雪が溶け残っています。霜も降りていて冷え込みが厳しい朝です。

明日は3年生以上のスキー教室です。バスで長野県平谷高原スキー場に出かけます。

●往復のバスの車内では上着を脱いで楽な服装ができるように、また、スキー場での寒さ対策も考えていただき、服装が調節できるようにお願いします。また、靴下などが雪で濡れる場合も考えられますので必要に応じて替えを持たせていただくなどご配慮をお願いします。
●持ち物には全て名前を書いていただき、必要に応じて酔い止めを準備をしていただくなど、お子さんに合わせたご準備をお願いします。
●バスの換気をしていきますが、長時間乗車しますので、体調が悪い場合は参加を見合わせてください。
●学校着が16時を過ぎます。明日の下校時刻は16時半です。いつもより遅い下校時刻ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科冬と遊ぼう

先生と子どもたちの6人がかりぐらいで、よいしょ、よいしょと、廊下から外に運んでいきます。大きな氷を見つけましたね!手が真っ赤でもなんのその、大きな氷をみんなで見れば嬉しさもひとしおです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹雪いています

先週の金曜日と同じような天気になっています。吹雪いて(ふぶいて)います。雪の様子がわかるようにタブレットの画面を拡大して撮影してみました。気温は1度。今が一番気温が高くなる時間帯にも関わらず1度までしか上がっていません。明日の朝も凍りそうですね。天気予報に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画期的な入学説明会

今日の午後は下山中学校の入学説明会です。子どもたちはタブレット持参で説明会に行きます。中学校からは事前に入学説明会資料がタブレットで閲覧できるように送られてきました。子どもたちは教室で予習してから中学校に出かけます。これはいい方法です。画期的ですね!

ちなみに校歌の楽譜もあったので歌ってみましたが、後半が盛り上がり、合唱になっているとても素敵な校歌でした。中学校のご準備に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また雪

ふわふわと雪が落ちてきました。登校してきた子どもたちがあげたばかりだった旗を、気がついた先生と子どもが下げてくれました。今日も冷えます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 下校16時
2/21 委員会(最終)下校16時
2/22 下校15時5分
2/23 (休)天皇誕生日
2/24 代休(2月18日の振替)

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応