6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

わくわく2学級 クリスマスの飾り

 11月29日(水)、わくわく2学級はクリスマスの飾りを作っています。折り紙でリボンを折ったり、ブーツを色塗りしたり。わくわくする飾りが出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健の学習

 11月29日(水)、5年生は保健の学習で、どんな場合にけがをするかを考えていました。
 環境、身体、心の状態など、いろいろな条件が重なるとけがにつながるそうです。周囲に気をつけながら、心も体も落ち着くようにして、けがを防いでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 子どもの権利学習プログラム

 11月29日(水)、1年生が豊田市権利学習ノート「ひまわり」を使って、人権について学習しました。とても難しいことですが、とても大切なことです。12月4日から人権週間が始まります。
 みんなが気持ちよく過ごすためにどうしたらよいかを、一生懸命考えて5・7・5の標語も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 伊能忠敬の地図

 11月29日(水)、6年生の社会、歴史の学習は江戸時代の文化にまで進んできました。
 この日は、伊能忠敬の日本地図を順番に見ていました。よく見てみると「足助」の文字が。足助の長い歴史を改めて感じる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 オンライン交流 総合発表

 11月29日(水)、5年生が、クリーン活動のときに発表するプレゼンテーションを、オンラインで冷田小、則定小の5年生に見てもらいました。発表の後には、感想や意見を聞かせてもらいました。「クイズがわかりやすい」、「実物を見せるとよい」など、参考になる意見をたくさん聞くことができました。12月5日の発表までに、よりわかりやすい発表になるようにバージョンアップするそうです。
 当日の発表がさらに楽しみになりますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食の指導

 11月28日(火)、足助給食センターの栄養教諭さんにきていただき、4年生に食に関する指導をしていただきました。
 豊田市が進めている「地産地食」のよさについて考えました。コストがかからないこと、新鮮であることの他にも、輸送にかかるガソリンも少なくなるため、環境に優しいという視点も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合の発表に向けて

 11月27日(月)、5年生はクリーン活動のときに発表するための準備をしています。みんなにわかりやすいかどうかを考えながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 グループで

 11月27日(月)、比例を使って求める方法を考える6年生です。はじめは、一人一人でじっくり静かに考えて、次はグループで話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 セストボール

 11月27日(月)、3・4年生の体育はセストボールです。今日は、ボールをパスして、ゴールにいる人に渡す試合形式の練習をしていました。友達へのアドバイスの言葉がたくさん聞こえてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 式を考えて

 11月27日(月)、2年生はタブレットを使って文章題の式を考えています。考えたら、ペアで説明し合って、さらに考えます。相手に説明すると、考えたことがより明確になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新出漢字の練習

 11月27日(月)、1年生は新出漢字の練習です。「犬」、「小」などを練習します。
 他の知っている読み方を発表したり、漢字の中に自分が知っているひらがなやカタカナ、漢字の部分を探したりします。右はらい、はねに気をつけながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 焼き芋

 6年生は、帰りの会前に焼き芋を取りに来ました。真剣な顔で、自分の一本を選びました。教室に帰ってから味わうそうです。絶対おいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 焼き芋2

 焼けたお芋を割ると、「おいしそう」の声が漏れます。皮もクリームみたいにおいしいと、焼き芋をしっかり味わった5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 焼き芋 1

 5年生は、一人一つずつお芋を入れて、焼き上がるのを待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 焼き芋 2

 3年生も少し食べて、残ったものは家へのお土産にしました。
 「皮がおいしいよ」という子もいます。自分たちで植えたお芋はおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 焼き芋 1

 3年生の焼き芋もおいしく出来上がりました。順番に選んでいきます。
 蜜いっぱいのお芋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 焼き芋 2

 祈りが通じ、おいしい焼き芋が出来上がりました。大喜びです。給食後だったので、残った分は家に持ち帰ります。家で家族と食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 焼き芋 1

 11月22日(水)は、2、3、5、6年生が焼き芋をしました。
 芋を火に入れる2年生は、「おいしくなるように」とお祈りし、ついでにダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・4年生 ・わくわく学級 焼き芋 5

 とろとろに焼けたおいしいお芋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・4年生 ・わくわく学級 焼き芋 4

 おいしい顔をごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31