則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

5年生 湿地学習発表会に向けて

18日(水)の6年生に向けての発表、31日(火)の矢並小学校、上鷹見小学校の皆さんに向けての発表の準備を進めています。

今日は、今の段階での発表を8組さんや校長、教頭に聞かせてくれました。
3つのグループに分かれての発表は、それぞれにしかけがあり、聞き手が飽きないような工夫がありました。

当日までに、さらに磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業研究 算数「おおきさくらべ」

水のかさを比べる学習に取り組みました。
2つの容器に入る水の量を工夫して測っていました。
同じ大きさのコップを使って計量することで、どちらの容器がどれだけ多く水が入るのか分かることに気づきました。

子どもたちの下校後、全教員で今日の授業について協議会をもちました。
子どもたちへの支援の仕方について、意見交換をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作「コロコロガーレ」

ビー玉を転がすコースを作っていました。
紙を切ったり、折ったり、曲げたりして、楽しいコースが出来上がりつつあります。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「円と球」

コンパスを使って、円を作図していました。
コンパスは使い慣れるまで、中心の針がズレたり、1周する途中で持ち手が動いたりして、なかなか大変です。
コツをつかむまでは練習あるのみ。
がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「この筆あと、どんな空?」

空が描かれた美術作品を見て、筆づかいや色づかいから表現の特徴を見つけていました。
みんなで見つけた表現方法を真似しながら、自分なりの空を描いていました。
先人の作品を鑑賞し、自分の作品に生かす。
芸術の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動

後期の係を決めて、掲示物をつくっていました。
6年生にとっては、小学校生活まとめの半期になります。
係活動もしっかりやりきってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語「Where is the post office?」

ALTのシャンティ先生と、地図を使って道案内をする学習に取り組んでいました。
rightとleftを聞き分けて、行先までの道順を確かめました。
シャンティ先生からは、左右の覚え方のコツを教えてもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お米販売の準備

例年よりも多くの方からご注文いただき、4年生も張り切って準備を進めています。
今日は、白米、玄米それぞれを計量して、袋に詰める作業をしていました。
きっちり3Kgになるように、計量カップとハカリを使って袋詰めをしました。
黙々と作業を進め、袋詰め作業はほぼ完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 交通安全教室

午後からは、4年生が交通安全学習センターに出かけました。

大型トラックの巻き込み事故を想定した実演を見て、交差点でのトラック付近の危険性を実感しました。
安全な自転車の乗り方についても教わり、センター内のコースを実際に走ってみました。

これから行動範囲も広がってくる4年生です。
危険を察知し、交通事故を未然に防ぐ力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作

夏休みの思い出の絵を仕上げていました。

色を塗る順序や塗り方を確認した後、丁寧に彩色していました。
最後に、名前ペンで輪郭をなぞって仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

今月末の3校交流会に向けて、発表の準備に取り組んでいました。
春から秋にかけて観察してきた、学校と恩真寺湿地の植物や動物について、3つのペアに分かれて発表します。
聞き手の興味を惹くような発表にしようと、各ペアとも工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

交通安全学習センターに出かけて、交通ルールを学んできました。

道路を渡る時は、左右の確認をしっかりすることや、傘をさしている時は、傘を高く持ち上げて左右の確認をすることを教わりました。

これからも交通安全をこころがけていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ICT授業

ICT支援員の先生から、scratchを使ったプログラミングを教わりました。
星型や正六角形など、形を順序よく書くプログラムをつくっていました。
自分のつくったプログラムが、思い通りに動くと満足気な子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「グループの合い言葉をきめよう」

話し合いの動画を視聴して、話し合いに参加するために気をつけることを出し合っていました。

驚いたことに、全員が挙手をしていました。
黒板を見ると、発言者のネームプレートが既にたくさん貼ってありました。


3年生全員で授業をつくっている様子が伝わってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写

集中して、丁寧に文字を書いていました。
背筋をピンと伸ばし、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針