ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が算数の学習で文章問題に挑戦しました。まず、問題文を読み考えたことを図で表し、式を立てました。それを学習用タブレットで写真に撮り、グループで共有しお互いの解き方を比べました。よりよい解き方になるように、活発に話し合っていました。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が家庭科の学習で、「ランチョンマット製作」に挑戦しました。布を中表にし、印をつけ、ミシンで縫っていきました。久しぶりのミシンに、戸惑いながらも集中して取り組みました。完成が楽しみです。

2年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が算数の学習「三角形と四角形」のまとめとして、色板を並べて模様作りをしました。長方形、正方形、直角三角形の3種類の色板で、大きな正方形や長方形にしたり、たくさん並べて市松模様を作ったりして楽しみました。

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、グループ学習で算数の文章問題を解きました。まず、一人で考え解き方を図などを使いノートにかきます。次に、それを学習用タブレットで写真に撮り、グループでお互いの考え方を見合います。友達の考え方と比べ、話し合いながらよりよい解き方を探っていました。

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の書き初め大会に向け、練習を始めました。今日は、書写ボランティアの先生をお招きし、3年生から6年生が指導を受けました。文字の中心や大きさ、墨の量に気をつけるとともに、自分の字を書くことの大切さを学びました。

5・6年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が学級活動で「ペーパータワー」に挑戦しました。グループに分かれ、道具を使わずにA4の用紙を高く積み上げ、その高さを競うゲームです。切って重ねたり、筒を作り柱に見立てたりと試行錯誤を繰り返す中で、話し合いを通して、よりよい解決方法を探ること、作業を分担し協力し合うことができていました。

1、2年 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生が、サッカー教室 「グランパス ボールクリニック」に参加しました。ドリブルやシュートの練習の後、ミニゲームをしました。どの子も元気いっぱいにボールを追い、サッカーの楽しさを感じていました。

4年生 社会科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会科の校外学習でトヨタ鞍ヶ池記念館に行きました。トヨタのルーツである豊田佐吉翁が発明に取り組んだ「織機」の仕組みを見聞きしたり、ラジオラマで自動車の創業を実感したり、日本初の本格的国産乗用車の内部を見せてもらったりしました。子どもたちは、自動車完成させるために数々の失敗をし、大変苦労したことを知り、驚いていました。

4年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 図画工作科「言葉から 形・色」の学習で、物語に登場する木の様子を想像しながら描きました。水で濡らした箇所に絵の具を置き広がったり、他の色と混じりにじんだりする様子を楽しみながら、さまざまな木の模様を描いていました。

5年生 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が外国語科「Where is the post office?」の学習をしました。”Go straight “”Turn right “などを練習し、「Simon saysゲーム」で盛り上がりました。その後、地図を見ながら、英語を聞いて、行き先までの道順をなぞりました。英語での会話を聞き逃さないように真剣に耳を傾けていました。

4年生 社会科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科の校外学習で足助の古い町並みや建物を調べてきました。建物等の見学から昔の人々の暮らしについて教えていただいたり、古い町並みを大切に守ろうとする人々の思いや願いについて考えたりしました。ここで学んだことをたくさんの人に伝えようと、壁新聞作りに取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他