☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

引き渡し訓練を行いました

 6月13日(火)、保護者の方の迎えによる下校を想定した引き渡し訓練を、大沼こども園と合同で行いました。
 松平地区で不審者が出没し、松平・下山地区を逃走中との設定で、午後1時30分に学校メールで保護者の皆様にお迎え要請の連絡をし、午後2時40分より引き渡しを行いました。メールによる情報伝達とお子さんの引き渡し、下校の一連の手順を、実際に行動しながら確認しました。
 皆様のご協力のおかげで、短時間でスムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールそうじを行いました

 6月7日(水)、3〜6年生で、プールそうじを行いました。
 大沼小学校は水泳学習の際、下山中学校のプールを利用させていただいています。今回は5・6年生がプールサイドを、3・4年生が更衣室のそうじを担当しました。これから始まる水泳学習に向けて、一生懸命プールサイドを磨いたり、更衣室のロッカーの汚れやほこりを一つ一つ丁寧に落としたりすることができました。プールを貸してくださる下山中学校に感謝しつつ、水泳学習への期待が高まりました。
 水泳学習は、今月20日(火)から取組期間に入ります。決まりを守って、楽しく安全に水泳学習に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観・学校保健委員会を開催しました

 6月3日(土)、授業参観・学校保健委員会を開催しました。
 学校保健委員会では、「スマホ・ゲームが脳に与える影響とスマホ依存症について」と題し、スマホ依存防止学会の家城武尚先生を講師にお招きして講演をしていただきました。スマホやゲームを長時間すると脳が変化して依存症になってしまうことや依存症の恐ろしさ、スマホはできる限り持つ時期を遅くしたり、スマホやゲームの時間が長時間に及ばないようにしたりすることの大切さを教えていただきました。
 スマホやゲームとの付き合い方について、今一度考え直す良い機会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31