6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

6年生 博物館見学 4

 残念なことに、時間の都合で予定していた曽根遺跡は見学できませんでしたが、学校に帰ってきてから印象に残ったことを尋ねると、ジオラマ、土器などいろいろな言葉が出てきました。
 心に残る1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 博物館見学 3

 土器にも触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 博物館見学 2

 お弁当は気持ちのよい外で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 博物館見学 1

 6月4日(火)、6年生が新しく豊田市にできた博物館に見学に出かけました。
 アクシデントがあり、博物館に到着する時間は予定よりかなり遅れてしまいましたが、博物館を楽しんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 くるくる動くよ

 6月4日(火)、3年生の図工は割りピンを使ってくるくる動く工作づくりです。
 春と夏の場面転換に使ったり、観覧車を回すのに使ったりと、工夫して楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 外国語活動

 6月4日(火)、わくわくさんの外国語活動は、天気を表す言葉のカルタで楽しみました。みんなが取れるように助け合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ALTの先生と

 6月4日(火)、1・2年生は、ALTの先生と英語の言葉カルタ取りをしました。run、swimなどの言葉を聞いて、札を取ります。残り3枚からはかなり必死でした。その後は、英語の言葉に合った行動を実際にしてみました。最後の動きはsleepです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 意見を伝え合う

 6月4日(火)、5年生は国語の学習でインターネットについての自分の考えを文章にまとめて、友達に伝える活動をしていました。5人の友達に聞いてもらいます。自分と友達の考えの似ているところ、違っているところはありましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 朝顔の水やり

 6月4日(火)、わくわくさんの朝の水やりです。朝顔の本葉が育ってきています。自分で水を汲んで、上手に水をあげていました。何色の朝顔が咲くか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 ミニ先生

 6月3日(月)、2年生はくり上がりのあるたし算の学習です。算数の友で、練習問題を進めます。わからないところがあると、ミニ先生が登場して教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 リーフレット完成

 6月3日(月)、4年生は完成したリーフレットを友達同士で見せて、説明していました。とても丁寧にしっかり調べて書いてあります。読み応えのある、いいリーフレットができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 豊田市の7地区

 6月3日(月)、3年生は、社会で豊田市の7地区について、ペアで調べ学習をしていました。小原の和紙のこと、旭の元気村のことなど新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 3

 5・6年生ががんばったおかげで、あすっこのみんなが、気持ちよくプールに入れます。
 5・6年生のみなさん、ありがとうございました。 
 ※掃除中、1年生が窓から「ありがとうございます」と、5・6年生に声をかけていました。がんばる力になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 2

 プールサイドが終わると、プールの中の壁掃除、そして泥が溜まったプールの中の掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「生き物図鑑」リーフレット

 5月31日(金)、4年生は国語の学習で、それぞれが植物や生き物にテーマを決めて、リーフレットづくりに取り組んでいました。もみじはどうして赤くなるんだろう、香嵐渓や学校でキノコが生えているのを見るなあなど、身近な疑問から追究している姿が素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール掃除 1

 5月31日(金)、曇り空で気温もなかなか上がらない中でしたが、5・6年生がプール掃除を行いました。まずは、プールサイドや溝をごしごし磨きます。1年分の汚れはなかなか落ちず、力を込めて磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 足でパン 続き

 5月31日(金)、前回に続いて、手で体を支えて足でパンとする運動をしていました。前回よりも、とても上手になっていてびっくりでした。上手にできた友達のアドバイスもよく聞いて、どんどん上手に高い位置でもパンと音が鳴るようになっていました。子どもたちの成長はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫さんたちと

 朝の時間、虫さんたちと交流していたのは3年生です。
 クワガタを全員で囲んで見たり、家のアゲハの幼虫を持ってきて育てたり、折り紙でカブトムシやクワガタを作ったり。これからもっともっと虫さんと仲良くなれそうです。大切にしてあげてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 4

 いよいよ給食です。お家の方と一緒に、おいしく食べました。
 みんなのために、多くの人が一生懸命作っている給食です。毎日、おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導と試食会 3

 給食の準備は、お家の方の分も子どもたちががんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 PTA役員会
6/8 PTA環境整備
6/10 キッズパトロール
6/11 委員会