則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

新体制の朝


 3月3日(木)の登校です。新しい団長さんを先頭に歩いてきました。少し緊張感が感じられます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 詩の暗唱


 2月も今日が最終日です。最後の日に急いで詩の暗唱に来てくれる子もいました。友達を誘ってきてくれる子もいます。2月もたくさんの子が暗唱することができました。
 小さな春をいっぱい探したら、本格的な春の訪れです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園の子がやってきました 2


 こども園の年長さんは、わく1の時間に一緒に遊んでいきました。来年、お世話をする5年生も加わって、とてもにぎやかな校庭です。一緒にブランコをしたり、かけっこをしたりしました。4月が待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園の子がやってきました1

 2月27日(月)、こども園の年長さんたちが1年生の学習の様子を見にやってきました。1年生は、張り切って、算数の学習の様子を見てもらいました。タブレットで、個々の学習を始めると、興味津々で一緒に見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水に

 2月20日(月)、暖かい日が増えている気がします。今日も、校門坂の手すりを確認していましたが、「水だあ」ということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月 詩の暗唱

2月の詩は、小さな春の訪れを優しく描いた、室生犀星さんの詩です。少し昔の言い回しがありますが、そのリズムも楽しみながら挑戦してくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国旗上げ 修行続き

 2月15日(水)、国旗上げ修行が続く人たち。掲揚塔の周りをぐるんぐるんまわって、上手に縛っていきます。見守るのは6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生になる修行中

2月9日(木)、国旗を揚げるのは6年生が担当しているのですが、今日は6年生になる準備をすでに始めている3年生、4年生の姿が・・・。頼もしいです。6年生もこつを教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

シラサギ

 2月8日(水)、4年生教室の窓から外を見て子どもたちが騒いでいました。集会室に屋根の上には、シラサギがすくっと立っていました。窓を開けても逃げなかったので、写真が撮れました。


画像1 画像1

2月 全校集会のお話

2月6日(月)の全校集会では、節分のこと、そして、立春が来たことをお話しました。校門坂で見つけた「ほとけのざ」や「おおいぬのふぐり」、また、家の近くの「ねこやなぎ」や香嵐渓に春の訪れを告げる「かたくり」の花を写真で紹介しました。
 そして、素敵な春が来てほしい場所として、もう始まって1年になる、戦争に触れました。昨年度も、3月の集会で絵本「へいわってすてきだね」を紹介しましたが、今年も絵本「せんとうとへいわ」を紹介しました。何が大切かを自分で考えられる人になってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 生活科、総合的な学習の時間発表会 1年 2

たくさんの方に参加していただき、羽根つきをしたり、折り紙をしたり、すごろくをしたり、自分の考えた遊びをみんなに伝えられて、大満足な子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厚い氷

2月2日(木)の朝、学校に持ってきた厚い氷です。昨日取っておいて持ってきたのだとか・・・。せっかくの氷ですが、この後はみんなで割ってみました。かなりの硬さにびっくりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の図書館

 朝の読書タイム前に賑わう図書館の様子です。「この本、もう3回読んだよ」と言いながら、友達と話し合う姿は、則定っ子ならではです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍っています

1月31日(火)、今日は池がすっかり凍っていました。校門坂の霜もたくさんとれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だるまたち

 先週の金曜日に、子どもたちが作って外の机に並べてくれた雪だるまたち。前2枚が先週、3枚目が土日を過ごした、今日の帰りの姿です。まだ、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 表彰

1月30日(月)の全校集会では、夏休みに取り組んだ赤い羽根募金の書道、ポスターのコンクールの表彰と豊田市文詩集「ひまわり」のカットに掲載される作品の表彰を行いました。おめでとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わく2 雪遊び 運動場

運動場にも、雪だるまが。これも、大きいです。ちょっと水っぽい雪なので、かなり固まりやすいです。いつまで残っているか、楽しみです。
チャイムの音で教室へ戻ります。戻る最中も雪遊びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び わく1 運動場

「運動場もあるよ」と、坂を上っていく子もいます。やっぱり運動場は真っ白です。真っ白の中で、サッカーを始める子もいれば、雪玉作りから雪合戦を始める子もいます。雪合戦では先生が狙われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び わく1 校庭

 1月27日(金)、2時間目の途中から雪が降りだしました。瞬く間に、校庭は真っ白になります。
 2時間目が終わると、校庭に勢いよく出てきた子どもたち。雪投げやら、雪集めやらで、大興奮です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練(教員版)

 児童下校後には、警察の方に来ていただき、教職員の不審者対応避難訓練を行いました。事前事後対応を話していただいたり、実際に事件があった池田小での避難訓練の様子の映像を見せていただいたりした後で、教室に不審者が入ってきたという想定でロールプレイを行いました。また、不審者との距離の取り方やさすまたの使い方なども教えていただきました。不審者対応には正解はありません。だからこそ、こうした訓練を通して、どうしたらよいかを判断できるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31