本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

植物の水の出口を観察しました

 7月14日(水)、6年生が理科の授業で「植物の水の出口(気孔)」を観察しました。写真の3枚目は、『ツユクサ』の気孔です。(児童の顕微鏡画像)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴ虫さん ありがとう!

 2年生が飼育していたダンゴ虫を自然に返しました。「今まで元気にいてくれてありがとう」「また会おうね」「広い家にお帰り!」と、最後の挨拶をしてお別れをしました。
 最後まで責任をもって育てることができました。
画像1 画像1

1・2年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の体育でマット運動をしています。
前転がりが上手になってきたので、後ろ転がりにチャレンジしました。がんばっています!!

ささゆり ナスが収穫できました!

紫蘇がぐんぐん伸びてきました。

紫色の紫蘇に、アマガエルさんが映えます!


ナスはカラスにつつかれず、2つ目をゲットです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ささゆり ト・・トマトさんが・・・

やっと赤くなり始めたトマトが、、、

土日の間に、鳥に食べられてしまいました。

おそらく毎日見ているカラスかと・・。

ショック!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトが赤くなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が育てているミニトマトが赤くなってきました。
収穫が楽しみですね〜〜!

トヨタの森 1年生(2)

 ずんずん進んでいくと大きな木がありました。自分の手より大きな葉っぱを手でポンとたたくと、においがどんどん変わっていきました。他にも池にいる生き物を探したり、クワガタみたいに二手に分かれている木の間を通ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森 1年生(1)

 待ちに待ったトヨタの森の体験学習です。カッパを着て外へ出ると…あっ!!木に大きなカミキリムシが!一人ずつ、カミキリムシをもってみました。また、大きな木をみんなで揺らすと、なんとノコギリクワガタが落ちてきました。クワガタとも仲良く握手しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタの森 2年生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水辺や草むら、木を探して見ると…
カエル!ノコギリクワガタ!バッタ!とんぼ!と、たくさんの生き物を見つけました。森のパワーを感じながら、充実した校外学習になりました。

トヨタの森 2年生(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日にトヨタの森へ行きました。
 森の中を探険すると、木の上にムササビのおうちが!!
「顔をだして〜」と願いを込めると、顔を出してくれました。かわいらしいお顔が見れてラッキーでしたね!!

ささゆり ついにナス収穫!

先日、学校アドバイザーの方々が来校されました。
いつもお世話になっていて、子どもたちも親しげにあいさつをしていました。

「あの、トマトがなかなか赤くなりません・・」
「ナスが小さいままで、大きくならないのですが・・」

こんな悩みも相談しました。

「いろいろあるけれど、何より太陽が当たっている時間が大事だね。太陽だけはどうしようもないから(笑)、じっくり待ってみようね」とアドバイスをいただきました。

最近やっとこさトマトがちょっと赤くなってきて、ナスを1個収穫できました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

 5・6年生は、タブレットを用いた授業を、いろいろな教科で行うので、とてもスムーズに扱うことができます。この授業は、5年の様子です。

楽譜を見て、自分の気づいたこと、感じたことを書き込み、スカイメニューで共有します。タブレットを用いているのは、必要なときだけで、歌ったり、リズムを刻んだり、45分のなかでいろいろな領域を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31