則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

3年生 国語「心が動いたことを詩で表そう」

これまでの生活の中で、心が動いたことを探していました。
いくつかの出来事の中から一つを取り上げ、イメージを膨らませる言葉を集めました。
この後、集めた言葉を吟味して伝えたいことを明確にしながら、詩を作っていきます。
どんな詩ができるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」

画像1 画像1
放送局はどのようにしてニュース番組を放送しているのか調べていました。
編集長やアナウンサーなど、ニュース番組に携わる人々のインタビュー動画を視聴して、気をつけているところを聞き取っていました。
放送局で働く人々の工夫や努力を知るために、19日にひまわりネットワークに見学に行きます。
今日の学習を生かして、学びを深めてほしいと思います。

画像2 画像2

7・8組 書写「まがりに気をつけて書こう」

初めての「曲がり」に挑戦していました。
筆の使い方にも随分慣れてきました。
お手本をよく見て、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆとなかよし」

先日から作っている「冬のカルタ」がずいぶん増えて、今日は五十音順に並べていました。
同じ文字がたくさんあることや、無い文字があることに気がつきました。
なるべく無い文字のカルタを作ろうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「This is my favorite place.」

学校の教室や運動場の英語での呼び方を学んでいました。
教室や保健室、図書館などの表し方をALTの先生から教わりました。
一通り発音練習をした後、指差しゲームをしました。
先生の英語を聞いて、素早く場所を見つけて指を指すゲームです。
盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「自分 はっけん」

冬休みにお家の人にインタビューして調べた、これまでの自分の成長の様子をまとめていました。
小さかった頃の写真を貼って、お家の人から聞いたことを用紙に書き込んでいました。
自分の成長を振り返ることで、これまで支えてもらった多くの人への感謝の気持ちをもったり、これからも自分のよさを伸ばしていこうとする意欲を高めたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 募金協力の呼びかけ

給食の時間に、各学年の教室に出向き、募金への協力のお願いをしました。
6年生の思いは、下級生にも伝わったと思います。
明日から、今週いっぱい募金活動に取り組みます。
朗読訪問で地域には伺う際にも、協力のお願いをします。
少しでも、被災地を応援したいと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 能登半島地震被災者への支援活動

能登半島地震で甚大な被害を受けた被災地の皆さまへの募金活動の準備をしていました。
被害の様子を最新の情報で調べたり、募金箱を作ったりしていました。
自分たちにできることはないだろうかと考えた6年生の取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆとなかよし」

冬の生活から思い浮かぶことをカルタにしていました。
楽しい絵札と考え抜いた読み札。
みんなで相談しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳「自分の心にせいじつに」

画像1 画像1
教材文の登場人物の行動から、その時の気持ちを考え、自分自身にも置きかえながら考えていました。
自分の過ちをごまかしたり、偽ったりすると心がモヤモヤして苦しくなることに気づきました。
自分に正直であれば、心がスッキリするという発言もありました。
画像2 画像2

3年生 理科「電気の通り道」

乾電池と豆電球をつないで、明かりがつく時とつかない時を調べていました。
いろいろなつなぎ方で実験し、明かりがつく時とつかない時の規則性を見つけようとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「季節と生物(冬)」

冬の動物や植物の様子について、知っていることなどを出し合っていました。
動物の活動や植物の成長を、季節の変化と関係づけて考えていきます。
今日は、教室を出て、学校のまわりの様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育「なわとび運動」

なわとびをしていました。
冬休みに家庭で練習をした子どもは、ずいぶんと上手く跳べるようになっていました。
難しい跳び方に挑戦している子どももいました。
見ている私は寒くてたまらないのですが、跳んでいる子どもたちは元気いっぱいの1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日は「七草献立」でした。
子どもたちに聞いたら、お家で七草粥を食べたことを教えてくれました。

給食では、七草をご飯に混ぜた「七草ごはん」が提供されました。
春の七草をおいしくいただき、無病息災を祈りました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針