☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

150周年記念映像を撮影しました

10月30日(月)、大沼小学校150周年の記念映像を撮影しました。
各クラスの授業の様子、休み時間や給食時の姿、雅楽の練習風景などをビデオカメラやドローンで撮影しました。子どもたちや先生からのメッセージも記録しました。
今回撮ることができなかったいくつかの映像は後日撮影し、業者による編集を経て、学芸会の時に行う記念式典で上映する予定です。
お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記15

楽しかった1泊2日も、退所式となりました。代表児童の話や、所員の方のお話をしっかり聞く姿に、みんなの思いが表れていました。所員の方に、「まるで、ひとつの学校のようでした」と、そのチームワークをほめていただきました。このあと、14:15の予定で、バスで六所山から出発します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記14

アスレチックの後半で、集合写真をたくさん撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外で班ごとにお弁当を食べ、アスレチックの後半です。ロープウェイにみんな大喜びです。それにしても、いいお天気の中、外で食べるお弁当は格別でした。

キャンプ日記12

アスレチックで、森の中の迷路にチャレンジしました。スタートのすぐ横にゴールがあるのに、あっちに行ったりこっちに行ったり、なかなかゴールにたどり着けません。だから、ゴールできた時はどの子も「やった!」と叫んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記11

クラフトの終わりに、学校ごとで集合写真を撮りました。このあとは、みんな楽しみにしているアスレチックです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記10

みんな、班で協力しながら写真立てを作りました。作りながら、班の友達との会話も弾んでいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記9

クラフトの写真立てを作りました。木のわくをバーナーであぶって黒くし、それをタワシや布で磨いて美しい木目を出します。そこに思い思いの絵をかいて、自分オリジナルの写真立ての完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記8

クラフトが始まるまで、時間に余裕があり、みんな近くの小川であそびました。カニをつかまえた子もいました。中には小川の中ですべってしまった子も。3校の友達同士、仲が深まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記7

どんぐり食堂で朝食です。朝しっかり食べて、今日もがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記6

おはようございます。いいお天気です。
朝のつどいは、時間ちょうどに始められました。みんな、時間をよく守れています。あいさつも元気です。つどいでは、体操もしっかりできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記5

クワガタジャンケンをしました。3校の先生方とみんなで、とても盛り上がりました。
楽しかったファイヤー。締めくくりは、火の女神の言葉で静かに終わりました。その雰囲気を大事に、宿泊棟まで、みんな静かに帰りました。六所の夜は星がきれいです。明日もいい天気になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記4

みんなで火を囲んでマイムマイムを踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記3

本能寺というダンスも、花山や巴ヶ丘のみんなと踊りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記2

大沼のみんなは、練習した勇気100%の歌とダンスを披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプ日記1

キャンプファイヤーの始まりは、火の女神に友情、共同、奉仕の火を授かるところから始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞会2

ナメクジのおかげで美しい銀のくつ下ができ、体育館に「わあ!」と声があがりました。こわがりで自分に自信のないナメクジが、最後は踊りも上手に踊っていましたね。
劇の終わった後は代表の子がお礼の言葉を述べ、全員で大きな拍手をおくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞会1

花山小、巴ケ丘小、滝脇小のみなさんと合同で、劇団うりんこの演劇「クモばんばとぎんのくつした」を見ました。下山中の大きい体育館で見る演劇、おもしろかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習

1年生が秋を見つけに出かけました。最近、季節が急に進んでいる気がします。花の終わった紫陽花に、来年の若葉が早くも顔をのぞかせています。かりんの実、色づいた葉っぱ、栗。学校に帰ってきた1年生の子どもたちは、それぞれに、見つけてきたものを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パラアスリートによる交流授業 3

目が悪い人がメガネをかけていることと同じように、足を失った人が義足をつけていることが特別なことでなくなるといいな、というお話が、心に響きました。これからも佐藤選手やパラスポーツを応援したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31