★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

3日目(下校)

下校の会で並ぶのも3日目になりました。1年生の子も迷わずに列に並べるようになったようです。

新しいことの連続の三日間でした。新しい教科書での勉強、新しい級訓や係、新しいメンバーでの登下校。1年生だけでなく、2年生以上の子も新学期は疲れると思います。土日はゆっくり休んで、来週の月曜日に元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日目(下校)

今日は4時間授業、給食、帰りの会で下校です。いつもは委員会の子たちがやっている旗の仕事ですが、委員会が決まったばかりで実際に動くのは来週からです。気が付いた5年生の子たちが旗をおろす仕事を進んでやってくれました。よく気が付く子たちです。さすが。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

給食初日です。1年生は慣れるまで早めに給食準備に取り掛かります。今日の給食は中華メニューです。コロナで黙食なのが残念ですが、子どもたちはおいしそうに食べていました。モリモリ食べてぐんぐん大きくなろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(休み時間)

2時間目後の休み時間、先生たちも外に出てきてドッチボールが始まりました。私(校長)も外野で参戦。いろんな学年の子どもたちがどんどん参加して盛り上がりました。一緒に遊んでくれる先生が子どもたちは大好きです。思いっきり気分転換をして3,4時間目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(休み時間)

5年生の子たちも数人、一輪車でやってきました。優しいお兄さん・お姉さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目(休み時間)

2時間目後の休み時間になりました。子どもたちが続々と外に出てきました。6年生たちは1年生のところに一輪車で走ってきて1年生に声をかけたり教えたりしてくれます。こういう交流に心が和みます。巴ケ丘小の良いところだと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい坂

学校裏の小さな通用門を通り、階段を100段ほど下っていくと、毎朝スクールバスが到着する場所に着きます。その道のことを「あじさい坂」と呼んでいます。5月から6月にかけてきれいなあじさいが咲くので「あじさい坂」です。今日も4台のスクールバスが到着しました。羽生郵便局のほうから歩いてくる子たちも、この「あじさい坂」を登っていきます。今はピンク色の桜も満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天の金曜日

おはようございます。入学式・始業式から3日目を迎えました。気持ちの良い青空が広がっています。気温も12度ぐらいあります。ほんの1か月前まで雪が降っていたとは信じられません。季節は進んでいますね。学校の桜も満開です。

新年度は子どもたちにとって毎日新しいことばかりです。お子さんは疲れていませんか?今日から給食も始まります。特に入学したばかりの1年生の子は慣れるまで大変だと思いますので、今日も給食を食べたら早めに13時40分に下校にしています。土日はゆっくり体を休めるようにしてあげてください。今日も一日、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(ともえ学級)

ともえ学級の様子です。5年生の子が号令をかけて朝の活動が始まりました。そのあとは、担任の先生が健康観察をします。「○○くん、元気ですか」「げんきです」。子どもたちも先生も、ついでに私も「はい、元気です!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(5年生)

5年生教室でも、子どもたちが新しい教科書に名前を書いていました。5年生になると覚えることも増え、勉強が難しくなってきます。高学年ですね。子どもたちはとてもしっかりしてきました。成長を感じます。今年1年もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(3年生)

学校の中でいちばん人数が多い3年生です。13人の学級です。元気いっぱいです。今朝の朝の活動は教科書の確認です。一冊ずつ教科書を確認して、学級で集めて保管するもの、個人で保管するものを分けていました。新しい教科書をもらうとワクワクしますね。3年生では、生活科がなくなり、理科と社会の勉強が始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(1年生)

1年生教室は、上の学年の子たちが飾り付けをしてくれました。前の黒板には「しせい よしおさん」の写真が。これから一つ一つ学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校してきました

黄色い帽子と黄色いランドセルカバーの子たちが1年生です。周りの子たちがさりげなく気を使っています。ほほえましいです。

学校の正門まで続く坂道は市が管理する道路ですが、木製の手すりが朽ちている個所や舗道の一部が滑りやすくなっている箇所があり、昨年度、市の道路管理課に相談させていただいたところ、地元の建設業者さんがきれいに直してくださいました。舗道は春休み中に工事してくださいました。子どもたちも通学で使わせていただく場所です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校してきました

毎朝、8時5分から8時10分ぐらいの時間帯に、子どもたちが登校してきます。今朝も、スクールバスが到着するあじさい坂で、今朝も民生児童委員の川合さんと原田さんが子どもたちを迎えてくださいました。徒歩通学の1年生の保護者の方も、初めての登校に付き添ってくださいました。春の交通安全市民運動期間に合わせて、先生たちも立哨指導に出て、登校の様子を見たり、子どもたちと歩いたりしました。今日の下校時には、それぞれの通学団担当の先生がバスに同乗したり、徒歩班と一緒に歩いたりして下校指導を行います。

巴ケ丘小学校は5校が統合された学校で、学区がとても広いです。毎日4台のスクールバスを走らせていただき、本当にありがたいです。今年度も子どもたちが安全に登下校できるように、子どもたちの姿を地域で見守っていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 避難訓練