則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

6年生を送る会 4


 5年生が全校で楽しむために企画したのは「正三ウォーク」です。5年生に探検マップを配ってもらい、うれしそうな子たち。グループごとに、隠れた正三さんを探して出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

6年生を送る会 3
 お別れと旅立ちにぴったりの「Yell」に合わせて、6年生への思いを語りました。後半は、4年生も助っ人で登場し、二部合唱で盛り上げました。
 続く4年生は、ものまねクイズです。日ごろの様子を切り取った演技で、会場は爆笑でした。小規模で家族のような則定小学校、みんなそれぞれの特徴をよく知っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2


 続いて、1年生も6年生との対決です。6年生のおかげでスーパー1年生になったので、その強さを見せようと頑張りました。最初は、逃げるかごに玉を入れるゲーム。たくさん玉を入れたら勝ちです。これは、6年生が上手に投げる玉をかわして、勝ちました。続いては、1年生をおんぶした6年生と二人ペアの1年生とのリレー対決です。1年生を軽々とおんぶしてくれた6年生ですが、1年生の足も速く、1年生が勝利しました。
 次の出し物は、3年生です。歌とメッセージを送ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1


 3月2日(木)、5年生企画運営の6年生を送る会を行いました。
 まずは、それぞれの学年の出し物です。
 2年生は、6年生との対決。最初は、風船を落とさずポンポン上げ続けるゲームをしました。これは、6年生の勝利でした。続いては、たたいてかぶってじゃんけんポンです。これは、2勝1敗で、2年生の勝ちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正三ウォーク おにぎりづくり 2


 もちろん、このお米は地域講師の川合さんに教えていただき、4年生が主になって3年生と一緒に育てたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正三ウォーク おにぎりづくり 1


 3月2日(木)の1時間目は、6年生を送る会に行う「正三ウォーク」の時に食べるおにぎりづくりをしました。どのふりかけにするのか迷いながら、一人一個ずつおにぎりを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年 6年生を送る会の準備


 3月1日(水)の午後は、明日の6年生を送る会の会場づくりです。全貌は、明日まで内緒ですが、4・5年生が声を掛け合って、てきぱきと頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

COP 感謝会リハーサル

3月1日(水)、朝の活動で6日(月)の感謝会のリハーサルを行いました。実際に動いてみると、気づくこと、確認することが出てきました。そうした気づきがあれば、さらに考え、次の行動につなげることができます。みんなの力で作り上げた感謝会、成功させましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のCOP


 2月28日(火)の朝の活動は、COPです。3〜6年生が活動しています。だいぶ純日は進んできていて、2班は合同でグッズづくりに取り組んでいました。自然に役割分担が生まれ、効率よく作成していました。C班のチラシも完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の委員会


 2月27日(月)、今日が今年度最後の委員会です。それぞれに活動を振り返りました。
後期も、イスチェック、本LOVEまつり、フレンドリー集会など、自分たちの生活をよりよくするために何ができるのかを考え、取り組むことができました。与えられた役割を行うだけでなく、どんどん新しい提案ができるように自分で考え、行動できるようになってほしいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活 COP 2

感謝会の進行案もほぼ出来上がってきました。楽しませる企画は、準備に大忙し。逆ボラも、大体の計画が出来上がり、細かいところを考え中。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活 COP 1

2月21日(火)、朝の活動のCOPです。どのグループもすべきことがよくわかっているので、それぞれが活動をどんどん進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

COP 進行中

 COPの進行状況がわかる掲示が6年生の前にあります。リーダーたち、いい顔しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本LOVE読書まつり集会 1

パズルの後は、司書さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。椅子でも、家でも、ネコでもなんでも編んでしまうニットさんのお話です。もしかしたら、星や宇宙も編んでしまいそう・・・とわくわくしました。終わった後、「お城を編んでほしい」と言う子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本LOVE読書まつり集会 1

2月14日(火)のわく2にライブラリー委員会が、本LOVE読書まつり集会を行いました。最初は、掃除の縦割りグループに分かれて、本の表紙パズルです。あっという間に完成させる子どもたち。本のことをよく知っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー委員会 どこに?

 2月13日(月)の委員会の時間の様子です。大きなポスターをどこに貼るかを検討中。みんなが見えるように、考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘルシー委員会 ぴかぴか

 2月13日(月)の委員会の時間の様子です。ヘルシー委員会は、アルボースの補充と配膳台の清掃です。配膳台がぴかぴかになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライブラリー委員会 リハーサル

 2月13日(月)の委員会の時間の様子です。ライブラリー委員会は、明日行う集会のリハーサルをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で

2月13日(月)の全校朝会では、各委員会から連絡がありました。
イスチェック(わく1に、机がイスにしっかり入れてあるかを確認)をするヘルシー委員会、毎朝のクイズを出したのはライブラリー委員会、そして、フレンドリー委員会は廊下を走らない対策として、大きなポスターを作成し、披露しました。それぞれの委員会が、学校生活をよりよくするために、新しいチャレンジを進めていることがうれしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

COP

 2月13日(月)、3〜6年生で、COP(地域 お返し プロジェクト)の話し合いを進めています。少しずつ具体的な活動が見えてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31