ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

5年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が理科で「電磁石の性質」について学習しています。今日は、導線の太さと電磁石の強さの関係を調べました。グループで協力して回路を作り、クリップがつく数を比べました。

1・2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、生活科の学習で「はっけん、中馬のおひなさん」で足助の街に行きました。まず、交流館でもち花を作りました。どの子も集中し、カラフルなもち花ができました。その後、散策し地域行事である「中馬のおひなさん」の魅力を味わいました。

足助支所訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がいきいき学習(総合的な学習の時間)で学んできた「冷田幸福論」のまとめとして、足助支所で地域振興の提案を行い、市議会議員や支所の方に聞いていただきました。貴重な意見もたくさんいただいたので、これからもよりよい冷田になることを目指して、自分たちができることに取り組みたいという気持ちを強くしました。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生 ALTによる外国語活動です。まず、あいさつの学習をしました。その後、英語での体の部分の言い方を習い、‘Simon says‘ゲームをしました。最後は、カード取りゲームです。ALTの話した英語を聞き、先にそのカードにタッチすると1ポイントです。ゲームを楽しみながら、英語に親しんでいました。

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が校外学習に出かけました。まず、自分で切符を買い、電車で豊田市駅に行きました。そこでは、豊田市の中心部の様子を見たり、スーパーマーケットで売り場の工夫を見つけたりしました。続いて、豊田市美術館まで歩いて行き、作品の解説を聞き鑑賞しました。普段の学校ではできないたくさんの発見に、どの子もにこにこ顔です。

1・2年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が体育の学習でボール取りゲームを行いました。円の中に4つのボールを置き、取る方、守る方のチームに分かれ競うゲームです。2年生を中心に作戦を立て、ボールをめぐり走り回っていました。

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、問題文を読み、たし算かひき算かを考え式を立て、答えを出していました。全て、一人でできるようになり、自信いっぱいに手をあげていました。
2年生は、図から解き方を考え、自分の考えを発表し、友達の考えと比べていました。その後、ガイド役の子の司会で、それぞれの考え方の相違点を話し合いました。様々な解き方に触れ、算数の楽しさを味わっていました。

3・4年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が体育の学習で「縄跳び」「高跳び」を行いました。縄跳びは記録を伸ばそうと、何度も挑戦していました。高跳びは、踏み切り方や足のあげ方を確認し、まずは正しい飛び方の練習です。

2年生 図画工作の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工の学習で紙皿を使った鳥を作りました。紙皿を半分に折り、色画用紙で作ったくちばし・羽・尾をつけ、目をかき、模様をつけて完成です。色とりどりの可愛らしい鳥ができ、大満足です。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習で、1年間の思い出を振り返りました。その中から、楽しかったことや頑張ったことを思い出し、新1年生に紹介しようと絵や作文にしました。「もうすぐ2年生」と張り切る顔は、すっかりお兄さん・お姉さんです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他