6月になります。令和6年度が始まって2か月がたちました。サステナ アクションを目指し、続けられたことがあるでしょうか。60日程度続けると、それが習慣になると言われています。

5年生 エプロン作り ミシンボランティアさんと

 10月31日(火)、5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。
 今日はミシンボランティアさんに来ていただき、助けていただきました。本来であれば、ミシンを使うところで教えていただくはずだったのですが、それまでのしつけ縫いやアイロンがけなどもなかなか難しく、たくさん助けていただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ナップサック作り ミシンボランティアさんと

 10月31日(火)、6年生は家庭科でナップサック作りをしています。
 今日はミシンボランティアさんに来ていただき、悪戦苦闘しながら、ミシン縫いをしていました。なかなか思った通りに縫い進めることは難しく、ボランティアさんにたくさん助けていただきました。来週の公開日、11月7日(火)にも、またミシンボランティアさんをお願いしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 おいもほり 2

 1か月ほど熟成させたら、おいしい焼き芋にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 おいもほり 1

 10月30日(月)、3・4年生がおいもほりをしました。 
 しっかりと大きくなっていたおいもを収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ハロウィンお化け屋敷 2

 お化け屋敷の説明をした後、真っ暗な部屋に入り、キーワードを探します。1年生は見事正解しました。最後は、怖いお化けたちと記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ハロウィンお化け屋敷 1

 10月31日(火)、今日はわくわく学級さんが準備してきたハロウィンお化け屋敷の開催日です。みんなを順番に招待しました。
 中は、真っ暗。その中に、お化けが登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 3

1年生のみなさんは、お兄さん、お姉さんらしく、とてもかっこよかったです。新入生が来るのが、待ち切れないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 2

 ダンスを見せあったり、転がしドッジなどで遊んだりして、楽しく過ごしてきました。
 ダンスを見せてもらった感想は、一人一人しっかりいうことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流 1

 10月30日(月)、1年生が、路線バスを利用して、こども園に交流に行きました。
 最初は、自己紹介と、紹介ゲームです。ゲームの説明も自分たちで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リモートで発表を聞こう

 10月27日(金)、5年生が則定小学校、冷田小学校とリモート学習を行いました。
 今回は、則定小学校の総合的な学習の時間の発表を聞き、アドバイスをしました。最初は、なかなか手が上がりませんでしたが、少しずつ視線のことをアドバイスしたり、クイズなどのよさを認めたりすることができるようになりました。
 これからも、機会があれば、リモート学習に取り組んでいきたいと思います。キャンプで仲良くなった子たちと、さらに知り合えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雨水のゆくえ 学んだことを生かそう

 10月26日(木)、理科の学習は、「雨水のゆくえ」のまとめでした。学んだことを生かそうを考えているとき、「社会とつながっているね」とつぶやく子がいました。こんなふうに、学びをつなげたり、広げたりすると、自ら学ぶ楽しさが味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川調査 まとめ

 10月26日(木)、午後、川の調査のまとめに取り組んでいた5年生。タブレットを2画面にし、情報を生かして、それぞれの方法でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園さんとの交流のために

1年生は、30日(月)に、足助もみじこども園に出かけます。そのとき、こども園の子たちと楽しく遊べるように、10月26日(木)は2年生にこども園さんの代わりをしてもらい、お試しの交流をしました。
 遊びの説明をして、実際に遊んでみた後に、2年生の意見を聞きました。
 30日(月)は、こども園さんがみんなにこにこ笑顔になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 名古屋グランパス ボールクリニック 2

 最後は、試合形式で思い切り体を動かしました。とてもサッカーが上手になりました。
 グランパスのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 グランパス ボールクリニック 1

 10月26日(木)、名古屋グランパスの方がみえて、1・2年生にサッカーを教えてくださいました。
 ボールに慣れることから始まり、ドリブルをしたり、シュートをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいさつ隊

10月25日(水)の朝、4年生の子たちが、いろいろな教室を回って、朝のあいさつをしていたそうです。残念ながら、そのときには出会えなかったので、後で記念写真を撮りました。
 朝からみんなに元気を届けてくれて、ありがとう。
画像1 画像1

1・2年生 体育 ボール遊び

 10月25日(水)、ボールを使って、投げたり、回ったり、ついたり、といろいろな運動をしました。どんな動きも、にこにこ笑顔で楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スキルタイム 暗唱

 10月25日(水)、3年生は国語の教科書の詩や俳句の暗唱に挑戦していました。暗唱できたら、先生に一人ずつ聞いてもらいます。長いのは、「赤とんぼ」。「夕焼け小焼けの赤とんぼ〜」を4番まで、しっかり暗唱していました。今ではなかなか使わない言葉もあるのでむずかしいですが、どんどん並んでチャレンジする意欲がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スキルタイム テストが・・・

 10月25日(水)、5年生のスキルタイムはテスト返しです。
 どきどきして返してもらうと、すぐに間違えたところを直していきます。すぐ漢字ドリルを出して確認し、ちょっとだけ違ったことに気がついて悔しがったり、「社会の教科書見ていいですか」と聞いて、自分で答えを探したりしていました。間違えたからこそ、次にはできるように学んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スキルタイムで

 10月25日(水)、「メダルを作ってるよ」と教えてくれました。今度、こども園に行くときに、プレゼントするのだそうです。40個作ると、はりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31