6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

6年生 重伝建学習 1

 5月21日(火)、6年生の重伝建学習がスタートしました。
 今日は、堀部先生や文化財課の方に来ていただき、はじめに「重要伝統的建造物群保存地区」についてのお話を聞きました。いつも見ている建物の価値を改めて知ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 わり算の筆算

 5月21日(火)、4年生はわり算の筆算の学習です。最後に先生が出題した難しい問題にも、、一人一人が真剣に考えて、自分なりの答えを導き出そうとしているいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 地球儀から

 5月21日(火)、5年生は社会で地球儀を通して様々な国の様子を学習していました。
 オーストラリアの夏の季節のサンタさんには興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 外国語活動 ALTの先生と

5月21日(火)、わくわく学級の外国語の学習の様子です。英語で数字を言って、その数字に隠された絵のフルーツが合えばオッケーです。二つのフルーツが合うと大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 外国語活動 ALTの先生と

 5月21日(火)、1・2年生はALTの先生と一緒に外国語に親しみました。歌がとまったときにボールを持っていた子が、英語で自己紹介をします。照れながらも、笑顔でとても上手に自己紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 なにをしているのかな

 5月21日(火)、1年生は道徳の学習で、絵を見て「よいこと」「よくないこと」を考えていました。自分でよいことやよくないことを考えられると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動 ALTの先生と

 5月21日(火)、ALTの先生と感情を表す言葉を学習しました。hungry、happyなどを動作や表情もつけて表現します。どんな感情かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく1・2 級訓づくり

 5月21日(火)、わくわく1・2組は、順調に級訓づくりを進めています。完成まであと少しです。今日は、自分の顔を描いたり、貼り絵で字を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 構図

 5月17日(金)、学校の好きな場所を構図を考えて撮影し、絵を描きます。学校の場所へのこだわりが見え、それぞれの思い入れ深い作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 級訓づくり

 5月17日(金)、級訓づくりに取り組んでいるわくわく学級、それぞれの様子です。アイデアが光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 教えてください、教えます

 5月17日(金)、5年生は体積の学習をしていました。個々に課題を解いているのですが、「わからないから、教えて」「わからない人、教えるよ」と声を掛け合っている姿が印象的でした。一緒に学び合う姿勢が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「心の模様」

 5月16日(木)、5年生は絵の具を使って、いろいろな技法で「心の模様」を表現していました。勢いよく筆を叩いたり、ストローで吹いたりするなど、思いがけなく出た形を生かして描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 野菜の育て方を調べよう

 5月16日(木)、2年生は自分がお世話をする野菜の育て方を本で調べていました。国語で学習した「メモすること」を使って、まとめていました。学習はいろいろなところにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 いくつといくつ

 5月16日(木)、1年生は算数の学習で椅子取りゲームをしながら、6がいくつといくつに分けられるか、考えていました。椅子取りゲームなので、座れなくなる子もいるのですが、泣かずにまたゲームに参加している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 サツマイモ植え

 5月14日(火)、4年生が畑にサツマイモを植えていました。たくさんイモができるように、斜めに倒して植えていきました。秋が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 野菜の観察

 5月14日(火)、2年生は一人一人育てている野菜の苗を観察して、絵を描いたり、文章で書いたりしていました。ノートの最後の行まで、観察の記録文がしっかり書いてあり、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶の入れ方

 これも少し前のことですが、5年生の家庭科の学習の紹介です。
 5月8日(水)、5年生が家庭科でお茶の入れ方を学習しました。先週末の課題は、「家族のためにお茶を入れて一緒に楽しむ」でした。素敵なティータイムが過ごせたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ちまき作り 2

 みんなで力を合わせて作ったちまきは、とてもおいしかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ちまき作り 1

遅くなってしまいましたが、わくわく学級のちまきづくりの様子を紹介します。
 5月8日(水)、わくわく学級でちまきを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 モンシロチョウの幼虫の名前は

 5月13日(月)、3年生は一人一人でモンシロチョウの幼虫のお世話を始めました。素敵なお家を用意して、おいしいご飯も入れました。お世話をする幼虫はジャンケンで決めましに。
 どんなふうに変わっていくか、しっかり見届けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 6年重伝建
5/23 体力テスト
5/24 体力テスト予備日 1・2年あゆ体験放流
5/27 2・5・6年内科検診