ひとには親切 えがおであいさつ だれとでも仲良く  ひえだ小学校

5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が理科の学習で「もののとけ方」の実験を進めています。
今日は、まず電子てんびんやメスシリンダーの使い方を確認しました。その後、それらを使って水や砂糖を測り、溶かしてみました。溶ける様子や溶ける前後の違いなど、よく観察しました。

図画工作(彼岸花)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図画工作で、彼岸花を描きました。
まず、花をよく見て、できるだけ近い色になるように、何度も絵の具を混ぜ合わせました。次に、花のつき方、茎の色の変化もよく見て描きました。どの子も、集中して画用紙いっぱいの彼岸花を咲かせました。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えた「ミネアサヒ」が収穫時期を迎え、稲刈りを行いました。
鎌で刈りスガイで縛り、はざかけにしました。蒸し暑い中、慣れない作業に「腰が痛い」「田植えのほうが簡単」と悪戦苦闘していました。落ち穂も協力して拾い、苦労して作ったお米を大事にしようとする思いが見えました。1週間の天日干しの後、次は脱穀です。

楽しい体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の体育の時間で、「マット・とびばこあそび」をしています。今日は、体育倉庫にあるマットや跳び箱、フラフープ、カラーコーンなどを使って、学年ごとに仲良く相談して頑張りコースを作りました。跳び箱を越えたり、大玉を転がしたり、カラーコーンの間を抜けたりと、楽しいコースが完成しました。できたコースを何度も周り、たくさん運動できました。

学習用タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の体育で、マット運動を行いました。学習用タブレットで友達に自分の動きを撮影してもらい、ポイントを確認しながら、何度も練習をしていました。

冷田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会のない月曜日の朝の活動の時間を「冷田タイム」として、基礎基本の学習に取り組んでいます。今日は、学習用タブレットのQubenaを使用し、自分のペースに合わせて、国語や算数の問題に取り組みました。

給食 おいしいね

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も、給食の準備が上手になりました。こぼさないように気を付けてよそったり、そっとお皿を運んだりと、みんなで協力して配膳していました。
今日の献立は、夏野菜カレー カラフルソテー パインでした。どの子もおいしそうに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他