則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

2年生 生活科「つくる楽しさはっけん」

身の回りの物を使って、おもちゃを作っていました。
ほぼ完成した子どももいました。
冬休み明けの1月に、1年生を招待して、このおもちゃで遊ぶ予定だそうです。
1年生を楽しませるために頑張っているお兄さん、お姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語「町の未来をえがこう」

足助の町の未来について、資料を基に考え、プレゼンテーションをしていました。
2つのチームに分かれて、一方は「空き家を活用して、町の活性化を図る」ことについて、もう一方は「川の環境保全に取り組み、町の自然や楽しみを守る」ことについて発表していました。
どちらのチームも、自分たちの考えを伝えるために話の構成や話し方を工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ボール投げ教室(おまけ)

最後に、石堂投手のデモンストレーションピッチングを見せてもらいました。
捕手はかつての高校野球球児、加藤先生です。

ロサンゼルスオリンピックを目指している石堂投手の球の威力に驚いていました。
藤家捕手と交代した後のピッチングはさらに加速し、見ていた1・2年生からどよめきの声があがりました。

選手の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 ボール投げ教室2

遠くにボールを投げるためには、斜め上の方向にボールを投げるとよいことを教わりました。
ラインテープを高いところにはり、それを越すことを意識して投げてみると、遠くまで投げることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ボール投げ教室1

トヨタ自動車女子ソフトボールチーム「レッドテリアーズ」の選手が、ボールの投げ方を指導してくださいました。
指導していただいたのは、藤家捕手、石堂投手、門外野手の3選手です。
トヨタのチームカラーである赤のユニフォーム姿の選手を前に、うれしそうな子どもたちでした。
最初に、体を温めるために一緒にダンスをしました。
次に、4チームに分かれてのリレー、その後、実際にソフトボールを投げてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 インターネットモラル学習

足助警察署の職員の方々にご来校いただき、インターネットモラル学習を行いました。
コンピュータなどの情報機器が溢れる現代社会において、サイバー犯罪に巻き込まれる危険性も高まってきています。
子どもたち自身で、危険性を予測したり、適切に判断したりして、犯罪から身を守る力をつけていきます。
今日は、実際の場面を想定したボードゲームを使って、楽しく学ぶことができました。
職員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「比例と反比例」

反比例の関係を式に表すことを学習していました。
伴って変わる2つの量をxとyで表し、式を考えていました。
前時までに習った比例の式と比べたり、グラフにして違いを考えたりしていました。
中学校数学の関数につながる学習です。
中学校でも頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「ギコギコ トントン クリエイター」

2階から大きな音が聞こえてきました。
4年生が金づちで釘を打っていました。
前時にのこぎりで木を切り、切ってできた様々な形の木片を釘を打ってつないでいました。
今のところ、間違えて指を打ったり、怪我をしそうになったりしたことはないと教えてくれました。

安全に道具を使いこなす姿が頼もしかったです。
素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生 書き初めの練習

2回目のボランティアさんによる書き初め指導を行いました。
前回同様、集会室に集まって、各学年の課題に取り組みました。
筆の運び方などを教わりました。
ボランティアさんによる指導は今日が最後です。
書き初め大会当日は、教わったことを思い出してよい字が書けるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「じゅく語の意味を考える」

性格や人柄を表す言葉を使って、文章を考えていました。
性格に伴った行動を書き加える順接の場合と、性格と一致しない行動を書き加える逆接の場合のニ通りについて、辞書も駆使して文章を練っていました。
授業の最後には、担任をモデルに文章を考えていました。
担任の性格を子どもたちはどう捉えていたのか…。
子どもたちの発表を聞いて、担任は喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

水に溶けるものの量を増やすためにはどうしたらよいか調べていました。
食塩とミョウバンについて、水の量や水溶液の温度を変えた時の溶ける量を、条件を変えて調べていました。
予想や仮説が正しいのか実験をして調べます。
さらに、実験結果から、ものの溶け方の規則性について考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「リーフレットを作ろう」

授業で習った「注文の多い料理店」を紹介するリーフレットを読み合っていました。
宮沢賢治の不思議な世界にどっぷりと浸った子どもたち。
その作品の面白さや特徴を上手くまとめていました。
素敵なリーフレットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健「救命救急講習」

先日の看護師さんの講話に続いて、今日は消防士さんをお招きして、緊急時の対応について学びました。
胸骨圧迫の仕方を学び、一人ひとりが実際にやってみました。
AEDは、代表児童が操作しました。

命を守るために自分にもできることを考えた1時間でした。
いざという時に、命を守る行動がとれるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「則定じまん」

3年生は、地域について調べています。
地域の自然のこと、地域の文化や歴史のこと、地域の暮らしのことなど、調べたいテーマに沿って追究活動に取り組んでいます。

今日は、調べている中で疑問に思ったことや、教えてほしいことを尋ねるために、地域コーディネーターさんに来校いただき、インタビューしました。
分からなかったことが明らかになり、ますます則定への愛着を深めた3年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科「校外学習の計画をたてよう」

21日に校外学習に出かけます。
行き先はジブリパーク。
今日はしおりと地図を見ながら、「ジブリの大倉庫」内の見学地を班ごとに決めていました。
館内は楽しそうな場所が満載です。
決められた時間内でどこを見学するか、行きたい所を出し合って話し合っていました。

当日、お天気がよくなりますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育「グランパスボールクリニック」

プロサッカーチーム「グランパスエイト」のコーチがサッカーの基本を教えてくださいました。
足の内側や甲でボールを蹴ったり、ドリブルの後にシュートをうったり、楽しくボール運動をすることができました。
ボールの扱いに慣れた後は、3チームに分かれてミニゲームをしました。
グランパスのコーチも加わって盛り上がりました。
将来の日本代表が現れるかな⁉︎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健授業

足助病院の看護師さんに来校いただき、スマホ画面が与える目や体への影響についてのお話と様々な体調不良への対応の仕方についてのクイズをしていただきました。
スマホやタブレットが身近にある昨今、使い方によっては体への悪影響もあります。
使用時間や休憩時間のバランス、使用中の姿勢などに気をつけて、上手く使いこなしていきたいものです。
また、体調が良くないときの応急手当てを教えてもらい、今後の生活に役立てていけたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生 書き初めの練習

習字ボランティアの先生が2名来てくださいました。
集会室に集まって、各学年の課題に取り組みました。
習字の先生に個別に見ていただき、筆の運び方など気を付けたほうがいいところを教えてもらいました。
次回は、来週の火曜日です。
専門家に教えていただける貴重な機会なので、多くのことを吸収してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語「Let’s think about our food.」

オリジナルカレーを考え、それを紹介するためのカードを作っていました。
おにぎりの具材がカレーになっているものや、バレーボールのようなカレーなどがありました。
来週、英語で自分のカレーについて紹介し合います。
これまでに習った単語や表現を使って、ALTのシャンティ先生にも聞いてもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作「水から発見 ここきれい!」

楽しそうに色水で遊んでる?と思ったら、透明容器に入れた色水を組み合わせて、アート作品を制作していました。

確かに、容器の形や色などの造形的な特徴を生かして、美しい作品を造っていました。
子どもたちの発想はとても豊かで、作品の見せ方も工夫していました。
残念ながら長く残る作品ではないので、タブレットで写真を撮って保存していました。
一瞬を切り取ることで、幻想的な作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針