☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

そ卒業式4

 式終了後、卒業生は保護者の見守る中、担任の先生と最後の時間を教室で過ごしました。
 門送りは在校生と教職員、都合のつくご来賓、お世話になる中学校の先生などが参加してくださいました。晴れやかにアーチをくぐる卒業生とは裏腹に、在校生、特に1年間一緒に勉強して来た5年生は涙が止まりません。門送りで門を出た卒業生を追いかけて走り出してしまいました。
 大沼小学校の1年で1番静かで、1番心に響く行事、卒業式が、こうして終わりました。
 36人の心のつながりが見えた、いい日でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式3

 在校生からの送る言葉のあと、卒業生からの別れの言葉です。
 6年間の思い出を、4人が順番に語りました。
 卒業生からの家族への感謝、下級生への励ましの言葉に、会場からはすすり泣きの声がもれました。みんなで歌う「変わらないもの」と、最後の「校歌」で、全校36人がつくりあげた卒業式は閉会となりました。
 卒業生の静かな、ゆっくりとした退場に、会場からは思いをこめた拍手が送られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式2

 校長式辞の中では、お祝いとして、地域の大沼雅楽会の方と校長との雅楽の披露がありました。2人ともちょっと緊張したようです。続けてご来賓から「地域みんなで見守っています」とあたたかい祝辞をいただき、卒業生も少しほっとした表情に。
 在校生 送る言葉 では、ずっといい姿勢を頑張って保っていた子どもたちが、いよいよ出番とばかりに、一斉に立ち上がりました。気持ちよ、届け!と卒業生に一生懸命呼びかけました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式1

 今日はいよいよ卒業式です。
 卒業生の4人は中学校の制服姿で、なんだか大人っぽく見えます。
 在校生みんなでしっかり姿勢をつくり、卒業生の入場です。卒業生の堂々とした様子に、会場の雰囲気もきりっと引き締まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休み前集会を行いました

12月22日(金)は冬休み前最後の授業日。朝のキラキラタイムに冬休み前集会を行いました。
校長先生からは、学芸会などの活動を通して全校のみんなが大きく成長した姿や、またそうした成長はみんなの頑張りはもちろんのこと、お家の人をはじめとする周りの人の支えがあってこそ成し遂げられたものであることについて、お話がありました。また、冬休みの暮らしで気をつけたいことについて、「おみやげ」の4つの文字を頭文字にしたお話を聞きました。
最後はみんなで校歌を歌い、集会を締めくくりました。
明日からいよいよ冬休み、楽しく充実した冬休みを過ごしてください。
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練・防災体験を実施しました

10月30日(月)、火災を想定した避難訓練と、煙道体験、地震体験を行いました。
はじめに理科室から出火し延焼の恐れありとの想定で避難行動を行いました。静かに放送を聞いて指示を聞き、「おはしも」の約束を守って速やかに運動場に避難できました。また、職員も実際に119番通報を行い情報伝達の仕方を把握したり、初期消火の動きを確認したりしました。
避難行動の後は、煙道体験と地震体験を行いました。煙道体験は図工室に訓練用の煙を充満させて行いました。視界がほとんど効かない中を手探りで移動する難しさや、ハンカチなどで口と鼻を覆い、できるだけ姿勢を低くして煙を吸わないようにすることの大切さを体験しました。地震体験は、消防本部の防災指導車「防サイ君」で行いました。震度5強や震度7の揺れの激しさと恐ろしさを、身をもって知ることができました。
万が一の際には、今回の体験を思い出し、落ち着いて行動するようにしたいものです。ご家庭でも、災害時の行動の仕方などについて話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日を行いました

10月19日(木)、学校公開日を開催しました。
各学級での学習の様子や内容、子どもたちが楽しく頑張る姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
なかには子どもたちと一緒にゲームに参加したり、子どもたちに励ましの声をかけてくださったりする保護者の方も見られました。
保護者の皆様、参観ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着衣泳講習会を行いました

 7月10日(月)、水難学会の方を講師にお招きして、着衣泳講習会を開催しました。
 溺れてしまったときは、もがいたり叫んだりせずに浮いて待つことが大切であることを教えていただき、服を着て靴を履いた状態で浮くことを、実際にプールで体験しました。浮くための補助具になる身近な物としてペットボトルを持って、仰向けになって力を抜き、3分間「浮いて待つ」ことに挑戦しました。また、ランドセルや袋のスナック菓子、ぬいぐるみなども、万が一のときには浮くための補助具になることを、実物を使って学びました。
 万が一、水難事故に遭ってしまったときのキーワードは「浮いて待て」。教えていただいたことや体験したことを心にとめながら、水の事故に遭わないように気を付けていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練を行いました

 6月13日(火)、保護者の方の迎えによる下校を想定した引き渡し訓練を、大沼こども園と合同で行いました。
 松平地区で不審者が出没し、松平・下山地区を逃走中との設定で、午後1時30分に学校メールで保護者の皆様にお迎え要請の連絡をし、午後2時40分より引き渡しを行いました。メールによる情報伝達とお子さんの引き渡し、下校の一連の手順を、実際に行動しながら確認しました。
 皆様のご協力のおかげで、短時間でスムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールそうじを行いました

 6月7日(水)、3〜6年生で、プールそうじを行いました。
 大沼小学校は水泳学習の際、下山中学校のプールを利用させていただいています。今回は5・6年生がプールサイドを、3・4年生が更衣室のそうじを担当しました。これから始まる水泳学習に向けて、一生懸命プールサイドを磨いたり、更衣室のロッカーの汚れやほこりを一つ一つ丁寧に落としたりすることができました。プールを貸してくださる下山中学校に感謝しつつ、水泳学習への期待が高まりました。
 水泳学習は、今月20日(火)から取組期間に入ります。決まりを守って、楽しく安全に水泳学習に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観・学校保健委員会を開催しました

 6月3日(土)、授業参観・学校保健委員会を開催しました。
 学校保健委員会では、「スマホ・ゲームが脳に与える影響とスマホ依存症について」と題し、スマホ依存防止学会の家城武尚先生を講師にお招きして講演をしていただきました。スマホやゲームを長時間すると脳が変化して依存症になってしまうことや依存症の恐ろしさ、スマホはできる限り持つ時期を遅くしたり、スマホやゲームの時間が長時間に及ばないようにしたりすることの大切さを教えていただきました。
 スマホやゲームとの付き合い方について、今一度考え直す良い機会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31