☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

学校公開日3

 5、6年生 あおぞら 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」
 グループで分かれて練習をしたあと、一緒に合奏しました。いろいろな楽器を使って、一人一人がそれぞれの役割を果たすことで「リボンのおどり」が完成していきました。きれいに響いていましたね。
 今日は、学校運営協議会の委員の方々にも全校の授業を見ていただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、休日にもかかわらず、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日2

 2年生 学活「やくそくをまもっていれば」
 3、4年生 国語「ヤドカリとイソギンチャク」
 2年生はインターネットを安全に使うための授業でした。ビデオの男の子のようにつらいことにならないよう、気をつけないといけませんね。
 3年生は国語の授業で、プリントを使って自分の考えを書きました。いろいろ便利なものが普及していますが、やはり「自分で書く」ということも大事ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日 学校公開日1

 たいよう学級 算数「まとあてゲームをしよう」
 1年生 学活「タブレットのルールを考えよう」
 たいようでは、楽しくまとあてゲームに取り組んでいました。1年生はタブレットを持ち始めてまだ1か月たたないくらいでしょうか。今日の授業を生かして、楽しく安全にタブレットを使えるようになってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日 学校保健委員会

 今日の学校保健委員会では、睡眠の大切さをみんなで考えました。委員会の子たちが睡眠についてのアンケート結果を発表したり、「アサオ、だいじょうぶ?」の劇をやったりしてくれました。劇を見て「ああ、そういうことあるなあ」という表情になる子もいました。
 夜遅くまでゲームをしていると、よい睡眠が得られません。しっかりよい睡眠をとることで、心も体も健康に過ごしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日 5、6年外国語の授業

 5、6年生はカードにアルファベットで自分の名前を書いたり、「宝物」を紹介する別のカードを作ったりしていました。カードを作るのに学習用タブレットで画像を調べて参考にしている子もいます。
 先生のところに完成したカードを見せにいくと、英語で何か質問されます。それに英語で答えている様子も、とても高学年らしい雰囲気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日 3、4年図工「コロコロガーレ」

 3、4年生が、図工でビー玉を転がす仕掛けを作っていました。紙をうまく作って高い位置から滑り台のように転がす道を作ったり、回転コースターみたいなカーブの道を作ってうまく転がしたり。
 仕掛けを考えて、作って、自分のイメージどおりにビー玉が転がると嬉しいですね。
 みんな楽しそうに作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 グランパスあいさつ運動

 下校集会に、グランパコちゃんが来てくれました。挨拶した人も挨拶された人も嬉しくなるので、ぜひ挨拶しましょう!という、グランパスのお兄さんとグランパコちゃんの言葉通り、挨拶をこれからもみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日 なかよし集会

 今年度から、1か月に1回程度、朝の時間に集会をもちます。今日は「なかよし集会」です。高学年の担当の子が初めに「自分のことを話し、みんなの話も聞いて仲を深める集会です」と説明してくれました。
 学年ごとにグループに分かれて、『描いてある絵を見て、それを自分たちで再現する』ゲームをしました。「赤い花があった」「雲は青だった」と、テーマの絵を覚えて紙にみんなでかき、チームワークを発揮して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 体力テスト2

 多目的ホールで長座体前屈、握力、上体おこし、反復横跳びをしました。
 体の柔らかさや、俊敏性はどうだったでしょうか。
 体は、子どもの時期に鍛えるといいそうです。みんな外遊びを積極的にしています。これからも、運動で体の機能を上げていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 体力テスト

 今日は、全校で体力テストに取り組みました。
 少し暑くなってきているので、熱中症防止に配慮しながらの実施です。高学年のリードで体操をしてから始まりました。
 外の種目は50メートル走、立ち幅跳び、ボール投げです。昨年と比べていい記録は出たでしょうか。1年生は初めての体力テストですが、大きい子たちと一緒に頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日 ささゆり学習(1、2年生)

 今日は、1、2年生が交流館に校外学習に行きました。ささゆり学習といって、下山で大事にしている花、ささゆりのことを学ぶ学習です。
 校外学習引率の地域ボランティアさんが3名、安全のために付き添いをしてくださいました。ありがとうございました。
 子どもたちは、交流館の中で、ささとささゆりの違いを学んだり、球根を見せてもらったりしました。そのあと実際に交流館の裏の斜面でささゆりを探して、目印の棒を立ててきました。次は6月に行きます。そのときは、花を見ることができるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代表委員会児童で進行する全校集会をしました

 今日は、今年初めての全校集会です。
 代表委員会の子どもたちが企画した第1回目の集会です。
 まず校長先生の話を聞きました。交通安全の優秀な賞がいただけた話、あいさつがよくなった、という話、そして自分以外の友だちの考えを尊重しようという話です。
 続けて、今日の担当の先生に関するクイズをしました。子どもたちは担任の先生のことはよく知っていると思いますが、担任以外の先生がどんな先生なのかは、意外と知らないのではないでしょうか。これからも集会のたびにいろいろな先生が登場しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日 運動会 徒競走

 今日は、とてもいいお天気に恵まれました。朝の教室では、担任の先生がメッセージなどを用意して、子どもたちを励まして出発しました。子どもたちも楽しみにしていた運動会、スタートです。
 開会式で、委員会の子どもたちがすばらしい体操をしていました。子どもたちが活躍する運動会、楽しみですね。
 おうちの方、地域の方、先生たちの心の応援を受けて、徒競走。みんな全力で走りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日 運動会準備を頑張っています

 いい天気になりました。今日は、5時間目から全校で運動会の会場準備です。低学年は石を拾い、3年生から6年生は、使用する器具やテントの長机などを運びました。明日の運動会も、いいコンディションで実施できそうですね。
 最近、寒暖差が激しくなっているので、体調管理には十分気をつけて明日を迎えられるといいなと思います。また、明日は気温が高くなる予想にもなっていますので、プログラムに記載のある通り、競技が早く進む場合に会の進行自体を早めにしていく場合があります。下校時刻が予定より早まることもありますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

段ボール運びリレー

 今日の縦割り種目段ボール運びリレーの練習は、2回目とあって昨日より上手に運んでいるようでした。しかし思いのほか強い風に、せっかく上手に運んでいる段ボールを崩されて、積み直しを繰り返しながらなんとか次の走者につなぎます。
 今日の練習では、黄色チームが1番でした。運動会当日は、風が穏やかでありますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日 全校リレーの練習

 曇り空で風の冷たい日です。
 今日は、1、2時間目に全校で通し練習をしました。写真は全校リレーの様子です。並び方を確認して実際に通して走ってみました。やはり、本気を出してしまう大沼っ子でした。周りからの「頑張れー!」の応援もすごかったです。
 怪我のないように頑張ってくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習2

 初めて、段ボール運びリレーをやってみました。「ゆっくりやってみよう」ということでしたが、ついつい本気になってしまいます。応援にも熱が入りました。
 今日は、赤のチームが1番でしたが、本番はどのチームが1番をとるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日 運動会練習1

 今日は、縦割り種目の段ボール運びリレーの練習をしました。
 まずは、チームで並んで走順の確認をしました。それから、このリレーを考えた代表委員会の子たちから、やり方の説明がありました。みんな、興味しんしんで聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日 運動会の練習

 今週土曜日に運動会を控え、練習が始まっていますが、今日はあいにくの雨降りです。2時間目に多目的ホールで全校集まってリレーの練習をしました。チームに分かれて、並び順を確認したり、だれがだれにバトンを渡すのか確認したりしました。明日は運動場で練習できるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月1日の授業の様子 2年生道徳科、56年生社会科

 2年生では、道徳科で「金のおの 銀のおの」を読んで考えていました。意見を積極的に発表するところもすばらしいのですが、発表する子に体を向けて聞けるところもすばらしいと感じます。
 友達の意見に触れながら、自分の考えを作り上げる経験をしてほしいと願っています。
 56年生は、社会科「わたしたちの国土」の学習です。和気あいあいとした雰囲気の中、学習を進めていました。5月になって、新しい教室、新しい仲間ともだいぶなじんできたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30