6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

4年生 五平餅作り 4

 風が強く、寒かったのですが、暖かい五平餅が体も心も温めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 5

 中に入って、味噌を生かして作った豚汁もお腹いっぱいいただきました。2年間にわたり、郷土食にじっくりと触れる活動ができました。講師のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 3

 続いて、焼く作業です。第2グランドに炭火を用意して、焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 2

 味噌を準備して、ご飯を半殺しにして五平餅の形にまとめていきます。保護者ボランティアの方にも参加していただき、たくさんの五平餅が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 五平餅作り 1

 12月21日(木)、地域講師の方に来ていただき、4年生が五平餅作りを行いました。
 使うのは、もちろん昨年みんなで仕込んだ味噌です。ふたを開けると、味噌のいい匂いが家庭科室に漂いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業研究 道徳 みんながしているからいいの? 2

 赤白帽子で、自分の考えを表しながら、ルールを守って、にこにこするうさぎさんたちの気持ちを話し合い、最後は振り返りのキーワードをヒントにしながら、ルールやいいと思うことをする気持ちを高めてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業研究 道徳 みんながしているからいいの?

 12月20日(水)、1年生が道徳の授業研究を行いました。たくさんの先生たちに囲まれた1年生は張り切って、3人のグループで話し合ったり、全体で発言したりしながら、「畑に入るな」の看板の前で、ほかの人が食べたニンジンを見て悩む気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 縄跳び 2

 冬休みに取り組む「なわとび名人カード」が配られています。寒い中ですが、縄跳びで体を暖めて、自己記録の更新を目指してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 縄跳び 1

 12月20日(水)、迫力ある縄跳びを見せていたのは高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 縄跳び

12月20日(水)体育の学習で、縄跳び練習に取り組んでいます。2月1日に、体育委員会の企画・運営で行われる縄跳び大会に向けて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 ふりこの動き

 12月19日(火)、5年生はふりこの動きの実験をしています。実験のスタートでは、中心を合わせるのがなかなか難しく、慎重に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく クリスマスの調理

 12月19日(火)、わくわく学級さんは、クリスマスパーティーでベビーカステラやポップコーンなどを作っていました。それぞれ、料理するのを分担して作っています。おいしい匂いが、家庭科室に漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 セストボール 2

 ゴールが決まると、大きな歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 セストボール 1

 12月18日(月)、3・4年生の体育のセストボールは試合です。チームで練習を重ねて、パスをつなげることや、相手のパスをカットすることが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 情報を生かす

 12月18日(月)、5年生は社会の学習で、情報を活用している産業として、コンビニエンスストアのことを思い出しながら、学習していました。
 身近なコンビニですので、季節による商品の違いなどに気づいている子も多くいました。学習したことで、実生活の気づきがさらに広がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ゆずの収穫

 12月18日(月)、わくわくさんが、講堂の裏にあるゆずの実を採っていました。朝は日陰のとても寒い場所ですが、実はいっぱいなっていて、トゲに気をつけながら高枝切りバサミを使って、たくさん採ることができました。
 もうすぐ冬至です。ゆず湯で暖まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 図を使って考えよう

 12月18日(月)、2年生は、算数の文章題を図を使って考えていました。2年生は、「わかったことを言います」など、自分の発言についてのポイントを明確にして手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 わがままばかりしていると

 12月18日(月)、1年生の道徳の学習では、「わがまま」について考えました。自分のわがままだったことを思い出すことから学習が始まります。食べ物のこと、ゲームのことなど、自分の行動をしっかりと振り返ることができる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 小中交流会

 12月15日(金)、わくわく学級さんが足助中学校に行き、小中交流会に参加しました。
 大勢の人の前で堂々と、今まで一生懸命準備してきたゲートボールゲームの説明をしたり、一人ずつに分かれてグループのお世話係をしたりして、みんなに楽しんでもらいました。本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 2

 学校探検クイズでは、グループに分かれて、図書室や保健室、校長室など学校のいろいろな部屋を回り、クイズをしたり、ミッションにチャレンジしたりしました。
 お兄さん、お姉さんらしく、連れていってあげたり、優しく教えてあげたりする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31