則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

ハート

11月10日(木)の朝、校門坂の途中で止まっている子がいました。どうしたのかなと思っていると、「ハートがあるよ」と教えてくれました。確かに、坂の途中にハートがありました。ずっと見ていたのに、全く気が付きませんでした。子どもの気づきと発想は素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ALTの先生と

11月8日(火)、ALTの先生と外国語の学習です。食物連鎖に関わる動物について、英語で質問していきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 パンジーの土の準備

11月8日(火)、5年生がパンジーの土をプランターに入れていました。卒業式を飾るパンジーの植え付けの準備です。毎年、この時期に5年生が担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教室での読み合わせ 劇

11月7日(月)、4年生の教室での劇の読み合わせです。真剣なトーンです。
 本番までの計画も掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 教室での読み合わせ 劇

 11月7日(月)、教室で台本の読み合わせをしている3年生。歌も歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8組 ひらがなのことば

11月7日(月)、ひらがなの言葉の練習をしている8組さんです。「せ」のつく言葉は「せんたく」、「そ」のつく言葉は「ぞうさん」など、いろいろな言葉に触れています。手の挙げ方がかっこいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ライブラリー委員会 ポスター

 ライブラリー委員会が、読書を進めるポスターを作成し、廊下に掲示しました。読みたくなる本がいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 劇の準備

11月7日(月)、6年生は着々と劇の準備を進めています。小道具、映像など、一人一人が違う仕事を分担し、作り上げていきます。そして、舞台での練習ももちろん進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 おもちゃ作り みんなで遊ぼう

11月7日(月)、2年生の生活科は、みんなでグループごとに作ったおもちゃで遊ぶ時間です。お店屋さんになった子は、遊び方のメモを見ながら一生懸命説明します。そして、一緒に遊びます。思いがけない遊び方が出てきたり、うまく動かなくて悩んだり・・・。みんなでわいわい楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 コンパスを使って

11月4日(金)、3年生はコンパスを使って、きれいな模様を描いています。コンパスできれいに〇をかくのはなかなか難しく、一人一人頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科の作品

5年生が家庭科の学習で作った作品が廊下に飾られています。かわいい、素敵な作品ばかりです。使い勝手もよさそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 おもちゃづくり

11月4日(金)、2年生は生活科のおもちゃづくりで、今度はグループごとに違うものを作っていました。それぞれ遊び方も工夫していて、とても楽しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読書感想画の鑑賞

11月4日(金)、完成した読書感想画を並べ、鑑賞会を開いているのは1年生です。みんなの絵を見て、いいなと思うところをプリントに書きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 発表準備

11月4日(金)、11月26日(土)に恩真寺湿地の発表を大勢の人の前で行う5年生は、学芸会の練習と同時に発表の内容や方法も考えています。前回のガイドからさらにどうしようか、相談中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 一人ずつの実験

11月4日(金)、6年生の理科の実験の様子です。一人ずつ眼鏡をかけて実験をしている姿は、まるでどこかの研究室ラボのようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ALTの先生と

 11月1日(火)、ALTの先生と英語を学ぶ4年生です。先生の言う言葉をじっくり聞きながら、教科書の中から当てはまるものを探しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 足助探検

11月1日(火)、8組さんが名鉄バスに乗って足助探検に出かけました。あいにくの雨とはなりましたが、傘をさして、香嵐渓や「ぜんさ」、交流館などを回ってきました。
 買い物は、自分で選んで自分でお金を払います。お菓子を選ぶのも、お金を選ぶのも練習通り、しっかりできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

10月31日(月)、税務署の方に来ていただき、6年生が租税教室を行いました。税金がどんなことに使われているのかを考えながら、税金がない世界のアニメを見ました。みんなの生活を支える「税金」について深く考える、いい機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 かたちづくり

10月31日(月)、1年生はかたちづくりの学習を頑張っています。見本の通りに、自分の机で三角を上手に並べていきました。最後には、「犬」「ロケット」など、先生から出されたお題のかたちを自分で考えて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 くねくねビー玉転がし

4年生前に飾られている図工の作品です。ビー玉がころころ転がってゴールまで行くようになっています。一人一人がとても独創的なコースを作り上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31