本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

3年 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次にとよた科学館へ行きました。プラネタリウムの星に魅了されたあと、科学の力で作られたおもちゃで遊びました。そして今回は、引率ボランティアで4名の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました!

3年 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市中央図書館にも行きました。閉架図書の棚が電動であることを教えてもらったり、読み聞かせをしていただきました。最後は2冊好きな本を選び、自動貸出機の体験も行いました。充実した90分のツアーでした。

図画工作科(ゴーゴードリームカー

 図画工作科「ゴーゴー!ドリーム!カー」を作り、グループの仲間と紹介し合っている場面です。色とりどりのかっこいい車が、たくさんできました。一人ひとりが、工夫したことや力を入れて作ったことを伝え合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年の交流学習

 3・4年生で合同体育を実施しました。小型ハードル走やドッジボールを楽しみながら取り組みました。3・4年どちらも仲よく一生懸命に活動して、交流を深めました。
画像1 画像1

5年生図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使って立体物を作る学習が始まりました。今日は、ラジオペンチを使って、針金の形を変えました。曲げたり、巻きつけたり、ねじったりして、針金の形の変化を楽しみました。

ドキドキ!豆つかみ競争!!

画像1 画像1
5年生の保健「心の健康」で、心と体が関わりあっていることに気付くために、豆つかみ競争を行いました。焦って手が震えた、勝った時うれしくて笑顔になったなど、心の状態が体に現れることを学びました。

5年生家庭科「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習を行いました。お米がご飯に変化する様子をじっくり観察し、ふっくらしたおいしいご飯ができました。みそ汁のお味噌は、校外学習で訪問した枡塚味噌のものを使用しました。「おいしい」「楽しい」はもちろん、片付けまでピカピカに行いました。校長先生や教頭先生からも、「おいしい!」とうれしい言葉をいただきました。

5年生校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、豊田スタジアムの施設見学を行いました。天候もよかったので、みんなで外でお弁当を食べました。豊田スタジアムに初めて来たという子もおり、とても楽しく見学することができました。

5年生校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の一環で、桝塚味噌さんに校外学習にでかけました。美味しい味噌の秘密を教えていただきました。また、直売所で味噌を購入しました。調理実習でつくる味噌汁で使ってみる予定です。

ねこ、ねずみゲーム

 体育科の学習のときに、遊び感覚で楽しみながらしゅんびん性を鍛える取組をしました。二人組で「ねこ・ねずみ」を決めて、発声者が、「ね〜ね〜ね〜、ねこ」「ね〜ね〜ね〜、ねずみ」と発声することで、ねこがねずみを追いかけたり、ねずみがねこを追いかけたりする運動です。聴覚をたよりにして判断することで、神経系を鍛えながら、しゅんびん性を培っています。みなさん楽しそうに活動しました。
画像1 画像1

3年 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
 電気を通すもの、通さないものを調べるために、様々なもので実験しました。はさみ、はしセットのスプーン、消しゴムなど・・・たくさん調べることができました!

3年 豆電球の明かりをつけよう

画像1 画像1
 理科「電気の通り道」の学習で、豆電球、導線つきソケット、乾電池をどう組み合わせると豆電球に明かりがつくか実験しました。
 明かりがついたときの「おお!」とてもいいリアクションでした。一つの「わ」(回路)になっていることが実験から分かりましたね。

3年 花山大工さん!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の身体計測が終わり、身長に合わせて机といすの高さを調整する機会がありました。自分の調整は自分でやろう、と意気込み、上手にボルトを回し調整していました。
 できることが増えていっています!

5年生国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も残り3ヶ月となりました。4月から最高学年になるにあたって「花山小をよりよくしていくには、どうすればよいか」というテーマで、意見文を書くことになりました。6年生になったときに、「花山っ子がもっと学校が楽しいと思ってくれるにはどんなことができるかな」など、一人一人じっくり考えて構成を作っています。どんな意見文になるのか、今から楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応