則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

8組 できました


 2月22日(木)の8組さんです。難しいパズルを完成させてピースです。最後の1個がなかなか見つからなくて、一つずつひっくり返して探しました。ビーズ通しも真剣です。小さいビーズもしっかり持って10個通すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

続・6年生を送る会に向けて


 2月22日(水)も、4,5年生の6年生を送る会に向けての準備は進行中です。楽しそうにおしゃべりしながら、手はしっかり動いています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 みそ汁づくり2

午前中に行った冷田小とのオンライン発表会で、冷田小の5年生からいただいたお米と則定で採れたお米の食べ比べをしてみました。同じミネアサヒでも、もちもち感や味は違うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 みそ汁づくり1

 2月21日(火)、5年生が一人ずつみそ汁づくりをしました。具材やみそは、自分の家のものから一人一人が用意しました。おいしいみそ汁と一緒に食べたのは、ご飯です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 冷田小とのオンライン発表会

2月21日(火)、5年生が総合的な学習の時間で追究してまとめたことを、ぜひ多くの人に知ってほしいと、冷田小学校5年生とオンライン発表会を行いました。
 冷田小学校の5年生は、米作りをテーマに学習したことを発表してくれました。他校の同じ5年生がどのように思い、考えたことを知ることは、お互いに大きな刺激となりました。今後も、機会を見つけて他校とオンラインでつなぎ、意見交流する機会を増やしていければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 沸騰

2月21日(火)、水の沸騰の様子を観察しています。細かい変化も見逃さないように、ゴーグルの下の目が真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて

 2月20日(月)、4,5年生が6年生を送る会に向けての準備に取り掛かっています。5年生の教室で、グループに分かれてなにやら作成中です。完成が待たれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 もちばなづくり

 2月17日(金)、足助観光協会にご協力いただき、1・2年生がもち花づくりを行いました。「食べたいな」と言いながら、レンジで温めた、色とりどりのもちを竹にくっつけていきます。とても素敵なもち花が完成しました。
 教室に戻るときには、「明かりをつけましょ〜」と歌う声が聞こえてきました。風は少し冷たいですが、どんどん春が近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 カラフル版画

 1年教室前には、色鮮やかな版画が掲示してあります。動物がテーマです。何をしている動物かな。見ているだけで気持ちが明るくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エプロンづくり

2月15日(水)、5年生がミシンを使ったエプロンづくりを始めました。ミシンの先生、澤田さんが来て、丁寧に教えてくださいます。おかげで、順調に進んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 煙草をすすめられたら

 2月13日(月)、6年生の保健の授業では、煙草について学びました。そして、教頭先生に実際に煙草をすすめてもらい、どうするかを一人一人ロールプレイで考えました。自分の健康を守る力をつけたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 生まれたころの自分

 2月13日(月)、生まれた時のお話を家で聞いてきて、文章にまとめていたのは2年生です。小さい頃の写真をお互いに見せて、「かわいい」と言い合っていました。今の自分の隣に、生まれた時の自分の大きさを比べて描きます。どれくらい大きくなったか、すぐわかりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 Qubena

 2月13日(月)、4年生の理科はQubenaで復習です。文字をきちんと読み取ってくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 ダンス

 2月13日(月)体育のダンスの様子です。前回も紹介したのですが、EXILEのシーンがうまく撮影できなかったので、再度チャレンジしました。今度の方がわかりやすいと思うのですが・・・。いかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 版画「楽しく うつして」

 春をイメージした版画が完成しました。明るい気持ちになる作品が並んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 お手伝い

 2月13日(月)、1年生は生活科の学習で、家でしたことのあるお手伝いとしたことのないお手伝いをタブレットで分けています。「おりょうり」「くつそろえ」「そうじき」など、「やったことあるよ」という子が多くてびっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 トランポリン

2月13日(月)、トランポリンで体力アップを図っている8組さんです。楽しそうにジャンプ。タイマーを使って、順番に跳んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育ダンス

2月10日(金)、1・2年の体育はアップテンポのダンスから始まります。みんなノリノリです。途中で、EXILEのような動きもあり、とても様になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 名人を紹介しよう

2月10日(金)、2年生は国語の学習で、名人を紹介する文を書いていました。野菜作りの得意なおばあちゃん、サッカーじょうずなお父さん、料理がおいしいお母さんなど、子どもたちの周りには、素敵な名人がたくさんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 音楽授業研究

2月9日(木)、3時間目に5・6年音楽の授業研究を行いました。リズムに乗って体を動かしたり、先生の通りに歌う、まねっこゲームをしたり、卒業式の歌を高さや視線を意識して歌ったりした後は、それぞれが考えた旋律をつなげて日本風の曲を作ります。
 タブレットで旋律の入れ替えをし、旋律を引いてみて確認しながら、各グループの曲が完成しました。素晴らしいできに思わず拍手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31