則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

3年生 社会科

先日は学校のまわりの様子を調べに出かけた3年生。
今日は、東大島町の様子を調べに出かけました。

山や田畑のある場所や家がある場所、道中の建造物など、地形や土地の使われ方を調べて、絵地図にまとめます。
地図にまとめることで、地域の特色に気づき、地域理解につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 音楽

集会室から賑やかな音が聞こえてきました。

1・2年生が鍵盤ハーモニカをふいていました。
今日は、子どもたちのアイデアを生かして、2つの音を同時にふいてみたり、黒鍵だけを使って音を出したりしていました。

鍵盤ハーモニカとすっかり仲良くなった1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

「植物の成長と日光の関わり」について、学習のまとめをしていました。

これまで行ってきた比較実験の意義や結果から分かったことをまとめていました。
6年生になると、自然の現象を科学的な見方・考え方で考察するようになります。

自分の言葉でまとめ、考えを伝え合う姿が、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の会

日直さんが手順表を見ながら、朝の会を進めていました。

入学して1月半。
自分たちでできることが増え、頼もしい1年生です。

朝の会では、保健係さんが健康観察をしたり、みんなで朝の体操をしたりしています。
日直さんによるスピーチもありました。
お話をすることも、お話を聞くことも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生の教室では、モンシロチョウが次々に羽化しています。

今日は校外学習に出かけている間に羽化したらしく、まだ、サナギにつかまってじっとしている状態でした。

教室には、幼虫、サナギ、羽化したばかりのチョウ、飛び回るチョウがいます。
目の前で繰り広げられる自然の不思議に、子どもは夢中になっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 アゲハチョウから始まった1日

登校後、アゲハチョウが教室で羽化していました。
羽化して間もないアゲハは、割り箸につかまってじっとしていました。

それを見守る子どもからは
「羽がひらくまでさわっちゃだめだよ」
「落ちないようにしてあげなきゃ」
アゲハを心配している様子でした。

羽が開いた後も、しばらく飛ぼうとしないアゲハを見守った優しい子どもたち。
やがて飛び立ったアゲハは、子どもたちの下校後も名残惜しそうに、教室の外のグリーンカーテンにとまっていました。

今日1日、アゲハと一緒に過ごした子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

教材文の要旨をまとめる学習に取り組んでいました。
前時に書いた自分の文章を、要旨をまとめる際のポイントにそって推敲し、書き換えていきました。

学習用タブレットを使っての書き換えなので、効率的に進めることができました。
また、互いの文章をリアルタイムに読み合い、良いところをみつけることもできました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

電気の学習をしていました。

今日のめあては「電流の向きを調べよう」です。
乾電池から流れる電流の向きについて予想をたて、実験をしていました。
実験から、乾電池の向きが変わると電流の向きも変わることが分かりました。
予想とは違う結果となりましたが、結果から考察して、電流の向きにはきまりがあることをつきとめたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

畑の先生に野菜の育て方を教えてもらいました。

野菜によって、与える水の量が違うことや、葉を食べてしまう虫を駆除しなければいけないことを教わりました。
また、野菜を育てるには、肥料も必要だけど、愛情も必要だと教えてもらいました。

2年生の野菜は、これから愛情をいっぱいもらってぐんぐん育つことでしょう。

畑の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

3年生から始まる学習がいくつかあるうちの一つが、外国語活動です。

5・6年生の外国語の学習に向けて、3・4年生では、外国語活動として英語の音声に親しんだり、外国の文化にふれたりしながら、外国語への興味・関心を高めていきます。

今日は、曜日の単語を、ジェスチャーをまじえて楽しく学習しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写

3年生から始まる毛筆に取り組んでいました。

習字道具や筆の扱いに慣れるために、線を書く練習に取り組みました。

次回からは、いよいよ文字を書き始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 帰りの会

帰りの会で、友達のよいところを見つけて発表していました。

みつけたよいところは、付箋に書いて「あおたきの木」に貼ります。

この活動を始めてまだ間もないのですが、「あおたきの木」にはすでに付箋の葉が何枚か貼られていました。

4年生の「あおたきの木」の葉が茂り、大樹に育つことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

畑の先生から声をかけていただいて、モンシロチョウの幼虫採集に出かけました。

キャベツの葉を裏返すと、大小さまざまなサイズの幼虫がいました。
株ごと分けていただいたので学校に持ち帰りました。
これから成長の様子を観察していきます。

帰り際に、エンドウマメの収穫もさせてもらいました。
おいしいお土産もできました。

畑の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 ひよこ集会の準備

来週に予定している「ひよこ集会」のリハーサルをしていました。

1年生に喜んでもらいたいと、高学年が頑張っています。

誰かの幸せのために頑張ることが、自分の幸せにもなることに気づいてくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

楽しそうに、絵の具をつかっていました。

トイレットペーパーの芯に切り込みを入れたものをスタンプにして、絵の具をつけて画用紙にポンポンポン。

すてきなたんぽぽが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 体育

集会室で体育の授業をしました。

二人一組のストレッチの後、フラフープを使った運動に取り組みました。
フラフープを輪投げの輪に見立てて、的に見立てた椅子に向かって投げていました。

赤白対抗で行い、勝ったり負けたり、いい勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ひよこタイム

みんなで折り紙をしていました。

2年生が1年生に教えてあげる様子が、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 ALTの先生と一緒に

ALT(外国語指導助手)の先生が、火曜日の午後に来てくださいます。

子どもたちの英語発音や英語でのコミュニケーション力の向上をめざして、担任と一緒に授業をしてくださっています。

英語の歌をうたったり、英語でのやりとりをしたり、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

恩真寺湿地からコンニチワ

画像1 画像1
5年生が「ホトケドジョウ」を見つけました。

ホトケドジョウの生存には水質と水域内の環境が重要で、現在レッドリストにも掲載されている貴重な生き物だそうです。

正面のお顔が、なんとも愛らしい!

これからも大切にまもっていきたいものです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針